こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 英会話で「評価する」と言いたいのですが何て言えばいいですか?
- 日本語との使い方の違いが難しくて分かりません
- それぞれのニュアンスはどう違いますか?
「評価する」をそのまま直訳して英会話で使ってしまうと間違えてしまうパターンが非常に多いです。
その理由は日本語で「評価する」と言う時は「高評価する」というニュアンスで使われている事が非常に多いからです。
一方で「評価する」と訳される英単語のほとんどは単純に
- 査定
- 格付け
- 採点
このような高評価、低評価に関わらず評価する行動に対するものばかりです。
本記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「評価する」を表す英語表現を11個紹介し、どのような文脈で使えるのかを例文を使いながら解説していきます。
🤔「評価する」を表す英語🤔
1⃣Evaluate:評価、審査する
2⃣Assess:評価、査定する
3⃣Judge:裁く、評価する、判断する
4⃣Appraise:評価する、見積もる
5⃣Rate:評価する、格付けする
6⃣Score:採点する日本語だと「評価する」=「高評価する」というニュアンスもあるので難しいですね
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿245日目🏴 (@ScratchhEnglish) July 27, 2020
この記事を読むメリット
-
明日から「評価する」を使い分けられる
-
ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
-
具体的な使い方や細かいニュアンスの違いが分かる

「評価する」は英語で何て言う?日本語とのニュアンス違いが難しい11選
それでは「評価する」を表す英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
評価・審査するを意味する「Evaluate」
「評価する」としてよく使われるのがこのEvaluateという動詞です。
- 審査
- 査定
- 診断
このようなニュアンスを持つ単語なので、日本語的な「私はあの人を評価しています」という高評価という文脈では使えません。
例文

Evaluateとかなり似ている「Assess」
こちらのAssessもEvaluateとかなり似ており
- 評価
- 査定
- 見積もり
このようなニュアンスを持ちます。
例えばイギリスでは学校における生徒の教育評価という文脈で使われています。
例文

判断するという強いニュアンスを表す「Judge」
基本的には「裁く」「判決を下す」と言った理由で法律的な意味合いでよく使われますが、他にも重要な理由が多数あります。
メモ
特に英会話の場面では「非難する」という意味でよく使われます。形容詞系の「judgmental」の意味を見てみるとこの「非難する」のニュアンスがよくわかると思います。
メモ
つまりすぐに他人の事を決めつけるような人に使われる形容詞です。
話が少しそれましたが、Judgeには「可能性や品質を評価する」という意味でも使う事ができます。
例文

少し堅めの「Appraise」
こちらのAppraiseもEvaluateやAssessと同じような単語ですが、よりフォーマルな表現になります。
例文

点数付けのニュアンスが強い「Rate」
こちらは「点数付け」のような格付け的なニュアンスが強い動詞です。
例文

Rateよりもさらに点数付けニュアンスが強い「Score」
スコアと言えば多くの人が「点数」を予想するかと思います。
Scoreには「点数」という名詞だけでなく「得点する」「採点する」という意味の動詞にもなります。
例文

高評価を表す英語表現5選
では「私はあなたを評価しています」のように「高評価」を表す動詞はあるのでしょうか?
簡単な例
- Praise:賞賛する、褒める
- Think highly of~:~を高く評価する
- Be highly regarded:高く評価されている
- Hold 人 in high esteem:敬愛している、高く評価している
- Highly rated:高く評価されている
かなり難しいのですが「自分が他人を高く評価している」を表したいのであれば、最も適切なのはThink highly of~と言えます。