こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「イライラする」は英語で何て言いますか?
- 「イライラするんだけど」と言いたいです
- 最も適切な表現はどれですか?
人なら誰しも、口に出さずとも「イライラする」時って結構ありますよね。
こんな日常的な表現であるにもかかわらず、「イライラする」という英語表現はあまり浸透していないなあと個人的に思っています。
皆さんは「イライラする」を英語で言いたい時はどんな表現を使いますか?
結論から言うと「イライラする」で一番よく使われており、使いやすい英語表現は「I'm annoyed.」です
この記事を読むメリット
- 明日から「イライラする」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「イライラする」を英会話で使い分ける事ができるようになる

「イライラする」は英語で何て言う?日常で使える表現6選【例文付き】
それではイライラしたときに使える便利な英語フレーズをニュアンス解説付きで見ていきましょう!
「イライラする」で一番使われる「be annoyed」
annoyは「イライラさせる」という動詞です。
「私はイライラしている」と表現するときには「イライラさせられている」という受動態「be annoyed」で表すことができます。
I’m annoyed.(私イライラしてるんだよね) この場合、イライラを感じているのは「私」です。
一方、「イライラさせる」対象を主語にとって表現することもできます。
その場合はannoyingという形で使います。
「He is annoying.」といえば「彼はイライラしている」ではなく「彼ってイライラさせられちゃうのよね」という意味になります。
つまり、「ウザい」のは「彼」という人物ということ。
「彼はイライラしている」といいたいときは「He is annoyed.」といいましょう。
まったく逆の意味になってしまうので注意が必要です。
例文


気に障るを強く表す「be irritated」
irritateも「イライラさせる」「いらだたせる」「気に障らせる」という動詞です。
基本的な使い方はannoyと同じです。
「I’m irritated.」というと、「私はイライラしている」という意味になります。
また、肌がヒリヒリするという状況でも使われます。
例文


フラストレーションが溜まった状態の「be frustrated」
日本語でも「フレストレーション=欲求不満」といったりしますね。
それに関連した英語動詞が「frustrate」です。
イライラするという意味で用いるときには、be frustratedの形で使います。
「I’m frustrated.」といえば「イライラしてる」という感情を伝えることができます。
「I’m annoyed.」や「I’m irritated.」と違うのは、何らかの理由があって「イライラしている」ことが多いという点でしょう。
「I’m frustrated.」というときは、何かやりたいことや実現してほしいことがあるのにそれがスムーズにかなわない、という事情があると推測されます。
「I’m frustrated.」というと、事情を知らない相手は「Why?(どうして?)」と聞いてくるかもしれません。
例文


あまりきれいな言葉ではない「be pissed off」
英語ネイティブがよく使う表現です。
「I’m pissed off.」「I feel pissed off.」というふうに使います。
ただし、「piss」という単語は「小便をする」という意味もあり、スラング的使い方できれいな言葉ではないのでフォーマルなシーンや関係性のない人に対しては使わないようにしましょう。
聞いて理解できる程度に覚えておけばよいと思います。
上に紹介した表現に比べると、語気の強い言い方になります。
例文


頭おかしくなりそう!を表す「It drives me crazy!」
これもネイティブがよく使う表現です。
上に紹介した表現とは違って、「イライラさせられる」対象を主語にとり「対象 drives me crazy」という使い方をします。
対象は物や事象だけでなく、人物について使うこともできます。
ちなみにdrivesの「s」は三人称単数の「s」なので、主語(イライラさせられる対象)が複数の場合は取り除いてくださいね。
これは、決まり文句なので、フレーズ丸ごと暗記しておきましょう。
be pissed offよりは使いやすい表現かもしれませんが、やはりこれもキツイ表現になります。
よほどイライラしているときに限って使うほうがいいかもしれませんね。
バリエーションとして「It drives me nuts!」といういい方もあります。
相手にこういわれても、「nuts(木の実)?」とひっかかることなく、「ああ、イラっとしているんだな」と理解できるようになっておきたいですね。
例文


不快な気持ちを強調する「I feel uncomfortable with」
最後に、マイルドな「イライラする」を紹介しておきます。
uncomfortableは「快適でない」という意味の形容詞ですが、これで「気まずく感じている」という感情を表現できます。
なんとなくしっくりこない、ちょっと不快に感じる、という場合に使いやすい表現です。
「イライラする」を婉曲的に言い表すことができるので、覚えておくとよいでしょう。
何に対してしっくりこないのか、その対象を表すときには「with」を使って表現します。
例文

