こんにちは、数多くの子どもたちに英検4級を指導して合格させてきた、英検1級元英語講師のJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論、英検4級は合計65分の65問です
英語講師として数多くの生徒に英検4級を教えた筆者が英検4級の問題数、内容、試験時間などを徹底解説!
対策をはじめる前に知っておきたい基礎情報を一括でまとめました。
英検4級受験予定の人はぜひ読んでほしい内容です。
驚かれるかもしれませんが、実際本番を受けるまで詳しい試験内容を理解していないという方も結構います。
「実力さえあれば大丈夫」と思っている方が多いのですが、実際その通りであると同時に、もったいないことをしているのも事実です。
試験に向けて勉強するタイプのテストを攻略するにおいて、「テストの構造・特徴を知っておく」というのは必須であると言えます。
とはいえ実は私もかつては「実力があればぶっつけ本番でも大丈夫」と思っていたタイプの人間でした。
- 英検4級という敵の全体像を掴んで対策に活用できるようになる
- 4級の問題数がどれくらいなのかわかる
- 試験時間を知って時間配分を考えられる
でも試験概要を知っておくことってそんなに大事なんですか?
いざ自分が教える側に立った時、構造を知って全体像を理解した上で、やっと効果的な対策が取れる→結果につながることが明確にわかったのです
英検4級の試験内容・問題数・試験時間
まずは英検4級筆記試験の問題内容を見ていきましょう。
筆記試験の内訳
語彙問題 | 文脈に合った正しい語句を4つ選択肢から選択 | 15問 |
会話問題 | 文脈に合った正しい会話フレーズを4つの選択肢から選択 | 5問 |
並べ替え問題 | バラバラになった文章を正しく並び替える | 5問 |
長文内容読解 | メールなどの文章情報の全体を掴み問題に答える | 10問 |
合計35問を35分で解答するのが英検4級の筆記試験です。
1問1分ペースですね。
ちなみにひとつ下の級である英検5級は25問、25分の筆記試験でしたので、1問当たりのペースは変わらないものの問題数と時間が増えています。
つまり、より効率的な時間配分や戦略を立てる必要があります。
さらに、語彙問題から並び替え問題までは英検5級と同じですが、英検4級から長文読解の問題が追加されている点もチェックですね!。
英検4級からは、リーディング要素も少し求められます
関連記事:英検4級の長文は難しくない!おすすめの筆記対策とスグに使えるコツまとめ
英検4級筆記試験における理想的な時間配分
原則としてまず覚えておいてほしい点は、各々の理想的な時間配分は能力や得意不得意によって異なるという点です。
つまり、対策の時点でしっかりと時間を測った上で過去問を解き、そこから自分にとっての理想的な時間配分を見つけるのがもっとも理想的と言えます。
ただし、一般的に言えば、以下のような時間配分が理想的です。
ただし、たとえば英検4級単語をパーフェクトレベルで覚えている方であれば、語彙問題はすぐに解けるので、より後ろの問題に時間を使うなどの調節ができます。
基本的に、語彙問題と会話問題は知っているか知っていないかの問題なので、ここに時間を使いすぎるのだけはオススメしません
リスニングテストの内訳
次は英検4級リスニング試験の問題内容を見ていきましょう。
リスニングテストは筆記試験よりも5分短い30分の構成。
こちらも、ひとつ下の級である英検5級よりも10分間長い設定で、問題数も5問増えています。
会話応答文と会話内容確認に関しては、英検5級と同じスタイルですが、最後の部分がイラスト問題から内容確認に変更。
英語で聞いた情報を処理する能力がより求められるようになりました。
そして、英検5級の会話応対文問題では選択肢が3つしかなかったのですが、英検4級からは選択肢が4つに増えています。
あてずっぽうで当たる確率は5級よりも必然的に下がります
関連記事:英検4級リスニング対策で誰でも実践できるコツをわかりやすくまとめて解説
英検4級は合計65分の65問
先ほどの内訳をつなぎ合わせるとこのようになります
語彙問題 | 文脈に合った正しい語句を4つ選択肢から選択 | 15問 |
会話問題 | 文脈に合った正しい会話フレーズを4つの選択肢から選択 | 5問 |
並べ替え問題 | バラバラになった文章を正しく並び替える | 5問 |
長文内容読解 | メールなどの文章情報の全体を掴み問題に答える | 10問 |
まずこの問題数と時間配分を理解した上で、解答プランを練っていくと必ず効果的に解くことができ、時間切れになる確率は減るので、英検4級合格により近づけます
英検4級の試験内容・時間に関連するよくある質問
最後に、英検4級の試験時間や問題数に疑問を持っている方が抱かれがちのよくある質問をまとめて解答します。
本気で一発合格を狙う人にのみにオススメの「英検ネットドリル」
本気で一発合格を狙っている方に私がオススメしたいのが、このサイトでも至るところでオススメしている旺文社の英検教材のデジタル版である「英検ネットドリル」です。
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
- でる順パス単
- 過去問集
- 7日間完成予想問題ドリル
お馴染みの旺文社書籍を、デジタルだからこその機能とともに利用できます。
このようにパス単掲載単語を、簡単に音声付きで覚えられるのが素晴らしい!
各書籍に理解度チェックテストがあるので、勉強の組み立てがやりやすいですね!
二次試験対策は、バーチャル試験官と対策できます。
デメリットなどに関しては、実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
\ 旺文社の英検教材をデジタルで学習 /
※無料体験後の購入義務は一切ありません
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] >>英検4級の構成を知らなければ始まらない!問題構成を解説 […]
[…] >>英検4級の構成を知らなければ始まらない!問題構成を解説 […]
[…] 英検4級のもう少し詳しい構造が知りたい方は、こちらの記事で紹介していますのでぜひご覧ください。 […]