こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「風邪」は英語で何て言いますか?
- 症状別に不調を英語で表したいです
- 最も適切な表現はどれですか?
体調が悪い時日本語では「風邪」という汎用的な言葉を使いますが、英語ではこの「風邪」をどう表現するか知っていますか?
結論から言うと英語で日本語の「風邪」というニュアンスを最も忠実に表しているのは「Cold」です。
しかし日本語でも
- 熱を伴う風邪
- 鼻詰まりを伴う風邪
- 頭痛を伴う風邪
このようにいろいろあるように、英語でも症状別に言い換える事が可能です。
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「風邪」にフォーカスして症状別、さらには重度別に分けて例文付きで英語を紹介していきます!
🤔「風邪」を表す英語🤔
1⃣Cold:そのまま風邪
2⃣Fever:熱
3⃣Flu:インフルエンザ
4⃣Headache:頭痛
5⃣Stomachache:腹痛
6⃣Sore throat:のどの痛み
7⃣Cough:せきイギリスでは検査したしてない、インフルかどうかに関わらず熱を伴う酷い風邪の事をみんなFluと呼んでいました
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿173日目🏴 (@ScratchhEnglish) May 9, 2020
この記事を読むメリット
- 明日から「風邪」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「様々な症状の風邪」を英会話で使い分ける事ができるようになる

「風邪」は英語でどう表現する?症状別に使える便利な英語10選
それでは症状や重度別に使える「風邪」を表す英語をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
最も風邪に近い「Cold」
先ほども言った通り日本語の「風邪」のニュアンスに一番近いのは名詞の「Cold」です。
症状を明確にせず体調が悪い時に使える便利な単語です。
使い方例
- Have a cold:風邪を患う
- Catch a cold:風邪にかかる
- Feel like I have a cold:風邪っぽい
例文

熱が出ている場合は「Fever」
日本語でフィーバーというと「熱狂」的な意味合いで使われますが、英語では単純に「熱」「発熱」という風に表す事ができます。
例えば「I have a fever.」と言えば「熱がある」という事を表せます。
例文

重度の風邪、インフルエンザは「Flu」
Fluは日本でも冬お馴染みの「Influenza(インフルエンザ)」の略称です。
ただ一つ違うのは、少なくとも私が住んでいたイギリスでは検査した、していない、インフルエンザ陽性、そうではないに関わらずインフルエンザと似たような症状の風邪は全部「Flu」と呼ばれていた事です。
例文

頭痛は「Headache」
頭痛を伴う不調は「Headache」で表す事ができます。
Acheというのは動詞としても名詞としても使われる結構単体でも使われるものです。
メモ
つまりHead+Acheに分解して直訳すると頭が痛むという事で「頭痛」という1つの名詞になっています。
例文

腹痛は「Stomachache」
先ほどのHeadacheと同様、Stomach+Acheで成り立っている単語です。
その他Acheが使われる不調
- Heartache:心臓の痛み
- Toothache:歯の痛み
- Backache:背中痛
- Earache:耳痛
- Heartache:心の痛み(精神的な)
例文

喉の痛みがするときは「Sore throat」
かなり多くの風邪の始まりは「喉の痛み」ですよね。
そんな時に使えるのが「Sore throat」です。
メモ
喉の痛みは大体ヒリヒリするような痛みなので、AcheよりもSoreが好まれて使われます。
SoreとAcheの違い
- Sore=ヒリヒリする痛み
- Ache=うずく、ズキズキするような痛み
AcheとSoreの違いが分かれば非常に便利に言い分ける事ができます。
例文

咳が出る時は「Cough」
風邪にかかると咳が出る事も多々ありますよね。
そんな時に使える単語が「Cough」です。
メモ
形容詞ではなく動詞または名詞で使う単語になります。
例文

鼻に関する不調はこの3つの単語で表そう
鼻の不調…
- Sneeze:くしゃみ
- Runny nose:鼻水
- Blocked nose:鼻づまり
鼻に関する不調は基本的にこの3つで表す事ができます。
便利なので覚えておきましょう!
吐き気がする時は「SickまたはNauseous」
吐き気がする時に使える英単語
- Sick
- Nauseous
共に形容詞なので「I'm feeling」の後に続くような形で使うのが適切です。
簡単な例
- I'm feeling sick.
- I'm feeling nauseous.
単純に体調が悪い事を伝える英会話表現
最後に自分の体調が悪いことを他の人に伝えるための英語フレーズを紹介します。
I'm feeling under the weather.
体調がすぐれない時によく使われる定番英会話フレーズです。
I'm not feeling well.
気分が悪い時に使える汎用的な表現です。
I'm feeling hot/cold.
非常に熱く感じる時や、寒気を感じる時はこのようにして表現できます。