こんにちは、数多くの子供たちに英検4級を指導して合格させてきた英検1級元英語講師のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 英検4級の問題数はどれくらい?
- 試験時間は何分?
- どんな問題が出題されるの?
まだ一度も受けた事が無い人であれば必ず気になる事ではないでしょうか。
驚かれるかもしれませんが、実際本番を受けるまで詳しい試験内容を理解していないという方々も結構いるんです。
「実力さえあれば大丈夫」と思っている方が多いのですが、実際その通りであると同時に、もったいない事をしているのも事実です。
受験勉強でも資格勉強でもなんでも試験に向けて勉強するタイプのテストを攻略するにおいて「テストの構造・特徴を知っておく」というのは必須だからです。
とはいえ実は私もかつては「実力があればぶっつけ本番でも大丈夫」と思っていたタイプの人間でした。
この記事を読むメリット
- 英検4級という敵の全体像を掴んで対策に活用できるようになる
- 4級の問題数がどれくらいなのか分かる
- 試験時間を知って時間配分を考えられる
本気で一発合格を目指している人向けの完全攻略ガイドはコチラ
-
-
【保存版】英検4級対策の基本ステップ|講師経験から学んだ情報を全て公開
続きを見る
英検4級筆記テストは35分の配分
まずは英検4級筆記試験の問題内容を見ていきましょう。
筆記試験の内訳
語彙問題 | 文脈に合った正しい語句を4つ選択肢から選択 | 15問 |
会話問題 | 文脈に合った正しい会話フレーズを4つの選択肢から選択 | 5問 |
並べ替え問題 | バラバラになった文章を正しく並び替える | 5問 |
長文内容読解 | メールなどの文章情報の全体を掴み問題に答える | 10問 |
合計35問を35分で解答するのが英検4級の筆記試験です。
1問1分ペースですね。
ちなみに一つ下の級である英検5級は25問、25分の筆記試験でしたので、1問当たりのペースは変わらないものの問題数と時間が増えています。
つまり、より効率的な時間配分や戦略を立てる必要があります。
さらに語彙問題から並び替え問題までは英検5級と同じですが、英検4級から長文読解の問題が追加されています。
関連 英検4級の長文は難しくない!おすすめの筆記対策とスグに使えるコツまとめ
リスニングテストは30分
次は英検4級リスニング試験の問題内容を見ていきましょう。
リスニングテストの内訳
会話応答文 | 会話の最後の部分を4つの選択肢から探す | 10問 |
会話内容確認 | 聞いた会話情報と一致するものを選択 | 10問 |
文の内容確認 | 聞いた文の情報と一致するものを選択 | 10問 |
リスニングテストは筆記試験よりも5分短い30分で構成されています。
こちらも1つ下の級である英検5級よりも10分間長い設定となっており、問題数も5問増えています。
会話応答文と会話内容確認に関しては英検5級と同じスタイルですが、最後の部分がイラスト問題から内容確認に変わっています。
英語で聞いた情報を処理する能力がより求められるようになりました。
そして会話応対文の問題は英検5級は選択肢が3つしかなかったのですが、英検4級からは選択肢が4つに増えています。
関連 英検4級リスニング対策で誰でも実践できるコツを分かりやすくまとめて解説
英検4級は合計65分の65問
先ほどの内訳をつなぎ合わせるとこのようになります
英検4級筆記
語彙問題 | 文脈に合った正しい語句を4つ選択肢から選択 | 15問 |
会話問題 | 文脈に合った正しい会話フレーズを4つの選択肢から選択 | 5問 |
並べ替え問題 | バラバラになった文章を正しく並び替える | 5問 |
長文内容読解 | メールなどの文章情報の全体を掴み問題に答える | 10問 |
英検4級リスニング
会話応答文 | 会話の最後の部分を4つの選択肢から探す | 10問 |
会話内容確認 | 聞いた会話情報と一致するものを選択 | 10問 |
文の内容確認 | 聞いた分の情報と一致するものを選択 | 10問 |
本気で一発合格を狙う人にのみにおすすめの「英検ネットドリル」
本気で一発合格を狙っている方に私がおすすめしたいのがこのサイトでも至るところでおすすめしている旺文社の英検教材のデジタル版である「英検ネットドリル」です。
実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ記事を読んでからご検討ください。
英検ネットドリルのメリット
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能