偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論からいうと「寒い」をもっとも広い意味で表せる一般的な単語は「Cold」で間違いありません
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「寒い」として使える英語フレーズを徹底解説!
寒さ具合によって使い分けられる英語表現を、現役ネイティブ英語講師の妻が作成した図解とともに、わかりやすく8種類まとめてお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
日本語で「寒い」と言えばおおまかに
- 温度的な寒い
- 冗談がつまらない寒い
大体この2種類ではないでしょうか。
皆さんも知っての通り温度的な「寒い」を表す際にもっともよく使われるのは「Cold」です。
しかし、寒さの度合いによっては他の単語のが適切な場合もあります
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者がさまざまなニュアンスをもつ「寒い」を表す英語表現を例文付きで紹介していきます。
- ネイティブ英語講師の妻が図解を作成
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「寒い」を英会話で使い分けられる
じゃあColdだけ覚えておけばいい?
自分が使う分にはいいけど、リスニングの為にいろいろ知っておくのは重要だよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「寒い」は英語で何ていう?温度的なものから寒い冗談まで7選
それではさまざまな「寒い」として使える英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
もっとも一般的に使える「Cold」
やはり温度的な「寒い」をもっとも一般的に使える英単語は中学校でも習うColdです。
気温が寒いというだけでなく、飲み物が冷たいなどさまざまな寒さや冷たさを表せます。
さらに日本語でいう「冷たい性格な人」「冷徹な人」のような、性格的な冷たさまでこのColdで表すことが可能
しかしつまらないジョークに対する「寒い」には使えないので注意です!
We’re going to have a cold winter this year.(今年の冬は寒くなります)
肌寒い時は「Chilly」
ネイティブが英会話で非常によく使う英単語。
日本語なら「肌寒い」が一番近い
イメージ的には「Cool(涼しい)」と「Cold(寒い)」の中間。
It’s chilly this morning.(今朝は肌寒いです)
凍えるほど寒い時は「Freezing」
Cold(寒い)をめちゃくちゃ寒いことを表したい時に使えるのが、Freezingです。
Freezeという動詞が「凍る」という意味であることを考えると、Freezingが凍える程寒いというニュアンスがわかりやすいですね。
冬の耐えられないような寒さにはこの単語を使ってみましょう!
ちなみに物理的な「寒い」の度合いを表した図解を作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
I don’t wanna go outside today. It’s freezing out there!(今日はめちゃくちゃ寒いので外に出たくありません)
Freezingよりはやや弱めの「Frosty」
凍える程寒い「Freezing」よりもややニュアンスが弱め(Freezingとほぼ同等と取ることもできるが)なのがFrosty。
Frostが「霜」であることを考えるとニュアンスがわかりやすい
イメージ的には「霜が降りるほど寒い」
It’s a frosty afternoon.(凍てつくような午あとですね)
冗談が寒い時に使える英語表現4選
それでは最後に冗談がつまらなくて「寒い」時に使える英語表現を4つ紹介します。
Not funny
一番シンプルですが、面白くないということ実を真剣に伝えているダメージの大きい表現です。
冗談で使うのは止めておきましょう。
Boring
こちらもシンプルかつストレートにつまらないを表す単語なので、使い方には非常に注意が必要です。
SOOO FUNNY!!!
つまらないジョークに対して「めちゃくちゃおもしろい!!!」と大げさに表現する皮肉です。
日本語会話で皮肉を使う場面って結構少ないですが、英語環境、とくにイギリスでは皮肉が日常的に使われています。
Not funnyやBoringよりはユーモアのある返し
コツはあからさまに皮肉感を出して大げさにいうことです。
Cringey
実はこの「Cringey」が結構「寒い」に近いと個人的には思っています。
- ゾッとするような
- ドン引きするような
- 気持ち悪い
イメージ的には寒すぎて、第三者の自分ですら恥ずかしくなってくるようなことに対して使われます。
なので通常の「寒い」より度合いは強いです。
ドン引きのイメージが強いので直接使わない方がいい表現です
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント