偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っている、ライフタイムラーナー管理人のJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論をいうと、アプリだけで完結することはないのでそこは注意!
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者がTOEIC対策に使える無料アプリを徹底解説!
TOEIC対策におすすめできる無料アプリからアプリの使いこなし方、アプリの弊害などをやさしくご紹介します。
TOEIC向けの無料アプリを探している方に、とくに読んでほしい内容です。
スマホ時代の今「できればアプリで勉強したい!」という方が非常に多いです。
アプリは勉強にも非常に便利なツールですが、気を付けて使用しないと効果が出ないどころか、やった気になってまったく伸びないなんていうこともありがちです。
しかし、用法容量さえしっかりと使えば、強力なツールであることは間違いない
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者オススメのアプリを中心に、理想的なアプリとの付き合い方を解説していきます。
- アプリの正しい使い方がわかる
- オススメのアプリを知れる
- 読んですぐダウンロード可能
私は楽そうだからアプリだけで勉強するね!
アプリだけでは完結しないよ、あと「楽そう」な方法でスコアアップできるわけないよね…
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 2月15日までの初回登録で全プラン初月半額! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEICの勉強に使えるおすすめ無料アプリ7選
それではTOEIC対策に使える無料アプリを7つ紹介していきます。
英単語アプリ mikan
まずは英単語アプリmikanです。
東大生が開発した英語学習用のアプリで、大変高い人気を誇っています。
TOEICや英検、大学受験に必要な英単語をゲーム感覚で楽しく学ぶことが出来ます。
ネイティブによる発音や学習記録など便利な機能も満載!無料でこのクオリティはとにかくオススメなので、ぜひ一度は試してみて欲しいアプリです!
- 無料とは思えない充実度!
- 大人気アプリTOEIC単語がスコア別に学習できる
- 学習記録や全国ランキング制度でやる気もアップ!
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているアプリです。
公式アプリということもあり、使用する側としては安心感がありますよね。
さまざまな場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上させることができ、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。
クイズモードでは音声を聞いて問題と解き、理解度をチェックすることもできます
- 公式アプリならではの品質と安心感
- さまざまな場面に応じたリスニング力が養える
- TOEICのテスト日程なども確認可能
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。
トレーニング TOEIC test
TOEIC Test本番と同じ問題形式で練習したい人には、こちらがオススメです。
Part 1~7まで、それぞれのパートの問題を無料で解くことが出来ます。
解説には日本語訳や単語の意味も載っているので、わざわざ自分で調べる必要がなく便利です。
また問題数も多いので、毎日の継続的な学習にもピッタリ!
400~800点レベルまで目標スコアに応じた英単語テストも用意されているので、初心者から上級者まで幅広くオススメ出来るアプリです
- TOEIC本番そっくりの問題が無料で解ける!
- 問題数が多いので飽きずに続けられる
- パート別、目標スコア別の対策に◎
英会話リスニング
いろいろなニュースや話題を英語で聞けるアプリです。
TOEICのみに特化している訳ではないですが、総合的なリスニング力や語彙力を鍛えることが可能。
記事のジャンルも英会話から海外ニュース、政治経済などとても豊富に揃っています。それぞれの音声には英語と日本語両方のスクリプトがついており、音声したがって自動で進みます。
音声のスピードも6段階で調節可能なので自分のレベルに合わせて学習を進めることが出来ます!
- 総合的なリスニング力が伸びる
- 音声も1~2分でスキマ時間の学習にピッタリ
- とにかく無料でたくさん英語を聞きたい人に!
ここまでご紹介してきたアプリは、基本的に無料でも充分に使えるものばかりです。
しかし中には「無料でお試ししながら有料版を検討できるアプリ」も存在します。
有料アプリには抵抗がある人も多いかもしれませんが、その分クオリティが高いことも事実です。ここからは部分的に無料で使えるオススメアプリをご紹介していきます!
abceed
ネットでも有名な英語学習アプリです。
最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれます。
また、このアプリの魅力は何と言っても利用できる教材数の多さ!人気のTOEIC教材をダウンロードし、アプリ上で利用することが出来ます。
教材利用は基本的に有料会員限定ですが、音声は無料でも聞くことが可能です。
3日間の無料トライアル期間があるので、まずはそちらで使い心地をチェックしてみることをオススメします!
- 最新のAI分析であなたに合った問題を出題
- 人気教材の音声が無料で聞ける
- 有料プランなら教材が使い放題!
SANTA TOEIC
こちらもAI技術を駆使したTOEICアプリです。
AIが診断テストで利用者の予想スコアや弱点を分析し、ピッタリの問題を出題してくれます。
問題はパートごとに分かれているので、苦手なパートを重点的に対策することも可能です。
また、AI動画講義では350以上の動画でTOEIC対策法がわかりやすく解説されています。
無料で使えるのはPart2とPart 5の一部の問題のみで、それ以上は有料プランへの切り替えが必要です
- TOEIC×AI技術の最先端アプリ
- スコアアップに必要な問題だけ厳選してくれる
- 動画講義など学習サポート機能が充実!
\ AI活用の最先端TOEIC対策アプリ/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
スタディサプリENGLISH TOEIC L&Rテスト対策
最後に、今話題のスタディサプリをご紹介します。
CMなどでも有名ですが、TOEIC学習に必要な要素をこれひとつですべて完結してくれる大変便利なアプリです。スコア別の単語学習やオリジナル演習問題、動画講義など盛り沢山のコンテンツが魅力です。
まずは7日間の無料トライアルでその便利さを実感してみてください!
- 日本でもっとも有名なTOEIC対策アプリ
- すべてのTOEIC対策がこれひとつで完結!
- まずは7日間の無料トライアルから
\ 国内人気No.1のTOEIC対策アプリ/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
続いてTOEICの勉強に活用できるオススメ無料ウェブサイトを5つ紹介します!
TOEICの勉強に使えるおすすめ無料サイト5選
ここからはTOEICの勉強に活用できるオススメ無料ウェブサイトを5つ紹介します!
TOEIC公式サイト
まずはTOEIC公式サイトです。
TOEICテストを主催している公式サイトなので、安心感も抜群ですよね!
リスニングとリーディング両方のサンプル問題がパート別に用意されています。
更に2016年以降に追加された新形式問題も収録されているので、最新のテスト本番を想定した問題を解くことが出来ます。
問題数は決して多くありませんが、TOEICテスト初受験の人や練習問題に挑戦したい人にはピッタリです!
- 抜群の安心感!
- TOEIC公式サイトパートごとに本番そっくりの問題が解ける
- 無料&会員登録なしで誰でも使える
ETS公式サイト
出典:ets.org
TOEICの運営母体であるETSの公式サイトでは、旧版のサンプル問題が公開されています。
問題は新形式移行前のものですが、大きな差はなく練習問題として充分に役立ちます。
サンプル問題は2つ用意されており、違う種類の問題を2回分解くことが可能です。(※2つ目の問題は資料の中盤あたりに掲載されています)
リスニング問題の音声は用意されていないので、リーディングの練習問題を解いてみたい人にオススメのサイトです!
- TOEIC運営母体によるサンプル問題
- Part 5~7のリーディング学習に
- 異なる2種類の練習問題が解ける
アルク TOEIC対策サイト
出典:アルク
語学学習で有名なアルクでも、TOEIC関連の練習問題が公開されています。
問題はパートごとに用意されており、解説や問題形式などの情報も詳しく掲載されています。
更に日替わりで更新される「TOEIC®問題 毎日トレーニング」や「TOEIC®ミニ模試」など使えるコンテンツが盛り沢山!
無料でこのクオリティは使わないともったいないので、必ずチェックして欲しいサイトです!
- 語学学習で有名なアルクによる公式サイト
- TOEIC関連の情報や練習問題が満載!
- 毎日更新される練習問題も要チェック
Weblio 語彙力診断テスト
出典:Weblio語彙力
TOEIC対策として単語力を強化したい人には、Weblioの語彙力診断テストもオススメです。
オンライン辞書で有名なWeblioですが、TOEICや英検など人気の資格に対する語彙力テストも無料で提供。
テストは総合問題と目標スコア別のものが用意されており、自分に合ったレベルで単語学習が進められます。
問題数は25問ずつで、単語のカバー率や発音のほか、推定TOEICスコアもテスト結果で確認することが可能。
無料会員登録なしでも充分に使えるサイトなので、ぜひチェックしてみてください!
- TOEICの語彙力対策が無料で行える
- 目標スコアに合った問題が解ける
- 診断結果もすぐに確認が可能
NHKゴガク(NHKラジオ らじる★らじる)
出典:NHKゴガク
「NHKでTOEIC対策ができるの?」と思う人もいるかもしれませんが、リスニング力をアップさせるのにピッタリなのがこちらのサイトです。
NHKの人気ラジオ番組が無料で聴けるサイトで、目的やレベルに合わせて番組を選ぶことが出来ます。
TOEIC専用の番組はありませんが、ビジネス英語や日常英会話などTOEICでも頻出の表現を学ぶことが出来ます。
オススメは「入門ビジネス英語」や「ラジオ英会話」です、皆さんもお気に入りの番組をぜひ見つけてみてください!
- NHKのラジオ英語番組サイト
- 日常会話やビジネス英語の番組が豊富
- 総合的なリスニング力がつく!
TOEIC対策用のサイトは沢山ありますが、ポイントは信頼できるサイトを選ぶことです。
企業が運営しているサイトであれば練習問題の質も高く、安心して利用することが出来ますよね。
市販の参考書や教材と上手に組み合わせれば無料サイトも充分に学習に役立てることが出来るので、今回ご紹介したサイトをぜひチェックしてみてください!
TOEICをアプリで勉強する際の3つの注意点(デメリット)
最後にアプリで学習を進めるうえで必ず知っておくべき注意点を解説します。
アプリに頼り過ぎず分散して勉強するべき
スマートフォンの登場以来アプリは人間の生活の一部と言ってもいいくらいになりました。
とても便利ですよね!
だからと言って、TOEICの勉強をすべてアプリでするというのはあまりオススメしません。
部分的にはアプリの方がいいこともあります。
たとえば スタディサプリが持っている動画講義や、さまざまなアプリが採用しているゲーム形式の問題など、本を読むよりも効率的な部分はあります。
しかし本番のTOEICはアプリ上で行われる訳ではありません。
最低でも本番の雰囲気やスピード感に慣れるためにも公式問題集を机に座って、時間を測って、本番さながらの状況で解かなければいいシミュレーションは行えないんです。
関連記事:TOEIC対策の常識「公式問題集」の効果的な使い方・勉強法を徹底解説
何事も分散は非常に重要です。
もちろんアプリのいいところは活用して、机に座るべきところはしっかりと座学をする必要はあると言えます。
自分に合うさまざまな勉強方法を分散してこそ全体的なレベルアップが目指せるわよ!
それって本当に勉強してる?
学習する際に一番怖いのはなんとなく「やった気になる」
アプリや動画って座って勉強する時よりも、集中できていない場合が多いです。
特有の「気軽さ」が仇となり得ます。
学習が完全に受動的になってしまったらせっかく伸びるものも伸びません。
学校の授業をなんとなく聞いているだけでは、まったく何も頭に入っていなかったということを思い出してみればわかるかと思います。
アプリや動画で英語を学ぶときは
- 集中する
- 見終わったら内容を能動的に自分に落とし込む
そうしない限り学んだことの意味が無くなってしまいます。
やった気になる→やったと思ったのに結果が出ない→モチベーションが下がる→諦める、これが最悪の悪循環ね!
そのアプリの良し悪しは自分で判断しよう
アプリに限った話ではありませんが、自分に合っているかどうかは自分で判断して合わないのであればすぐにやめて切り替えましょう。
これは勉強法も同じで、合わないものをやり続けても効果的にレベルアップできません。
そのアプリや勉強法が間違っている訳ではなく、人間一人ひとり長所や特徴が違うので、他の人がうまくいった物でもあなたに合わない可能性は十分にあるからです。
さらに粗悪なアプリも出回っているので、とにかく自分に合わない、結果が伴わないと思うのであればスパッと切り捨ててしまいましょう。
とくに独学でやるのであれば、たくさんのアプリや勉強法を試したうえで、いいものを取捨選択していくことがとても重要になります
無料アプリVS有料アプリ【結局どちらを使うべきなの?】
最後に有料アプリと無料アプリどちらがオススメなのかを紹介します。
やっぱり質は有料アプリの方が上?
一般論としてはやはり有料アプリの方が無料アプリよりも質が高いという風になっています。
私の持論としては「一概には言えない」です。
有料だからと言ってすべて無料アプリよりも優れているかと言えば絶対そうでないと言い切れますし、実際無料アプリと同レベルなのに課金制を取っているアプリもごまんとあります。
言い換えれば「有料アプリの方が無料アプリよりも質が高い傾向がある」というレベルです。
有料アプリを使う際には、必ず無料トライアルがあるものを試して自分に合っているかを判断してから課金するのが賢い方法です
無料だからこそ使い続けない…ということはある
もうひとつ重要な側面は、無料アプリの方が圧倒的に気楽であるという点です。
有料アプリは高額な訳ではありませんが、少なくとも料金を払ったのであれば「せっかくお金を払ったんだからもう少し使ってみよう」という気になるのではないでしょうか。
モチベーションの面では有料アプリの方がいいのではないかというのが持論です。
無料だからって一気にたくさんダウンロードしても結局やらないことがほとんどよ
いろいろ試せるのが無料アプリの強み
有料アプリでありながら無料トライアル期間があるものを除けば、有料アプリのデメリットはたくさんのアプリをいろいろ試すことができない点でしょう。
自分に合ったアプリを見つけるのは非常に大切なことです。
いろいろ試せるというのは諸刃の剣ね
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
英語学習とトレーニングの話は、音声でガッツリ解説しましたので、興味がありましたら以下のApple Podcastから聞いてみてください。
この内容は音声でも解説しました
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 2月15日までの初回登録で全プラン初月半額! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント