こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得、TOEICは930点を持っているライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- TOEICはスマホアプリで勉強できますか?
- アプリで勉強したらそれで十分ですよね?
- おすすめのアプリはありますか?
今回はこのような質問にすべて解答します。
スマホ時代の今「できればアプリで勉強したい!」という方が非常に多いです。
アプリは勉強にも非常に便利なツールですが、気を付けて使用しないと効果が出ないどころかやった気になって全く伸びないなんて言う事もありがちです。
しかし用法容量さえしっかりと使えば強力なツールである事は間違いありません。
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者がおすすめのアプリを中心に理想的なアプリとの付き合い方を解説していきます。
この記事を読むメリット
- アプリの正しい使い方が分かる
- おすすめのアプリを知れる
- 読んですぐダウンロード可能
TOEICの勉強に使えるおすすめ無料アプリ7選
それではTOEIC対策に使える無料アプリを7つ紹介していきます。
英単語アプリ mikan
まずは英単語アプリmikanです。
東大生が開発した英語学習用のアプリで、大変高い人気を誇っています。
TOEICや英検、大学受験に必要な英単語をゲーム感覚で楽しく学ぶことが出来ます。
ポイント
- 無料とは思えない充実度!
- 大人気アプリTOEIC単語がスコア別に学習できる
- 学習記録や全国ランキング制度でやる気もアップ!
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているアプリです。
公式アプリということもあり、使用する側としては安心感がありますよね。
様々な場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上させることができ、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。
ポイント
- 公式アプリならではの品質と安心感
- 様々な場面に応じたリスニング力が養える
- TOEICのテスト日程なども確認可能
※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
トレーニング TOEIC test
TOEIC Test本番と同じ問題形式で練習したい人にはこちらがおすすめです。
Part 1~7まで、それぞれのパートの問題を無料で解くことが出来ます。
解説には日本語訳や単語の意味も載っているので、わざわざ自分で調べる必要がなく便利です。
また問題数も多いので、毎日の継続的な学習にもピッタリ!
ポイント
- TOEIC本番そっくりの問題が無料で解ける!
- 問題数が多いので飽きずに続けられる
- パート別、目標スコア別の対策に◎
英会話リスニング
色々なニュースや話題を英語で聞けるアプリです。
TOEICのみに特化している訳ではないですが、総合的なリスニング力や語彙力が身につきます。
記事のジャンルも英会話から海外ニュース、政治経済などとても豊富に揃っています。それぞれの音声には英語と日本語両方のスクリプトがついており、音声したがって自動で進みます。
ポイント
- 総合的なリスニング力が伸びる
- 音声も1~2分でスキマ時間の学習にピッタリ
- とにかく無料でたくさん英語を聞きたい人に!
ここまでご紹介してきたアプリは、基本的に無料でも充分に使えるものばかりです。
しかし中には「無料でお試ししながら有料版を検討できるアプリ」も存在します。
有料アプリには抵抗がある人も多いかもしれませんが、その分クオリティが高いことも事実です。ここからは部分的に無料で使えるおすすめアプリをご紹介していきます!
abceed
ネットでも有名な英語学習アプリです。
最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれます。
また、このアプリの魅力は何と言っても利用できる教材数の多さ!人気のTOEIC教材をダウンロードし、アプリ上で利用することが出来ます。
教材利用は基本的に有料会員限定ですが、音声は無料でも聞くことが可能です。
ポイント
- 最新のAI分析であなたに合った問題を出題
- 人気教材の音声が無料で聞ける
- 有料プランなら教材が使い放題!
SANTA TOEIC
こちらもAI技術を駆使したTOEICアプリです。
AIが診断テストで利用者の予想スコアや弱点を分析し、ピッタリの問題を出題してくれます。
問題はパートごとに分かれているので、苦手なパートを重点的に対策することも可能です。
また、AI動画講義では350以上の動画でTOEIC対策法が分かりやすく解説されています。
ポイント
- TOEIC×AI技術の最先端アプリ
- スコアアップに必要な問題だけ厳選してくれる
- 動画講義など学習サポート機能が充実!
スタディサプリENGLISH TOEIC L&Rテスト対策
最後に、今話題のスタディサプリをご紹介します。
CMなどでも有名ですが、TOEIC学習に必要な要素をこれ1つで全て完結してくれる大変便利なアプリです。スコア別の単語学習やオリジナル演習問題、動画講義など盛り沢山のコンテンツが魅力です。
まずは7日間の無料トライアルでその便利さを実感してみて下さい!
スタディサプリを実際に利用してみた感想についてはこちらの記事でもご紹介しています!
関連 スタディサプリTOEICは効果ない?海外大卒が使ってみた感想を語ってみた
ポイント
- 日本で最も有名なTOEIC対策アプリ
- 全てのTOEIC対策がこれ1つで完結!
- まずは7日間の無料トライアルから
続いてTOEICの勉強に活用できるおすすめ無料ウェブサイトを5つ紹介します!
TOEICの勉強に使えるおすすめ無料サイト5選
ここからはTOEICの勉強に活用できるおすすめ無料ウェブサイトを5つ紹介します!
TOEIC公式サイト
まずはTOEIC公式サイトです。
TOEICテストを主催している公式サイトなので、安心感も抜群ですよね!
リスニングとリーディング両方のサンプル問題がパート別に用意されています。
更に2016年以降に追加された新形式問題も収録されているので、最新のテスト本番を想定した問題を解くことが出来ます。
ポイント
- 抜群の安心感!
- TOEIC公式サイトパートごとに本番そっくりの問題が解ける
- 無料&会員登録なしで誰でも使える
ETS公式サイト
出典:ets.org
TOEICの運営母体であるETSの公式サイトでは、旧版のサンプル問題が公開されています。
問題は新形式移行前のものですが、大きな差はなく練習問題として充分に役立ちます。
サンプル問題は2つ用意されており、違う種類の問題を2回分解くことが可能です。(※2つ目の問題は資料の中盤あたりに掲載されています)
ポイント
- TOEIC運営母体によるサンプル問題
- Part 5~7のリーディング学習に
- 異なる2種類の練習問題が解ける
アルク TOEIC対策サイト
出典:アルク
語学学習で有名なアルクでも、TOEIC関連の練習問題が公開されています。
問題はパートごとに用意されており、解説や問題形式などの情報も詳しく掲載されています。
更に日替わりで更新される「TOEIC®問題 毎日トレーニング」や「TOEIC®ミニ模試」など使えるコンテンツが盛り沢山!
ポイント
- 語学学習で有名なアルクによる公式サイト
- TOEIC関連の情報や練習問題が満載!
- 毎日更新される練習問題も要チェック
Weblio 語彙力診断テスト
出典:Weblio語彙力
TOEIC対策として単語力を強化したい人にはWeblioの語彙力診断テストもおすすめです。
オンライン辞書で有名なWeblioですが、TOEICや英検など人気の資格に対する語彙力テストも無料で提供しています。
テストは総合問題と目標スコア別のものが用意されており、自分に合ったレベルで単語学習が進められます。
問題数は25問ずつで、単語のカバー率や発音のほか、推定TOEICスコアもテスト結果で確認することが出来ます。
ポイント
- TOEICの語彙力対策が無料で行える
- 目標スコアに合った問題が解ける
- 診断結果もすぐに確認が可能
NHKゴガク(NHKラジオ らじる★らじる)
出典:NHKゴガク
「NHKでTOEIC対策ができるの?」と思う人もいるかもしれませんが、リスニング力をアップさせるのにピッタリなのがこちらのサイトです。
NHKの人気ラジオ番組が無料で聴けるサイトで、目的やレベルに合わせて番組を選ぶことが出来ます。
TOEIC専用の番組はありませんが、ビジネス英語や日常英会話などTOEICでも頻出の表現を学ぶことが出来ます。
ポイント
- NHKのラジオ英語番組サイト
- 日常会話やビジネス英語の番組が豊富
- 総合的なリスニング力がつく!
TOEIC対策用のサイトは沢山ありますが、ポイントは信頼できるサイトを選ぶことです。
企業が運営しているサイトであれば練習問題の質も高く、安心して利用することが出来ますよね。
市販の参考書や教材と上手に組み合わせれば無料サイトも充分に学習に役立てることが出来るので、今回ご紹介したサイトを是非チェックしてみて下さい!
おすすめの市販教材一覧はコチラ
-
-
【最新版】おすすめのTOEIC参考書・問題集をレベル別に分けて完全まとめ
続きを見る
TOEICをアプリで勉強する際の3つの注意点(デメリット)
最後にアプリで学習を進めるうえで必ず知っておくべき注意点を解説します。
アプリに頼り過ぎず分散して勉強するべき
スマートフォンの登場以来アプリは人間の生活の一部と言ってもいいくらいになりました。
とても便利ですよね!
だからと言ってTOEICの勉強をすべてアプリでするというのはあまりおすすめしません。
部分的にはアプリの方が良い事もあります。
例えばスタディサプリが持っている動画講義や、様々なアプリが採用しているゲーム形式の問題など、本を読むよりも効率的な部分はあります。
関連 スタディサプリTOEICは効果ない?海外大卒が使ってみた感想を語ってみた
しかし本番のTOEICはアプリ上で行われる訳ではありません。
最低でも本番の雰囲気やスピード感に慣れるためにも公式問題集を机に座って、時間を測って、本番さながらの状況で解かなければ良いシミュレーションは行えないんです。
関連 TOEIC対策の常識「公式問題集」の効果的な使い方・勉強法を徹底解説
何事も分散は非常に重要です。
もちろんアプリの良いところは活用して、机に座るべきところはしっかりと座学をする必要は絶対にあると言えます。
それって本当に勉強してる?
学習する際に一番怖いのはなんとなく「やった気になる」という事です。
アプリや動画って座って勉強する時よりも集中できてない事が多いです。
特有の「気軽さ」が仇となり得るという事です。
学習が完全に受動的になってしまったらせっかく伸びるものも伸びません。
これは学校の授業をなんとなく聞いているだけでは全く何も頭に入っていなかったという事を思い出してみれば分かるかと思います。
アプリや動画で英語を学ぶときは「集中する事」そして「見終わったら内容を能動的に自分に落とし込む事」この2点が不可欠と言えるのです。
アプリや動画で学んだ内容を必ず自分でまとめて落とし込みましょう。
そうしない限り学んだことの意味が無くなってしまいます。
そのアプリの良し悪しは自分で判断しよう
アプリに限った話ではありませんが、自分に合っているかどうかは自分で判断して合わないのであればすぐにやめて切り替えましょう。
これは勉強法も同じで、合わないものをやり続けても効果的にレベルアップできません。
そのアプリや勉強法が間違っている訳ではなく、人間一人一人長所や特徴が違うので、他の人がうまくいった物でもあなたには合わない可能性は十分にあるからです。
さらにアプリでは粗悪なものは出回っているので、とにかく自分に合わない、結果が伴わないと思うのであればスパッと切り捨ててしまいましょう。
無料アプリVS有料アプリ【結局どちらを使うべきなの?】
最後に有料アプリと無料アプリどちらがおすすめなのかを紹介します。
やっぱり質は有料アプリの方が上?
一般論としてはやはり有料アプリの方が無料アプリよりも質が高いという風になっています。
私の持論としては「一概には言えない」です。
有料だからと言ってすべてが全部の無料アプリよりも優れているかと言えば絶対そうでないと言い切れますし、実際無料アプリと同レベルなのに課金制を取っているアプリもごまんとあります。
言い換えれば「有料アプリの方が無料アプリよりも質が高い傾向がある」というレベルです。
無料だからこそ使い続けない…という事はある
もう一つ重要な側面は、無料アプリの方が圧倒的に気楽であるという点です。
有料アプリは高額な訳ではありませんが、少なくとも料金を払ったのであれば「せっかくお金を払ったんだからもう少し使ってみよう」という気になるのではないでしょうか。
モチベーションの面では有料アプリの方が良いのではないかというのが持論です。
色々試せるのが無料アプリの強み
有料アプリでありながら無料トライアル期間があるものを除けば、有料アプリのデメリットはたくさんのアプリを色々試す事ができない点でしょう。
自分に合ったアプリを見つけるのは非常に大切な事です。