偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論をいうと日本語の「評価」のニュアンスをすべて網羅する英語はありません
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「評価する」として使える英語フレーズを徹底解説!
ニュアンスによって使い分けなければならない英語表現をわかりやすく11種類まとめてお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「評価する」をそのまま直訳して、英会話で使ってしまうと間違えてしまうパターンが非常に多い
日本語で「評価する」という時は、「高評価する」というニュアンスで使われている場合が多いことが大きな理由になります。
一方で「評価する」と訳される英単語のほとんどは単純に
- 査定
- 格付け
- 採点
このような高評価、低評価に関わらず評価する行動に対するものばかりです。
本記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「評価する」を表す英語表現を11個紹介し、どのような文脈で使えるのかを例文を使いながら解説していきます。
- 明日から「評価する」を使い分けられる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 具体的な使い方や細かいニュアンスの違いがわかる
「この人を評価しています」でEvaluateは使えないの?
そうだね、ニュアンスが全然違うからまったく適切な単語ではないよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「評価する」は英語で何ていう?日本語とのニュアンス違いが難しい11選
それでは「評価する」を表す英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
評価・審査するを意味する「Evaluate」
「評価する」としてよく使われるのがこのEvaluateという動詞です。
- 審査
- 査定
- 診断
このようなニュアンスをもつ単語なので、日本語的な「私はあの人を評価しています」という高評価という文脈では使えません。
The company evaluates all employees every year.(この会社では毎年従業員の査定を行っています)
Evaluateとかなり似ている「Assess」
こちらのAssessもEvaluateとかなり似ており
- 評価
- 査定
- 見積もり
このようなニュアンスを持ちます。
たとえば イギリスでは学校における生徒の教育評価という文脈で使われています。
My antique pot was assessed at 10,000 yen.(私の壺は10000円と査定されました)
判断するという強いニュアンスを表す「Judge」
基本的には「裁く」「判決を下す」と言った理由で、法律的な意味合いでよく使われますが、他にも重要な理由が多数あります。
とくに英会話の場面では「非難する」という意味でよく使われます。形容詞系の「judgmental」の意味を見てみるとこの「非難する」のニュアンスがよくわかると思います。
つまり、すぐに他人のことを決めつけるような人に使われる形容詞です。
話が少しそれましたが、Judgeには「可能性や品質を評価する」という意味でも使えます。
You shouldn’t judge a person by his appearance.(人を外見で判断するべきではない)
少し堅めの「Appraise」
こちらのAppraiseもEvaluateやAssessと同じような単語ですが、よりフォーマルな表現になります。
The painting was appraised as real.(この絵画は本物だと査定されました)
点数付けのニュアンスが強い「Rate」
こちらは「点数付け」のような格付け的なニュアンスが強い動詞です。
How do you rate it on a scale of 1 to 5?(5点満点で何点を付けますか?)
Rateよりもさらに点数付けニュアンスが強い「Score」
スコアと言えば多くの人が「点数」を予想するかと思います。
Scoreには「点数」という名詞だけでなく「得点する」「採点する」という意味の動詞にもなります。
He scored a perfect 100.(彼は100点満点を取りました)
高評価を表す英語表現5選
では「私はあなたを評価しています」のように「高評価」を表す動詞はあるのでしょうか?
- Praise:賞賛する、褒める
- Think highly of~:~を高く評価する
- Be highly regarded:高く評価されている
- Hold 人 in high esteem:敬愛している、高く評価している
- Highly rated:高く評価されている
かなり難しいのですが「自分が他人を高く評価している」を表したいのであれば、もっとも適切なのはThink highly of~と言えます。
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント