偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、学校で習ったHow are you?でも問題ありませんが、他にもいろいろな聞き方があります!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「調子はどう?」として使える英語フレーズを徹底解説!
ネイティブがよく使うようなシンプル表現を中心にわかりやすく12種類まとめて、逆に聞かれたときに絶対すべき事とともにお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「調子はどう?」
日本語の会話ではあまり出てくることのない表現ですが、英語ではとくに相手の調子を聞くことが多いです。
- はじめて会った人
- 久しぶりに会った人
- 家族友人仕事仲間など
どんな人に対しても調子を聞くき、むしろ聞かないとちょっと失礼なんて思う人もいます。
つまり「こんにちは」並みに重要な挨拶みたいなもの
本記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「調子はどう?」を表すネイティブがよく使う英語表現を例文とともに紹介していきます!
- 明日から「調子どう?」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「調子どう?」を英会話で使い分けられる
えー?聞かないと失礼ということもあるの?
うん、日本語ではあまり「調子どう?」とは聞かないけど、英語では挨拶の一部と言ってもいいね
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「調子はどう?」は英語で何ていう?ネイティブがよく使う表現12選
それでは意外と迷いがちな「調子はどう?」を表す英語表現を見ていきましょう。
How are you?
「調子はどう?」「元気?」といった、軽い挨拶をする場合、まずはこれを覚えておけば大丈夫でしょう。もっとも基本的なあいさつで、学校の英語授業でも学びましたね。
でも、ちょっと英会話に慣れてきて「How are you?」だけじゃつまらないと感じたら、ぜひ他の表現も使ってみましょう。
「How are you」はとくに丁寧なイメージがある表現で「調子はどうですか?」といった具合に聞きたい時はこれを使いましょう
実際のカジュアルな日常会話では、ネイティブは「How are you?」よりも他の表現を好むことが多いので、少なくとも聞いて理解できる程度には確認しておきたいですね。
How are you?(調子はどうですか?)
I’m fine thank you, and you?(調子いいです、あなたは?)
How are you doing?
「どうしてる?」「調子はどんな感じ?」という軽いあいさつで使える表現です。「How are you?」のバリエーションとしても覚えやすいのではないでしょうか。
「How are you?」に飽きたら、次はぜひこの表現を使ってみましょう!
How are you doing?(調子はどう?)
I’m doing great thank you, and you?(絶好調です、あなたは?)
How have you been?
過去分詞なので今の状態ではなく、「最近調子はどう?」「最近どうしてるの?」というニュアンスで使われます。
毎日会う人に対していうよりも、ちょっと久しぶりに会った人に対して使うことが多いです。
How have you been?(最近はどうしてた?)
I’ve been busy actually, how about you?(実は結構忙しかったです、ジョーダンさんは?)
How’s it going?/How are things going?
これも「調子はどう?」という挨拶表現です。
「it」や「things」が出てきますが、「これは何を指しているんだろう?」と難しく考える必要はありません。
相手との関係によって、具体的に何かを指示している場合もありますが、漠然と「最近、どんな感じ?」と尋ねている場合がほとんど
こう言われたら「ああ、挨拶表現だな」と思って、「How are you?」に応えるイメージで返事をしてOKです。
「How has it been going?」というバージョンもありますが、ほぼ同じ意味です。
How’s it going?(調子はどうだい?)
Good, I’m making some progress(良いです、しっかり進めています)
How’s life?
直訳すると「人生はどう?」となりますが、あまり大げさにかまえる必要はありません。
これも「調子どう?」という軽い挨拶として使われます
短くて覚えやすいので、慣れてきたら自分でも使ってみたいですね。
バリエーションとして「How is life treating you?」という言い方もあります。
How’s life?(生活は順調かい?)
Yeah, not too bad(そうですね、悪くはないです)
What’s up?
軽い挨拶としても使われますが、ややつっこんで近況を聞きたいときに使うこともあります。
出会いがしらの「What’s up?」なら、「最近どんな感じ?」と受け取っておけばよい
相手の様子がいつもとちょっと違うとき、「What’s up? 」といって「どうしたの?」と近況報告を促すこともあります。
また、イギリスでは「What’s up?」は「調子どう?」というあいさつで使われることはかなり少なく、大体「どうしたの」「大丈夫?」といった形で使われることが多かったりと気軽ながら意外と使うのが難しい表現でもあります。
What are you up to?/What have you been up to?
「どうしてた?」「最近どう?」という意味でネイティブがよく使う表現です。
- What are you up to?(今何しているの?)
- What have you been up to?(最近何していたの?)
このような違いがります。
また、「今何してた?」と具体的に訪ねている場合もありますが「調子どう?」という軽い挨拶として使われることもあります。
「What are you up to?」と聞かれて「何のことを聞いているんだろう?」とどきまぎしないためにも、聞いて理解できるようになっておきたい
答え方は、少し具体的な近況報告をしておけばよいでしょう。
「What’s up?」と同様、最近起こったことを話してみると会話が弾むかもしれません。
とくに何も言いたいことがなければ「Not much.」といっておけばOKです。
What are you up to?(何してるの?)
Not much, just bumming around(とくに何も、ダラダラしてるだけです)
How is your school (work)?
「調子はどう?」という挨拶をさらに一歩踏み込んで、具体的に「○○の調子はどう?」とききたいときの表現です。
「school(学校)」や「work(仕事)」だけでなく、「business(商売)」「project(プロジェクト)」など、相手の興味関心に合わせて聞いてあげると、相手も喜んで近況を語ってくれるかもしれません。
How’s your work?(仕事の調子はどう?)
It’s been very good, thanks(おかげさまで好調です)
Are you alright?/Alright?
イギリス人が好んで使う表現です。
直訳すると「大丈夫?」というふうにも受け取れるので、最初は何が「大丈夫」なのか戸惑ってしまうかもしれません。
でも、イギリスではスタンダードな「調子どう?」という挨拶なので、「How are you?」と同じ感覚で返答すれば問題ありません
ただし、アメリカ英語を話す人に対して「Are you alright?」を連発すると、文字通り「大丈夫?」という意味にもとられかねないので注意が必要かもしれませんね。
「調子はどう?」と聞かれたから必ず聞き返すクセをつけよう!
英会話において、調子を聞かれたら相手の調子も聞き返すというのがマナーです。
たとえば 「調子はどう?」と聞かれて「調子いいです」と答えてこのまま会話が終わってしまう場合、相手の人は「ああこの人自分のことにまったく興味ないんだな」と思っています。
英語は社交辞令がないと言われがちですが、相手の調子を聞き返すというのは普通に社交辞令です
- And you?
- How about you?
- What about you?
何でもいいので相手の調子も聞き返すクセをつけるようにしましょう!
「あなたはどう?」を表す英語フレーズについては、別の記事でまとめています、気になる方はぜひチェックしてみてください。
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント