こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 英単語を覚えても実践の場で使えません
- 単語をすぐに忘れてしまいます
- おすすめの覚え方はありますか?
「英単語を記憶したはずなのに実際に会話やリスニングで出てくるとサッパリ分からない!」
そんな事を思った事ありませんか?
私は何度もあります。
特に中学、高校時代になんとなく覚えた英単語なんてすぐ忘れていましたし、覚えたと思っていてもリスニング問題では全く聞くことができませんでした。
でも今10,000語以上覚えてイギリスに住み、英検1級も取得して分かるのは「記憶」「暗記」するのが目的では無いという事です。
もちろん「記憶」も「暗記」も必要な過程ですが、そこで終わりではありません。
この記事を読むメリット
- 明日からすぐに自分で実践可能
- 英語力が伸びる過程を理解できる
- NGを知って今後に生かせる

覚えた英単語をすぐ忘れてしまうのはなぜ?記憶するだけは全く意味がない理由
英単語学習のゴールは記憶ではありません、まずはこの側面について解説します。
アウトプットできるようになって初めてゴール
さて、皆さんは中学時代に何となく覚えていた歴史の年号を今でも覚えているでしょうか?
私は「いい国作ろう鎌倉幕府」の印象深い1192年くらいしか本当に覚えていません、というかもはや鎌倉幕府は1192年とも教えられてないそうですね…
それはなぜかと考えた時一番簡単に表現するなら「定着しなかったから」
なぜ定着しなかったのかと考えると「もう使ったり聞くことすらなくなったから」
こんな感じでしょう。
一般の人にとって歴史の年号は一方的にインプットで覚えてそのまま、だから定着しないし忘れてしまっているという事です。

覚えた英単語を自分で使う事は出来ますか?
暗記が速い人だと一日に100単語以上の英単語を記憶する事が出来る人も居るかもしれません。
私なんかはそこまで集中力が無いのでどんだけ頑張っても最大50くらいが一日の限界かもしれません、一日で100以上の英単語を覚える事が出来るのであれば素晴らしいスキルですし誇るべきことです。
しかし記憶したからもうオッケーという訳には決していきません。
一日100英単語を同じペースで一週間やり続ければ週/700英単語、1ヶ月を30日と仮定すれば月/3,000英単語、恐ろしくハイペースです。
半年近く続けられたら私が何年もかけて構築してきた英単語数を簡単に越されてしまいます。
でもここでの問題は「そのハイペースで覚えた単語って自分で使う事が出来ますか?」という事です。

「記憶」と「暗記」の向こう側
記憶や暗記は最初のステップにすぎません、次はその向こう側ですべきことを解説します。
人間だれしも使わなければ忘れてしまう
先ほど「定着」という話をしましたが、英単語を一生定着させるのはなかなか至難の業です。
実際使わなければ忘れてしまうのは当たり前です。
冒頭で話したように私はこれまでに10,000以上の英単語を覚えてきました、でもその全てが定着しているとは到底思えません。
日々使わない言葉やなかなかお目にかかれない難解単語は多分忘れています。
「記憶」と「暗記」の向こう側は「定着」なのですが、いったん定着したらずっと定着するという訳でもなく、そこからはどれだけその定着期間を延ばすことができるのか、そして「いい国作ろう鎌倉幕府」のような一生忘れないであろう単語を作れるのかどうかにかかってきます。
自分で使えるようになってやっとその英単語は一人前
「定着」の指標で私が考えるのは「自分でその英単語を会話内もしくは文章を書く際に使えるかどうか」
要は自分でその単語をアウトプットで使えるかどうかです。
目指すところは会話などの状況でパッと頭に浮かんで使えるような単語を増やしていくのが英単語学習の究極の目的です。

英語力が構築されていくメカニズム
最後に私がこれまでの経験で気づいた英語力が上がるメカニズムを徹底解説します。
新しい事を試して→間違えて→覚えなおして…
私の中で総合的英語力が上がっていくメカニズムってほとんど一つしかないと思っています。
英語力が上がるメカニズム
- 新しい事(単語、文法、フレーズ)を覚える
- それを使ってみる
- 成功/失敗する
- 失敗したら覚えなおす
- もう一度使ってみる
- 成功/失敗する
- 失敗したら覚えなおす
これの繰り返しでどんどん英語力という基盤が構築されていきます。
このルーティーンを日々こなせる環境だから留学は英語力を飛躍的に上がる可能性を秘めていて、逆に留学に行っても伸びないこのルーティーンがこなせないと伸びずに終わってしまうと思っています。
つまり「英単語を覚える」というアクションは段階1のところであり、覚えた単語を定着させたり自分のものにするにはさらに上の段階を踏んでいかなければならないという事です。
そしてこれは会話だけで成り立つルーティーンではありません。

感情が揺さぶられれば定着率アップ
これまで色々な話をしてきましたが、究極でシンプルな事を言ってしまえば
「定着するかどうかは感情が揺さぶられるかどうか」
だからこそ定着させるためには試してみて「成功体験」もしくは「失敗体験」が必要になります。
新しく覚えた事を試して成功すれば「自分でも使えた、嬉しい!」となるでしょうし、失敗して間違えてしまったら「調子乗って使って間違えてしまった、恥ずかしい!」「悔しい!」と思うはずです。
その揺さぶりが大きければ大きいほど頭の中には長く残ります。
「いい国作ろう鎌倉幕府」の1192年だってあのキャッチ―なフレーズとインパクト、画期的じゃないか!という事で感情が大きく揺さぶられたから今でも覚えているのだと思います。
私もイギリスで色んな英単語を使ってみて間違えたり、怒らせてしまったり、何言ってんだこいつ?と思われたりしてしまったような単語は絶対に忘れなかったですし、記憶に深く刻まれています。
だからこそ単調に1日100単語のハイペースで新しいものを記憶するよりも、ゆっくりでも復習しながら自分で徐々に使って経験していく方が大切と思う訳です。

私がおすすめする英単語の覚え方
私は一貫して一つの英単語の覚え方しか推奨していません。
これまで偏差値40からイギリスの大学を卒業して英検1級も取得しましたが、その過程でかなりの数の単語学習法を試してみましたが結局この方法に行きついてからはこれ一本です。
詳しい方法はこちらの記事で全て公開していますので、ご興味ありましたらぜひ!