偏差値40の高校に通っていた頃に、3ヶ月でIELTSのスコアを4.5から6.5まで伸ばしてイギリスの大学を卒業したJIN( @ScratchhEnglish)です。
ザックリ結論をいうと、5.0~5.5というのはいわゆる日常英会話レベルと言われるようなレベルです
- 5.0~5.5は英検2級と準1級の間くらいのレベル
- このスコアだとまだ使える場面はかなり少ない
- IELTSは6.0からが勝負
IELTSをはじめて受験される方にとって、最初の関門と言えるのが5.0~5.5というスコアになります。
まずココを目指して6.0そして6.5へステップアップするというのがよくあるパターンです。
本記事では、他テストとのスコア比較や、各技能の正答数を中心に、5.0~5.5のレベル感や難易度を紐解いていきます。
- IELTS 5.0~5.5のレベル感が多面的にわかる
- 他テストとの細かい比較を知れる
- 5.0~5.5では何ができるのかわかる
最初の関門ということだけど、5.0や5.5を持っていると役立つことはあるの?
そうだね、たとえば大学受験の際に使えることもあるよ!
IELTS 5.0~5.5の難易度・レベルはどれくらい?
バンドスコア5.0~5.5と言われても実際どのくらいのレベルなのかわかりづらいですよね。
まずはIELTSのスコアについて簡単に説明します。
IELTSスコアは1.0~最高9.0まで、0.5ポイント刻みのバンドスコアでの評価。
各技能別のバンドスコアと、平均のオーバーオールバンドスコアがあります
では次に5.0~5.5の難易度やレベルについて、具体的に説明します。
IELTSスコア5.0の難易度・レベル
IELTSバンドスコア5.0は、中級程度の位置づけです。
高校レベルの英語が理解でき、簡単なコミュニケーションがとれるくらいだと思ってください。
- 身近なことであればYes・Noだけでなく、文章で話せる
- 自分の伝えたいことを高校レベルの文法と単語で伝えられる
- 質問によっては、躊躇することや質問が理解できないこともある
- スペルミスや文法ミスにより、読み手に誤解をまねくことがある
たとえば、Do you like hot weather? という質問にYesだけでなく、
Yes, I like hot weather because I like to go to the beach. In summer time, I often go to the beach with my friends.
このように、理由などをつけて文章で話せます。
- 5.0は簡単なコミュニケーションが取れる中級レベル
- 5.0を目指すなら中学・高校で習う文法や単語は完璧になるくらい勉強をする
IELTSスコア5.5の難易度・レベル
IELTS5.5は、英検だと2級と準1級の間くらいのレベルです。
- 5.0レベルに「流暢さ」と「幅広いトピックに対応できる」能力が加わる
- 身近なトピックであれば躊躇せずに話せる
- 難しい質問は誤解をすることもある
「流暢さ」とは、躊躇せずに自然に会話ができることを意味します。
たとえば、少々難しい質問にも「えぇっと」「ん~そうだなぁ」 というように、話を繋げられる
「幅広いトピックに対応できる」とは、身近なトピック以外にも「短いながらも答えができる」です。
- 「あなたの国では高等教育の学費は高いですか?」
- 「学校以外で歴史を学ぶにはどのような方法があると思いますか?」
このような普段あまり話さないトピックに対しても、簡単な文で何とか対応できるレベルです。
- 5.5は躊躇せずに話ができるようになる
- トピックが多少難しくても短くなら答えられる
IELTSスコア5.0~5.5|他の英語試験との比較
では次にIELTS5.0スコアとTOEICや英検など他の英語の試験を比較してみましょう。
比較には、「CEFR(セファール)」という指標をつかいます。
- 外国語の能力をはかる国際基準
- A1(初級)~C2(上級)まで6段階に分かれおり、「どのレベルで何ができるか」を表す
IELTS5.0は、CEFRレベルで「B1」です。
TOEIC | TOEIC L&R 550~600 TOEIC S&W 240~300 |
英検 | 2級~準1級 |
TOEFL iBT | 42~71 |
TEAP | 225~305 |
GTEC | 960~1189 |
ではCEFR B1レベルとそれぞれの試験と比較しましょう。
TOEICスコア換算
- TOEIC リスニング&リーディング: 550~600点前後
- TOEICスピーキング&ライティング: 240~300点前後
IELTSはスピーキングやライティング試験も含まれるため、一概にTOEICのリスニング&リーディングスコアだけで換算できません。
TOEICのL&R試験のみ経験した人がIELTS5.0をめざすなら、スピーキングとライティングの対策にも取り組もう
関連記事:IELTSとTOEICは何が違う?スコア換算表とともにキホンを徹底比較
英検級換算
- 英検2級なら確実にとれる
- 頑張れば準1級に届くレベル
ただし、英検2級はその級の問題しか出題されない一方で、IELTSは初級から上級の問題も含まれる点がことなります。
英語初級者は、まずは英検2級をとるのがおすすめ。
私も流れ的には英検2級→IELTSの順で受けています
その後IELTS対策をした方が、英語に抵抗がなく5.0を目指しやすくなります。
関連記事:【英検×IELTS比較】IELTS経験のある英検1級ホルダーが両者の違いを解説
TOEFL iBTスコア換算
TOEFL iBTスコア: 約42~71点
大学留学をする場合、英語力の証明としてTOEFLかIELTSのスコアが求められ、このふたつの試験はよく比較されます。
- リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング試験が含まれる
- 試験目的が主に大学留学(IELTSはAcademic試験の場合)
このように似ている点があります。
関連記事:IELTSとTOEFLどっちを受験すべき?目的と得意で導き出す最適なテスト
TEAPスコア換算
TEAPスコアに換算すると、合計スコア225~305点、各技能のスコアがこのくらい取れると5.0相当です。
- リーディング:52~70
- リスニング:54~67
- ライティング:59~81
- スピーキング 60~87
TEAPはTest of English for Academic Purposesの略です。
大学にて英語で講義を受けたり、論文を読んだりするための英語力をはかる試験で、高校生向けに作られています。
GTECスコア換算
GTECに換算すると、合計約960~1189点、各技能のスコアはこのくらになります。
- リーディング:220~
- リスニング:220~
- ライティング:240~
- スピーキング:280~
ひとつの技能にかたよらずに、バランスよく勉強をするとIELTS 5.0に近づきます。
IELTS5.0~5.5の英語力
次に5.0~5.5で具体的にどんなことができるかを説明します。
IELTS 5.0(CEFR B1)レベルは、「自立した言語使用者」とされています。
仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。
引用元:CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠) | ブリティッシュ・カウンシル
5.0~5.5あれば日常会話ができる
IELTSのスコアが5.0~5.5あると…
- 買い物やレストランで注文をするような日常会話はできる
- 相手が何について話しているのかおおまかに理解できる
- 身近なことなら、YES・NO以外にも理由を加えて2~3文で返答ができる
- 発音に不透明なところがあるが、相手には伝わる
このようなことができるようになります。
いわゆる日常会話程度と言われるようなレベル感です
IELTS 5.0、5.5を取るために必要な正答数
IELTSの5.0~5.5をとるために、どのくらい正解する必要があるでしょうか?
各技能別に説明します。
リスニングの正答数
リスニング試験は全部で40問です。
5.0なら16~17問、5.5なら18~22問正解する必要があります。
半数前後の正答数なので、やはり中級レベル
スコア | 正答数 |
3.5 | 8~9 |
4.0 | 10~12 |
4.5 | 13~15 |
5.0 | 16~17 |
5.5 | 18~22 |
6.0 | 23~25 |
6.5 | 26~29 |
7.0 | 30~31 |
5.0なら半数以下の正答数なので、初心者でも基礎をかためれば十分に目指せます!
関連記事:IELTSリスニング対策が難しい?失敗しない勉強法・コツとおすすめの教材5選
リーディングの正答数
リーディングは3つの長文に対して、40問出題されます。
こちらも半数以下から半数前あとで5.0~5.5が狙える
スコア | 正答数 |
3.5 | 8~9 |
4.0 | 10~12 |
4.5 | 13~14 |
5.0 | 15~18 |
5.5 | 19~22 |
6.0 | 23~26 |
6.5 | 27~29 |
7.0 | 30~32 |
IELTSのリーディング問題は長いので、英語で読むことに慣れる必要があります。
関連記事:IELTSリーディングは難しい?解き方のコツ&効果的な勉強法を経験者が伝授
5.0のスピーキングはシンプルな文章で話せる
IELTSスピーキング5.0のレベルはこのような感じです。動画ではパート1で、友達について聞かれています。
友達という身近なことなので、何を聞かれているのかは理解している状況。
簡単な構文を使い2~3文で答えていますが、難しい質問には躊躇することや言葉がでてこなくて数秒止まってしまうこともあります。
こちらは、5.5レベルのスピーキングです。
質問の意味は理解でき、多くの問題に答えています。
5.0よりも躊躇や止まることも少ない
しかし、単語や前置詞の使い方を誤ったり、語彙力不足から同じ単語を繰り返し使っています。
関連記事:IELTSスピーキング対策にコツはある!スマートに6.0~6.5を狙う勉強法
ライティング5.0ならシンプルな文章が書ける
なかなかスコアがわかりづらいのがライティング試験。
IELTSのライティング試験にはタスク1・2のふたつがあります。
- 同意・反対など自分の意見をはっきりと伝えられる
- 簡単な単語と文法で理由づけを伝えられる
- 接続語はうまく使えない
- 議論となると論点を理論的にまとめるのは難しい
コチラの動画では、5.0~5.5のライティングがどの程度のレベルなのかを詳しく紹介しているのでおすすめ
関連記事:IELTSライティングにコツはある?カギとなる必須の対策法とおすすめ参考書
それでは、次に大学入試でIELTSがつかえるのか?について話しをします。
IETLS 5.0・5.5は大学入試で役立つ?
実は近年、日本の大学入試でも徐々にIELTSスコアが使えるようになってきました。
ここではIELTSスコア5.0~5.5で優遇制度を提供する大学の例をいくつか紹介します。
大学の募集要項は毎年変わるので、実際に受験する時は大学に確認しましょう
優遇している大学はすべてパスナビホームページにて掲載されています、詳細かつ最新情報をチェックしたい方はパスナビHPをご覧ください
IELTS5.0~から優待される大学
IELTS 5.0(TOEIC換算600~700、英検2級~準1級、CEFR B1レベル)で優遇される大学の例です。
千葉大学(国立)
国際教養学部・国際経学科 【得点加点20】
文学部・法政経学部・人文学科・教育学部・理学部・工学部 5.0~5.5【得点加算】
青山学院大学
国際政治経済学部【出願資格】
順天堂大学
国際教養学部 上限20%【得点加点】
IELTS5.5~から優待される大学
IELTS 5.5(TOEIC換算700~850、英検準1級~1級、CEFR B2レベル)で優遇される大学の例です。
青山学院大学
文学部英米文学科【出願資格】
南山大学
外国語学部 【出願資格】
関連記事:大学受験にIELTSが使える?優遇制度を提供する大学66選【意外と知らない】
重複になりますが、IELTSスコアが使える大学、学部についてはパスナビ公式ホームページで詳細に確認できます。
IELTSとはどのようなテスト?|基礎情報を1分で解説
IELTS(アイエルツ)とは英語の4つのスキル(リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング)をはかる世界で通用する試験です。
- 大学留学、海外へ移住、海外で就労する場合に必要
- アカデミックとジェネラルがある
- ペーパー試験とコンピューター試験がある
- バンドスコアで結果がでる
- 受験料が高い
試験はいくつかありますが、アカデミックモジュールとジェネラルトレーニングモジュールのふたつがメインです。
ここでは超簡潔にIELTSの概要を紹介します。
IELTSの試験概要
IELTS試験概要はこのようになっています。
受験料 | 25,380円~26,400円 |
受験形式 | ペーパー試験 コンピューター試験 (CD IELTS) |
試験の種類 | アカデミックトレーニング ジェネラルトレーニング IELTS for UKVI IELTS Life Skills |
試験時間 | 4技能 リスニング 40分 リーディング 60分 ライティング 60分 スピーキング 11~14分 |
スコア | バンドスコア1.0~最高9.5 各技能のスコアと総合オーバーオールバンドスコアが出る 合否判定はない |
運営団体 | ブリティッシュカウンシル idp Education ケンブリッジ大学英語検定機構 日本英語検定協会 (共同開催) |
関連記事:IELTSの受験料は高い!複数の申し込み先や日本国外で受ける場合もまとめて解説
それでは、次に具体的にどんな問題が出題されるのかを説明します。
IELTSの問題内容
アカデミックとジェネラルはリーディングとライティング試験問題が異なります。スピーキングとリスニング試験はどちらのモジュールを受験しても同じです。
IELTSの問題形式は、選択、記述、文章挿入位置などさまざまです。
どのような問題なのか、簡単にまとめてみました。
ライティング | 2問(タスク1・2) 60分 グラフや表の内容をまとめる ある意見に対して自分の立場で意見を述べる |
リーディング | 40問(長文3つ) 60分 新聞や専門誌などの記事を読んで読解力をはかる 正誤問題、選択問題、どこに文章が入るかなど |
リスニング | 40問 40分 2~4人の日常会話から学術的な会話を聞いて空白を埋める 大学の講義やスピーチなどを聞き選択肢から合うものを選ぶ |
スピーキング | 3パート 11~14分(試験官と面談形式) 日常的なことや自分について話す 与えられたトピックに対して1分スピーチをしたり意見を述べる |
ライティング | 2問(タスク1・2) 60分 資料請求やクレームの手紙やメールを書く 身近なトピックに対し同意・反対、意見や例をまとめる |
リーディング | 40問(長文3つ) 60分 生活に関わることについて正誤問題や空白を埋める 仕事や身の回りのお知らせなどを読み単語書いたり選択から回答 |
リスニング | アカデミックと共通 |
スピーキング | アカデミックと共通 |
アカデミックモジュールではより学術的な内容の問題が出題されます
関連記事:IELTSとはどんな英語テスト?目標の6.0以上のレベル・難易度を解説
初心者の人が5.0~5.5を目指す為の対策法・勉強法
これまで私はIELTSの対策法記事をまとめて書いてきたので、ご興味ありましたらとくに知りたい記事を選んでご覧ください。
参考になりそうな記事をピックアップして貼っておきます
-
[決定版] IELTS参考書にもう迷わない!おすすめの教材35選スキル別にまとめ
-
IELTSスピーキングのコツ大公開!6.0以上を狙うイチオシ勉強法を紹介
-
IELTSライティングの勉強法はどうすべき?必須の対策とコツを大公開
-
IELTSリスニングの効果的な勉強法とは?解答のコツとオススメの対策を解説
-
IELTSリーディングにコツはある?オススメの勉強法と難しい精読の活用法
-
[2023年版] IELTSにおすすめの単語帳12選と効果的な勉強法を紹介
-
IELTS対策ができるおすすめオンライン英会話|スピーキングで選ぶのは損!
-
IELTSに過去問はある?対策に公式問題集が不可欠な3つの理由を解説
IELTS対策にオススメのオンラインサービス完全まとめ
「自分ではどうしようもできない…」
そんな気持ちになることもありますよね、でも心配しないでください!IELTSで人の手を借りるというのは普通のことです。
実際のところ、ライティングとスピーキングに限ってはひとりでできないのは事実なのです。
なぜなら、間違いを直してもらわなければ、正解がいつまでもわからないから
この内容は音声でも解説しました
だからといって、高額な英会話スクールに通う必要はありません、今の時代インターネットで解決できます!
- IELTS対策が得意なオンライン英会話
- IELTSのライティング添削サービス
- オンライン講座・通信講座
すべてやる必要はなく、どの学び方が合っているか考えてサービスを選ぶとムダのない選択が可能!
それでは、それぞれのオンラインのIELTS対策サービスのオススメを紹介します。
IELTS対策にオススメのオンライン英会話
英語学習方法の主流にもなりつつオンライン英会話ですが、もちろんIELTSにも活用できます。
一般的な固有メリットやデメリットは以下のとおり。
「そもそもオンライン英会話が何かわからない…」という方は、以下の記事をまず見るのがオススメ!
また、IELTS対策目的でオンライン英会話を活用するメリットとデメリットは以下のとおり。
「興味があるけど変なサービスには入りたくない…」
そんな悩みを抱えている方のために、ド素人からIELTSを猛勉強した経験があり、元オンライン英会話講師でもある私が、IELTS向けに特化してオンライン英会話ランキングを作りました。
海外サービスまですべて私自身が実際に受講してレビューしており、どこのサイトとも被らない自信があります!
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
サービス名 | ELT英会話 | バークレーハウス | キャンブリー | ベストティーチャー | Preply |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (3.5) |
体験レッスン | レッスン1回 | レッスン1回 | レッスン1回 | レッスン1回 | 値引き価格のトライアル |
値段 | 月額 14,300円~ | コースによって大幅に異なる | 月額 2,217円~ | 月額 16,500円(資格対策コース) | 講師によって異なる |
講師 | 有資格イギリス人のみ | 日本人+ネイティブ | ネイティブのみ | ネイティブ含む世界50ヶ国以上 | ネイティブ |
IELTSの専門性 | ◎ | ◎ | ○ | 〇 | 〇 |
ポイント | IELTS試験官が在籍! | 日本語でわかりやすいノウハウ共有が売り | ネイティブオンリーの人気オンライン英会話 | ライティング指導がイイ! | 単発で使えるオススメ穴場 |
\ IELTS試験官に担任として教えてもらえる! /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
さらにサービスを選ぶ際に気をつけるべき点や、ランキング外のIELTSサービスを提供しているオンライン英会話については、コチラの記事で詳しく解説しています。
ELT英会話は、今でも実際に継続受講しているので、少しだけ中身を紹介しておきますね!
結論、ここまで継続受講してきて、まったく後悔はありませんし、本会員になる前に見えなかったこともたくさん見えてきました。
私はIELTSと同じケンブリッジが主催する、ケンブリッジ英検CPEの合格を目指し、ケンブリッジ英検試験官のベテラン講師、ローラ先生にオーダーメイドカリキュラムの担任制(レッスン時間固定)で教えてもらっています。
- 資格持ちのイギリス人に直接担任として教えてもらえる
- 的を絞った的確な指導で効率的に合格を目指せる
- 私は今まで気にもしなかった細かいところまでしっかりと気づいて、正しい方向性で対策できるようになった
独学でやっていた時に気づけなかったことをたくさん気づかせて貰えたのが、結論もっとも大きなメリットです
自分ではまったく気にもしなかった基礎固めから解答テクニック、対策法まですべて教えてくれます。
レッスン外でもEdmodoという教育向けプラットフォームで、練習問題や読んでおくべき資料などを送ってくれますし、質問があればいつでもそこで回答してくれます。
担当講師によってはEdmondoを使用して質問に回答する場合もありますが、すべての講師が同じようなアプローチを取っている訳ではありません
宿題に関しても、私の生活に合わせて仕事が忙しいときは少な目、ガッツリやりたいときには多めに出してくれるのでタイムマネジメントも非常にやりやすいと感じます。
ちなみに、資格対策の場合、スピーキングだけでなくライティング、リスニング、リーディングとオールインワンで総合対策。
リーディングテクニックやリスニングテクニック、すべて教えてもらっています
そして、私が実際に愛用していることもあり、オーナー様にムリを聞いてもらって、当サイト限定割引キャンペーン実施が決定しました!
私も実際に継続利用しているELT英会話では、「ライフタイムラーナーを見ました」と体験申し込み時にお伝えするだけで、当サイト読者様限定で初回レッスン無料キャンペーンを受けることができます!
割引条件
- 体験レッスンお申し込み時フォーム【その他ご要望】箇所に「ライフタイムラーナーを見ました」と入力
- 1レッスン無料(最大初月25%OFF)でご入会
- ご入会後、最低2ヶ月ご利用の方限定
- 割引適用の場合、下位プラン変更はご入会から3ヶ月目以降より可能
- 月2回プラン、集中レッスン、資格対策直前プランは対象外
- 割引を希望した場合でも、体験後の入会義務は一切ありません
キャンペーン終了時期は今のところ決まっていません、ご興味のある方は、ぜひ今すぐ体験レッスンだけでも受けてみてください!
\ わずか30秒で申し込み完了! /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
ライティング添削にオススメのオンラインサービス
結論からいうと、IELTSライティングのスコアは添削を挟まないと上がらないです。
- 自分で自分の改善点は見つけられないから
- 完全独学でできることは極端に少ないから
- 経験者から添削してもらえばスコアの伸びが桁違い
私がIELTSを学習していた頃はあまりオンライン添削サービスはなかったのですが、今や国内や海外たくさんの添削サービスがあります。
ただし、各サービスで値段が大幅に違ったり、内容が薄い場合があるので注意!
「じゃあどこで添削を依頼すればいいの…?」
そんな疑問にお答えするために
- 目標スコア~5.5の初心者向け
- 目標スコア6.0~以上の中上級者向け
2タイプにカテゴリーをわけて、オススメを選出しました。
目標がバンドスコア~5.5までの初心者にオススメ
目標がバンドスコア6.0以上の中上級者にオススメ
さらに詳しく
- IELTS対策で添削が必須である理由
- 添削依頼するうえで知っておくべきコツ
- 各サービスの詳しい比較とレビュー
以上については、IELTSライティング添削におすすめのサービス比較記事をご覧ください。
まだ直接指導が不安な人にオススメのサービス
「まだ直接オンラインで指導してもらうのは不安…」
最終的には直接指導してもらうのが一番ですが、その前段階としてクッションを挟みたい方にオススメなのが格安でIELTSスピーキング添削を行える「SpeakNow」
アプリで簡易的に音声添削を行っているサービス
スピーキング添削系では圧倒的なコスパを誇ります。
フリースピーチ形式でIELTS公式問題集の解答を録音するのもアリですし、IELTS関連の質問も用意されているので、それに回答するのも効果的!
しかも添削してくれるのはネイティブのみ!
運営が心配になるレベルの価格なので、値上がりする前にぜひ試してみてください。
さらに、当サイト限定でそんな格安値段からさらに5%割引を受けられます。
SpeakNowでは独自のプロモーションコード「JIN」を入力いただくだけで、なんと1年間も5%割引を受けられます!
割引条件
- プロモーションコード欄で割引コード「JIN」と入力
- 「適用する」を選択
- 割引が適用されているかチェック
たった3ステップで割引を受けられますので、ぜひご活用ください!
\ ネイティブ講師から的確なアドバイス /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
SpeakNowの使い方や、私が実際に使って感じた感想などは以下の記事でまとめています!
コメント