こんにちは、数多くの子どもたちに英検3級を指導して合格させてきた、英検1級元英語講師のJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論、3級のスピーキングは普段の力を緊張せずに出せるかどうかがカギです
英語講師として数多くの生徒に英検3級を教えた筆者が英検3級の二次試験について徹底解説!
3級二次試験の考え方から合格率、対策方法まで経験を基にまとめてお伝えします。
英検3級の一次試験に合格した人はぜひ読んでほしい内容です。
この記事を見てくださっている方々は恐らく英検3級の一次試験を突破した方がほとんどかと思います、おめでとうございます。
合格まであと一歩です。
一次試験に合格したのであれば、しっかり対策さえすれば二次試験でも受かる可能性が極めて高いということです。
しかし一次試験に受かったからと言って、対策をしなかった人が落ちてしまった光景も英語講師としてよく見てきました。
今回はせっかく一次試験に合格したのに二次試験に落ちないようにするためのコツや対策法を元講師の私が経験を基に解説していきます。
- 英検3級二次試験の合格率を知れる
- 対策として何をしたらいいのかわかる
- 緊張せずに本番で力を出し切れる方法を学べる
一次試験に受かった人が受かる可能性ってどれくらいあるの?
一次試験に受かった人は基本十分な知識があるということです、対策をして実力を出し切れば可能性はかなり高いです
英検3級の二次試験合格率は90%超え
英検3級合格率の紹介の記事でも紹介したように、英検は2016年以降公式に合格率を発表していませんが、全体合格率は例年50~55%だと予測できます。
関連記事:実は英検3級の合格点は毎回同じ!気になる合格率とともにわかりやすく3分で解説
年 | 合格率 |
2007年 | 92.5% |
2008年 | 92.6% |
2009年 | 92.4% |
2010年 | 92.0% |
2011年 | 91.2% |
その一方で、2007年から2011年に発表された英検3級二次試験の合格率を考えると、現在も二次試験の合格率は90%を超えると予想できます。
一次試験を突破した人たちは合格できる英語レベルを持っているということを考えれば、普通のことなのかもしれません。
しかし、私は90%合格する、という所ではなく10%近くの人は二次試験で落ちているというところに着目したいと思います。
英検3級一次試験を突破する英語力がある人でも10人にひとり落ちているのです。
その10人にひとりのひとりにならない自信はありますか?
9割以上合格だからと言って対策をしないと足元をすくわれる可能性は十分にあります
英検3級二次試験は英会話が上手かはあまり関係ない
ここでは英検3級のスピーキング力は必ずしも英会話力ではないという独自の考えを皆様にお伝えします。
英検3級レベルの英語で英会話ができるわけではない
まずひとつ考え方として「英検3級レベルの英語力があるからと言って英会話ができるわけではない」ということを頭に入れておきましょう。
普通に考えれば、英検3級二次試験に合格したからと言って英語がすらすら喋れる訳では無いですよね。
そんなことは英検の運営の人も分かっています。
英検3級の二次試験を突破する上で求められているのは、実際に全体的な英会話レベルが高いのかではなく、聞かれた英検3級レベルの質問や問題を英検3級レベルの語彙力や文法力を駆使して返せるかです。
つまり3級レベルなら対策すれば問題無し
ネイティブと非ネイティブは思考回路が違う
いくら英語ができても、英語を母国語とするネイティブや幼少時から二か国語で育ってきた本物のバイリンガルと、英語をある程度成長してから習得した人の思考回路は違います。
たとえば私なんかは完全に後者であり、高校生から本格的に英語をやりはじめて、最終的に英語圏に長い間住んだり英検1級も取得しましたが、いろいろなネイティブやバイリンガルの方と話していても思考回路が違うんだな、というのは常々感じます。
だからネイティブやバイリンガルで無いのであれば、彼らと同じ感覚を目指しても仕方ないのです。
この内容は音声でも解説しました
英検3級の二次試験では聞かれること、出題される問題は限られていますし、傾向があります。
傾向があって聞かれることも限られているのであれば、適切な返し方を覚えて応用すればいいのです。
英検3級レベルで凝った返しや、難しい言い回しを使う必要は一切ありません。英検は試験です、難しいことを言おうとして失敗する方がリスクは高いです。
- 英検3級二次試験の内容、傾向を知っておく
- 英検3級の二次試験で聞かれるようなことに対するお決まりの返しを覚える
対策におすすめなのはこの1冊
英検3級二次試験の対策に必要な本があるとしたらもうこれしかないでしょう。
何より安いですし、英検1級まで取得した私が太鼓判を押します。
英検の対策は、基本的に旺文社さんの本を買っておけば間違いないと思っていいです。
長年英検書を出している経験から英検試験の分析が素晴らしいです、わざわざ他の本を買うくらいならこの本を買うべきです。
どうしても買いたい別の書籍が無い限り私はまずこれしか考えられません
二次試験の流れを必ず理解しておこう
この対策本にはDVDが付いているので、当日の流れを事前に理解しておくことができます。
流れを理解しているかしていないかで、パフォーマンスに大きな差が出るということは当たり前のことです。
必ず当日はどのような流れで試験が進んでいくのか知っておきましょう
私の動画ではありませんが、英検3級二次試験の流れをなんとなく無料で掴みたい方は、コチラの動画がオススメ!
英語に興味がある人はオンライン英会話を活用して実践できる
英検3級を合格の先を見据えた英語好きの人には、二次試験対策も兼ねてオンライン英会話に挑戦するのもオススメです。
元講師が選んだランキングは以下のとおり!
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 |
サービス名 | ウィリーズ英語塾 | QQ English | DMM英会話 |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) |
無料体験 | レッスン2回(50分×2) | レッスン2回(25分×2) | レッスン2回(25分×2) |
値段 | 月額 2,640円~ | 月額 2,680円~ | 月額 6,480円~ |
ひと言ポイント | 担任制だから安心して着実に成長できる! | 格安かつ資格持ちの講師がウリ! | 国内オンライン英会話実績ナンバーワン |
これだけで終わってしまうのも寂しいので、1位に入れた圧倒的にオススメできるウィリーズ英語塾について少し紹介します。
内容・評価 | |
概要 | 業界でも珍しい担任制のオンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0) |
月額 | 2,640円~ |
注目ポイント | 徹底して練られたカリキュラムで着実に成長できる |
期待できる効果 | やさしい担任の先生と一緒に英検合格とさらにその先へ |
ダントツ1位でオススメしたいのがウィリーズ英語塾 。
- 英検3級に対する専門性
- コストパフォーマンスのよさ
- 英検レッスンの実績
すべてにおいて他のサービスを圧倒しています。
- 月額2,640円~は業界最安値クラス
- 一次試験も二次試験もカバーする徹底した英検特化コース
- 合格するだけでなく英語力の底上げになるような構成
- なんと英検1級合格者も多数
- ここまで英検に軸足を入れたサービスはない
- 無料体験は50分レッスン×2回!
英検全級に対応しており、1級合格者も出している実績があります。
さらに、筆記試験と面接ともに人気の英検書籍と独自のメソッドを組み合わせて、最適なコース設計を確実にしています。
このように、英検3級を目指す方にも複数の提案が用意されています。
ここまで学習者に寄り添った英検コースは他にないです。
また、英単語強化などの基礎からライティング、さらには二次試験の面接まで通して教えてくれるのもウィリーズ英語塾だけ!
実際私もレッスンを受けてみたことがありますが、他と比べてもトップクラスにやさしく、共感力があって、笑顔溢れる素敵な方でした。
淡々と進めるのではなく、生徒のペースを考えながら進めてくれたのが印象的
正直言って、この記事で紹介するどのサービスよりも圧倒的に自信をもってオススメします!
\ 担任の先生と一緒に着実に成長/
※無料体験時にクレジットカード入力不要
「二次面接だけにオンライン英会話を活用したい!」
上記のような方や、英検3級にオススメのオンライン英会話ランキングをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
英検3級二次試験当日の心構え
ここでは英検3級の面接で力を出すために知っておくべき心構えを紹介します。
試験室に入る前に緊張するのではなくテンションを上げていこう
- 「英語を話すのは恥ずかしい」
- 「発音が変だったら恥ずかしい」
- 「間違えたくない」
このような恐怖心を持っている人も多いでしょう。
これからこんな恐怖が伴う試験をはじめるというのに、緊張していては全開のパフォーマンスを披露するのは難しいです。
恐怖を伴うからこそ英語のスピーキングでは異常なくらいテンションを上げていった方がオススメ。
- 陽気に
- フレンドリーに
- ハキハキと
試験官と今後一生会うことは無いので、自分の殻を破ってみよう!
直前は参考書を見なくていい
試験受ける直前まで必死に参考書を見たりする人って結構多いです。
私からすると逆効果です。
直前に見たものが実際に出題されたら最高、しかし確率は相当低い
どちらかというと直前に見たものが出題されなくてパニックになるリスクを懸念
そんなリスク負う必要無いです。
二次試験では「どうしよう…」は厳禁です。
黙りこくったら終わりです、そこは一番避けなければならないのです。
直前まで必死に参考書を凝視するのではなく、ゆっくりとしっかり深呼吸しながら自分の番が来るまで待機していた方が有意義であると考えます
かしこまり過ぎなくてもいい
日本語の仕事の面接でもないのですから、試験官は年上ですがかしこまりすぎなくてもいいです。
厳密には英語にも敬語ではなくてもかしこまった言い回しは存在しますが、英検3級の二次試験ではそんなこと求められていません。
日本語ではなく不自由な英語だからこそフランクにフレンドリーに試験官と会話しましょう。
丁寧に話そうとかしこまりすぎてがんじがらめになったり、考えすぎて逆に言いたい言葉が出てこなかったり、モジモジボソボソ話すよりかハキハキフレンドリーに接した方が、印象は圧倒的にいいです。
考えすぎずにいつも以上にフレンドリーにハキハキと!
コメント