こんにちは、数多くの生徒たちに英検2級を指導して合格させ、そして自らも高校時代偏差値40から数カ月で英検2級に一発合格した英検1級元英語講師のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 英検2級は大学生レベルですか?それとも高校レベルですか?
- TOEICやセンター試験と比べるとどれくらいの難易度でしょうか?
- 高校生です、準2級に受かってすぐ2級に受かるのは難しいでしょうか?
英検各級のレベルを知らずにとりあえず低すぎる級、または高すぎる級を受けてしまう方々はかなりいます。
非常にもったいないです。
英検2級に関しては私も実際に合格した級ですし、英語講師としても教えた経験があるのでレベル感の理解にはかなり自信を持っています。
今回の記事では気になる人がかなり多い英検2級のレベルや難易度について自分で合格し、教えたからこそ分かる情報を全て公開します。
この記事を読むメリット
- 客観的かつ元講師の主観的に見る英検2級のレベルや難易度解説
- 自分は英検2級が最適な級なのか知る事ができる
- 合っていないレベルの受験にお金を無駄にする事がなくなる
本気で一発合格を目指している人向けの完全攻略ガイドはコチラ
-
-
【完全版】英検2級のキホン!元講師が対策に関する情報を包み隠さず教えます
続きを見る
英検2級のレベルは「高校卒業レベル」で合っているのか
まずは「高校卒業レベル」と言われる英検2級のレベルや難易度についてやり深く考察していきます。
英検公式が定めるレベル・難易度
2級は、準2級までしっかりつけてきた力を実生活の様々な分野で応用できる力を身につけている級で、レベルは高校卒業程度とされています。社会生活に必要な英語を理解し、使用できることが求められます。入試優遇、単位認定、センター試験対策、さらに海外留学や社会人の一般的な英語力の条件として幅広く適用されます。試験内容は、一次試験(筆記とリスニング)と二次試験(面接形式のスピーキングテスト)に分かれています。
引用元:日本英語検定協会
公式的に「高校卒業程度」と明記していますね。
CEFRで見れば一目で分かる!世界基準で見る英検2級レベルの立ち位置
出典:文部科学省
CEFR(セファール)というのはヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインです。
一番下はA1から最高レベルのC2まで区分化されています。
この表を見て分かる事
- 英検2級はB1からA2レベル(B1寄り)
- ケンブリッジ英検 B1やIELTS ~5.0、TOEFL ibt ~50と似たようなレベル
CEFR | 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧 |
B1 |
|
A2 |
|
出典: ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構
ちなみに世界や日本の平均はCEFRでどれくらいなのか
CEFRの数値を出されてもあまりピンとこない人も多いかもしれません、ここでCEFRの数値を分かりやすくするために世界各国や日本の平均を考察してみましょう。
スウェーデン発祥の語学を中心にした国際教育機関であるEF Education Firstが独自に算出した数値であるEPI/CEFR換算を見るととても分かりやすいので紹介します。
CEFR | EF EPIスコア |
Pre-A1 | 1-199 |
A1 | 200-299 |
A2 | 300-399 |
B1 | 400-499 |
B2 | 500-599 |
C1 | 600-699 |
C2 | 700-800 |
※EF Education First EPI レポートを基に作成
EF Education Firstの公式ではこのように結論付けられています。
この数値から分かる事
- 日本の平均英語力をCEFR換算で算出するとB1レベル
- 世界1位のオランダはCEFR換算でC1レベル
- ヨーロッパ平均B2レベル
- アジア平均B1レベル
私が個人的に思う英検2級のレベル
先ほどは英検公式が考える英検2級のレベルを見ていきましたが、少し私個人の意見も挟んでいきたいと思います。
私が思う英検2級のレベルは「英語が結構得意な高2~高3なら受かるレベル」です。
これは私の経験からもそう思いますし、私立大学などで英検2級ホルダーを優遇している側面を見てもわかります。
英検2級レベルの英語があれば何ができる?
私が思う英検2級のレベルは「英語で意思疎通がギリできるかもしれない」です。
例えば語学留学に行きたいと思っている人であれば「最悪でも英検2級レベルの英語力ないとかなり大変だと思う」というイメージです。
英検2級レベルでは思った事をスラスラ英語にすることは不可能ですが、思っていることを非常に簡略化して伝える事は可能なレベルと見ています。
TOEIC換算で見る英検2級のレベル
英語テストのレベルを測る指標として一つ「TOEIC換算」というものがあります。
TOEIC換算での英検2級のレベルは「520点くらい」でしょう。
TOEFL換算で見る英検2級のレベル
ちなみにTOEFLと比較する場合英検2級は「TOEFL ibtで40点前後」
あくまで目安なので英検2級に合格しているからTOEICやTOEFLで目安点が取れるというものではありません。
センター試験と比べてどっちが難しい?
これは私の肌感覚になってしまいますが、英語レベル的には英検2級もセンター試験も似たようなレベルです。
2つとも高校卒業程度のレベルを設定しているので大きな開きがあるはずがありません。
しかし難易度は似たようなものであってもテストの構成は違うので、例えば英検2級に合格したからと言って、その人がセンター試験で良い点が取れるかと言ったらそうではありません。
準2級からすぐ一発で2級に受かることは可能?
結論しっかりと対策すれば全く不可能であるとは思いません。
イメージ
- 英検3級→準2級(そこまで大きな差はない)
- 英検準2級→2級(結構な差がある)
差があるとはいえちゃんとスケジュールを立てて順序を踏んで勉強をすれば可能性は十分にあります。
英検2級は英語ができるようになりたい人におすすめ!
ここでは英検2級の受験をおすすめできる人の特徴を紹介します。
将来的に語学留学に行きたいと考える人
先ほども言いましたが、英検2級レベルの英語力は意思疎通がギリギリ取れるボーダーラインです。
もちろん英検2級レベルの英語力が無くても留学に行く事は可能です。
しかし意思疎通もままならない状態で行ってもまず生活も難しいでしょうし、英語力も事前に出来る人と比べて伸びが少ないです。
英語を学びなおしたい大人の最初の目標
最近では社会人になってから英語をやり直したいと考えている人が結構いらっしゃいます。
もちろん最終学歴にもよりますが、最後に英語を勉強してからブランクが長いという方も多いのではないでしょうか。
ステップアップを目指す高校生
英語系の学部に進んで英語をさらに学びたいと考える高校生や、英語に関連する職業を将来的に目指したい高校生は高校のうちに英検2級を取っておくことをおすすめします。
大学受験にも英検2級は使える場合もあるので取っておいて損は絶対ないでしょう。
本気で一発合格を目指している人向けの完全攻略ガイドはコチラ
-
-
【完全版】英検2級のキホン!元講師が対策に関する情報を包み隠さず教えます
続きを見る
本気で一発合格を狙う人にのみにおすすめの「英検ネットドリル」
本気で一発合格を狙っている方に私がおすすめしたいのがこのサイトでも至るところでおすすめしている旺文社の英検教材のデジタル版である「英検ネットドリル」です。
実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ記事を読んでからご検討ください。
英検ネットドリルのメリット
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能