こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 英会話で「諦める」と言いたいのですが何て言えばいいですか?
- 「夢をあきらめた」と言いたいのですが、どう言えばいいですか?
- どの場面でどんな英語を使えばいいですか?
結論から言うと最も使いやすいのは皆さんもお馴染みの「Give up(ギブアップ)」です。
しかしGive up以外にも「あきらめる」として使える英単語や表現はあります。
同じような意味のニュアンスでも1つの単語だけではなく複数知っておくと英語の幅が広がり、英語力アップするのも間違いありません。
私も昔は「意味が同じなら自分が使うやつ1つだけ覚えておけばいい」と思っていましたが、実際ネイティブは色々な単語でニュアンスを少し変えながら英会話をしています。
自分が使わなくても、リスニングという観点で複数の単語を知っておくというのはメリットがあります。
🤔「あきらめる」を表す英語🤔
1⃣Give up:諦める(onで~を諦める)
2⃣Give in:負けを認める、受け入れる
3⃣Quit:辞める
4⃣Abandon:捨てる
5⃣Throw in the towel:諦める(ボクシングでタオルをリングに投げ入れる行為が降参を意味する事から)基本的には①が最も一般的な表現です
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿255日目🏴 (@ScratchhEnglish) August 4, 2020
この記事を読むメリット
- 明日から「あきらめる」を言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「あきらめる」を英会話で使い分ける事ができるようになる

「あきらめる」は英語で何て言う?シンプルな表現から洒落たものまで5選
それでは「あきらめる」として使える英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
ギブアップでお馴染みの「Give up」
日本語でも「ギブアップ」や略して「ギブ」なんて言ったりするので分かりやすいですね。
「~を諦める」という風に言いたい時は、「Give up on~」という事ができます。
使いやすいのでまず覚えておきたい表現です。
例文

若干違うニュアンスの「Give in」
Give upと1単語しか違いませんが、Give upとはニュアンスが若干違う「あきらめる」がGive inです。
ニュアンス
- 負けを認める
- しぶしぶ要求を受け入れる
- 折れる
あきらめてしぶしぶ何かを受け入れるというのがGive inの最も一般的な意味です。
例文

シンプルに辞めるを表す「Quit」
「あきらめる」ではなく「辞める」と違うアプローチで表現したい時に使えます。
「~を辞める」のように動詞と共に使いたい時は「Quit+~ing」の形で使います。
例文

捨てるを表す「Abandon」
「夢を捨てる」という文脈ではほとんどのこの「Abandon」が使われてます。
ニュアンス
- 断念する
- 捨てる
- 放棄する
夢以外にも計画、希望などを断念するという意味で使う事ができます。
例文

ちょっと洒落た「Throw in the towel」
直訳すると「タオルを投げ入れる」
ボクシングやその他格闘技を知っている人は知っているかと思いますが、セコンドがリングにタオルを投げ入れるという行為は「降参」を意味します。
ボクシングの試合なら途中でタオルが投げ込まれたらその時点で投げ込んだ側の負けが確定します。
その風景を取った英語表現が「Throw in the towel」であり、そのまま「諦める」という意味になります。
例文
