偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、使い分けを知っておくことは非常に重要です
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「たくさん」として使える英語表現を徹底解説!
状況別に使い分けるべき表現をネイティブ英語講師の私の妻が作った図解とともにわかりやすくお伝えします。
ManyやMuchの使い方に不安がある方や、それ以外の表現を知らない方に読んでほしい内容です。
中学校で「たくさんの」を表す英語として
- Many
- Much
- A lot of
このような英語を習ったかと思いますが、しっかりと違いを理解して使いこなせていますか?
実際これ以外にも「たくさんの」を表す英語は世の中にたくさんあり、単純に入れ替えて使えるものからそうでないものまでたくさんあります。
- 「たくさん」を表す英語を網羅できる
- ネイティブ英語講師の妻が図解を作成
- 明日からしっかりと使い分けできる
可算名詞と不可算名詞の違い…だよね…?
そうだね、でもニュアンス的に気にしておくべき別の側面もあるんだ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「たくさんの」を表す英語はどれだけある?使い分け方や違いを解説
それでは英語ネイティブである私の妻が作った図解とともにニュアンスの違いを見ていきましょう。
まず「たくさんの」に関する基本的な情報
「たくさんの」と聞いてまず思い浮かべる英語単語は「many、much、a lot of、lots of」あたりだと思います。
これらの表現はいずれも「たくさんの」という意味でつかわれる英語ですが、日常会話で使う場合、英語初心者がまず覚えたいのは「a lot of、lots of」です。
いずれも、後に名詞を伴って「たくさんの○○」という意味
ここからは、これらの表現の違いや、その他の「たくさんの」を表現する英語フレーズを紹介していきますが、その前に少し、可算名詞と不可算名詞の違いについておさらいしておきましょう。
英語の名詞には可算名詞(数えられる名詞)と不加算名詞(数えられない名詞)とがあります。
可算名詞:Pen、Appleなど数えられる普通名詞 Peopleなどの集合名詞
不可算名詞:waterなど「1つ、2つ」と数えられない名詞の他に、loveなどの抽象名詞、Japanなどの固有名詞など
「たくさんの」という英語表現を学習するときには、まず可算名詞と不可算名詞との区別を知ることが必要となります
a lot of、lots of
「a lot of」も「lots of」も「たくさんの」という同じ意味で、使い方も同じです。互いに置き換えることができます。
これらの表現が便利なのは、可算名詞、不可算名詞に関わらず使うことができる点ですが、Thereを使う場合は図解にもあるように可算名詞では「There are」不可算名詞では「There is」を使います。
ただし、「a lot of」も「lots of」も口語会話で多く使われ、文語的にはあまり使われません
- There are a lot of islands in Japan.
- There are lots of islands in Japan.(日本には島がたくさんあります)
- There is a lot of water.(水がたくさんあります)
- We have a lot of milk in the fridge.
- We have lots of milk in the fridge.(私たちは冷蔵庫にたくさんの牛乳を持っています=冷蔵庫の中に牛乳はたくさんある)
英語初心者が会話の中で「たくさんの」といいたいなら、「a lot of」あるいは「lots of」を使っておけばまず間違いありません。
Our school has a lot of children(私たちの学校にはたくさんの子どもがいます)
manyとmuch
「many」も「much」も「たくさんの」という意味をもつ英単語です。ただしmanyは可算名詞、muchは不可算名詞にのみ使うことが可能。
- 正解〇:There are many islands in Japan.
- 誤り✖:There are much islands in Japan.(*islandは可算名詞)
- 誤り✖:We have many milk in the fridge.
- やや不自然△:We have much milk in the fridge.(*milkは不可算名詞)
実は「Much milk」という表現はやや不自然な表現になります。
- Not much/Not so much:それほどたくさんではない
- So much:非常にたくさん
- Too much:多すぎるくらい
実はこのようにMuch単体ではなく、より正確に表さないとネイティブは少し不自然と感じてしまうのです。
There are many types of food in Japan(日本にはたくさんの種類の食べ物があります)
plenty of
こちらもよく使う表現です。
「plenty of」は「たくさんの、たっぷりの」という意味で、「enough(十分な)」よりも量が多いことを暗示している
可算名詞、不可算名詞に限らず使用できます。
- Do we need to buy some eggs? (卵を買わなくちゃダメかな?)
- No. I don’t think so. We have plenty of eggs in the fridge. (いや、そんなことないと思う。冷蔵庫にたっぷり入ってるから)
「冷蔵庫には必要以上にたくさんの卵が入っている」という意味を示唆しています。
カジュアルな会話で使われることが多く、否定文の中では基本的に使われません。
We have plenty of food in the fridge, so we don’t need to buy anything today(冷蔵庫にはたくさんの食べ物があるから今日は何も買う必要がない)
a ton of、tons of
「a ton」は重さの単位で「トン」ですが、日常会話では「たくさんの」という意味でも使われます。
可算名詞、不可算名詞ともに使えて、対象のものが重くても重くなくても関係ありません
ただし、やや大げさな表現になりますので、使いすぎには注意したいですね。
- We had a ton of rain yesterday.
- We had tons of rain yesterday.(昨日はむちゃたくさん雨が降ったね)
There are tons of opportunities out there!(世の中には数えきれないくらいたくさんのチャンスが転がっている!)
a load of、loads of
「a load」は「積み荷」を意味する単語ですが、「a load of、loads of」とすると「たくさんの」という意味で使われます。「a ton of、tons of」と同じように使用できます。
- hundreds of:何百もの
- thousands of:何千もの
- millions of:何百万もの
「hundred、thousand、million」はいずれも数量を表す単位ですが、それぞれに複数形の「s」を付けて、「たくさんの」「無数の」を表せます。
カジュアルな会話では誇張して使うこともできますが、フォーマルなシーンではできるだけ数単位に見合った表現を選ぶ方が無難です。
- She had hundreds of books in her room.(彼女は部屋に何百冊もの本を持っていた)
- There are thousands of islands in Indonesia.(インドネシアには、何千もの島々がある)
- He spends millions of dollars on his cars.(彼は、何百万ドルものお金を車に費やしている)
There are loads of options in this supermarket(このスーパーにはたくさんの選択肢がある)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント