偏差値40の高校に通っていた18歳の頃に、3ヶ月でIELTSのスコアを4.5から6.5まで伸ばし、イギリスの大学を卒業したJINです。
結論からいうと、下がる可能性はほぼゼロですが、誰にでもオススメするようなものでもありません
IELTS受験後にイギリスの大学に入学して卒業した筆者がIELTSの再採点についてを解説!
基礎的な情報からスコアが上がる可能性、下がる可能性、変わらない可能性などを紹介しながら、価値があるのかどうかを考察します。
IELTSの再採点について悩んでいる方に、ぜひ読んでほしい内容です。
「もっとできたと思ったのにこのスコア…?」
「あと0.5上なら目標に届いたのに…」
IELTS受験後にそう思っている方はいませんか?
結論からいうと、IELTSには再採点という制度があり、ライティングおよびスピーキングスコアが上がる可能性があります。
ただし、有料かつスコアが変わらない可能性も十分にあります(変更の場合は申請料全額返金)
本記事ではIELTSの再採点について解説するとともに、申請してみる価値はあるのか、そしてどんな人にオススメできる制度なのかを解説します。
- IELTSの再採点制度がわかる
- スコアがどう動きがちなのか理解できる
- 自分に合った制度なのかわかる
変わる可能性あるなら申し込んだ方がいいんじゃないの?
いや、有料のサービスだし、目標点に達しなければならない緊急の理由がない限りはあまりオススメしないかな
IELTSの再採点とは(再採点の概要)
IELTSでは、結果が出た後に再採点(Enquiry on Results)を申請できます。
再採点される可能性が高いのは、ライティングとスピーキングのスコアです。
この2つのスキルは、採点する試験官の判断によって異なることもあり、実際にスコアが上がったケースもある
リーディングとリスニングのスコアに関しては、一度結果が出た後にスコアが変わることはほぼありません。
これはLRの答えは決まっており、人による採点ミスが起こりにくいためです。
では、再採点を申請した後にどのくらいのスコアアップが望めるのでしょうか?
答えは、0.5上がる場合が多い
逆にスコアが下がることがあるのでは?と不安になるかもしれません。
しかし、IELTSを運営しているBritish Councilの回答によれば、再採点申請後のスコアが下がることはなく、そのまま変わらないか、上がるかのどちらかとなっています。
再採点の対象者
IELTSの試験結果を見て、疑問に思った方や納得いかない方が対象になります。
たとえば、スピーキングテストで「豊富なボキャブラリーと様々なグラマーを使ったのにもかかわらず結果が5.5だった!」など
IELTSスピーキングの採点基準については、別の記事で解説していますので気になる方はぜひご覧ください。
特にスコアが上がりやすいのは、主に以下の2パターン。
過去に受けた試験結果と比較して、大幅にスコアが下がっていた場合
IELTSはよく考えられた試験であるため、スコアが大きく変わることはあまりないです。
再採点を申し出るスコアが6.0以下の場合
傾向的には、申請するスコアが6.5以上の場合は上がりにくいです。
7.0で再採点を申し出ても、スコアが上がるチャンスは低いです。
また、ライティングの評価基準については、以下の記事で紹介しています。
納得できないならって感じなのね
もちろんそうだね、本当に再採点が必要なのかは再考すべきかな
再採点の申請期間
再採点を申請できる期間は、IELTSの主催団体によって異なります。
British Councilが主催(英検が管轄)している場合は、筆記試験日から数えて39日以内にすべての書類がIELTS事務局に届いていなければいけません。
そして、もう一つの団体IDP(JSAFが管轄)が主催の場合には、成績に書かれている受験日から6週間以内に必要な書類が受験したテストセンターに届いている必要があります。
再採点の料金
再採点の料金についても申請期間と同じく、主催団体がBritish CouncilかIDPかで異なります。
British Council主催のIELTSを受験した方は、一律9,000円を振り込み
IDP主催の場合には、11,000円を支払い
どちらの主催であっても、再採点の申請によりスコアが変わった場合には、全額返金となるのでご安心ください。
ただ、スコアに変更がなかった場合にこの料金は返金されません
再採点の結果がでるまでには、最低でも2週間もしくはそれ以上かかります。
再採点の申請は、コストと時間がかかることをよく理解した上で申請しましょう。
変更があったら返金でも…結構高いわね
安くないからこそ、やみくもにはオススメできないんだよね
再採点を申請する手順
British Council主催(英検が管轄)とIDP主催(JASAFが管轄)の場合で、それぞれ見ていきましょう。
British Council主催のIELTSを受験した場合
このメールに「スコアの再採点を希望する」ことを明記します。
東京テストセンター: jp500ielts@eiken.or.jp
大阪テストセンター: jp512ielts@eiken.or.jp
申請用紙は、テストセンターからの返信メールに添付されて届きます。
筆記試験日より39日以内必着で、下記2つの書類を郵送します。
- 記入した再採点申請用紙
- 再採点申請料振込の控え
あとは結果を待つだけです。
IDP主催のIELTSを受験した場合
成績に記載されている受験日から6週間以内必着で、下記3つの書類を郵送します。
- 記入した再採点申請用紙
- 申請費用の銀行振込控え
- 成績証明書の原本
以上で申請完了です。
IELTS再採点のメリットとデメリット
「スコアが上がるかもしれない」
メリットばかりに思われがちな再採点ですが、必ずしも誰にでもオススメするようなものではありません。
ここからはメリットとデメリットをまとめていきます。
再採点のメリット
再採点のメリットは、大きく分けて2つ。
オーバーオールスコアが上がる可能性がある
1つは、再採点の申請によりスコアが上がる可能性が出てくること。
とくにライティングとスピーキングのスコアが上がることが期待できる
ライティング(もしくはスピーキング)のスコアが0.5上がった場合、オーバーオールのスコアに影響がでる確率は30〜50%というデータもあります。
もしオーバーオールスコアが変われば、ご自身のターゲットスコアを達成できることも考えられます。
上がった場合は申請費用が全額返金
2つ目のメリットは、結果的にスコアが上がった場合、申請にかかった費用が全額返金されることです。
British Council主催のIELTSを受験した方には9,000円、IDP主催のIELTS受験者には11,000円が戻ってくることになります。
再採点のメリットを享受できるケースは以下のとおり。
- ライティング(もしくはスピーキング)のスコアが0.5上がる
- オーバーオールのスコアが上がる(同時に目標スコアに到達する可能性も)
- 再採点の申請費用が全額返金される
再採点の申請により、次回のIELTS受験をする必要がなくなったうえにお金が戻ってくる、このケースが再採点の申請による最大のメリットと言えます。
申請料も戻ってきてスコアも上がる、最高のシナリオね
そう、だけど最高のシナリオだけを見るのはよくないよ
再採点のデメリット
再採点のデメリットも大きく分けて2つ。
スコアが変わらない可能性がある
1つ目は、申請してもスコアが変わらないことがあり得ること。
この場合、再採点の結果を待っていた期間と申請費用がムダになります。
再採点の申請費用は決して安くない
そして、すぐに結果が得られるわけでもありません。
「どうしても海外留学のためにあと0.5の上乗せが必要」のような緊急性がない限り、再採点の申請はオススメしません。
緊急性を伴わないのであれば「お金を使って再採点の結果を待つ期間を考えれば、今までどおりIELTSの勉強を毎日続ける方がスコアアップには効果的」
申請期間中は成績スコアが無効に
2つ目のデメリットは、再採点の申請期間中、その成績のスコアが無効になってしまうことです。
とくに留意すべきデメリット
再採点を申請する前に、必ず留学先へのスコアレポートの提出期限を再度確認するようにしましょう。
再採点の結果を受け取るまでには最低でも2週間、もしくはそれ以上かかることを申請前に考慮する必要があります。
そっか、スコアは変わらず1万円近くなくなったと考えると…ちょっと怖いかも
そうだね、じっくり考えてみることをオススメするよ
再採点でIELTSスコアが上がることは多い?
IELTSは公式に再採点に関するデータを公表していないため、明確なことはお伝えできません。
ただ、再採点を申請した受験者へのアンケート結果より、IELTSスコアが上がる割合は3〜4割だったことがわかっています。
受験者たちが申請したセクションは、ライティングとスピーキングのみ
リーディングとリスニングのスコアの再採点を申請したケースはありません。
では、再申請によりスコアが上がった実際のケースを見てみましょう。
再申請によりスコアが0.5アップしたケース
実は7月IELTSのEORを申請しておりまして😂
— akk🇨🇦社会人語学留学 (@akikok433) August 25, 2021
そして本日、再採点後の結果を入手し無事OA6.5、EA6.0を達成しました〜✌️☺️(WとOAがそれぞれ0.5↑)
さて、とりあえず切符は手に入れたけどどこに行こう?笑
EORについてはnoteに書きました。ご参考まで💁♀️↓#note https://t.co/nPw9uCcdir pic.twitter.com/PcqKidHGAt
報告!!!!!
— Shino (@Shino89270538) May 8, 2020
前回のIELTS、スピーキング納得行かなくて再採点したら5.5→6.0になりましたー!!!
これで留学先の合格が確実になりました👏
今年1嬉しいです🎉 https://t.co/nWVrW0ajp8 pic.twitter.com/kBdAJRIMoS
10/31のIELTSで再採点申し込んだらライティングが6.0→6.5になって、overallも6.5→7.0に上がりました😌
— 遠藤 暁/Satoru Endo (@str_se) December 2, 2020
7.0っていう響きが嬉しいです。笑
でも全部のパートで7.0取れるくらいの実力は付けたいと思うところ。
もうしばらくIELTSを受けるつもりはありませんが、英語の勉強は引き続き頑張ります。 pic.twitter.com/h1ZeU0aLVw
IELTSの再採点の結果、なんとライティングが6.0→6.5になってました😆😆😆
— 戸川 聖也 (@EnglishJeanken) August 26, 2020
お金(9000円)も帰ってくるぞ〜😭
最終結果
L6.0
R8.5
W6.5
S6.5
O7.0#IELTS
Twitterで調査した限りだと、再採点でスコアアップを実現した場合は0.5の上乗せがほとんどです。
また、ライティングでのスコアアップが多い印象を受けます。
だから「あと0.5あれば…」という人にオススメなのね!
そう、たとえば目標のOAから1.5とか離れていたら再採点をする意味はないかな
再申請によりスコアが1.0アップしたケース
IELTS の再採点申し込んだら、speaking が、5.5から6.5に上がりました!
— Tomoya Ito (@l3vhg) February 21, 2021
再採点2回連続で上がってるから、IELTS受ける人は再採点をお勧めします。
もし、IELTSに向けて勉強してる人とかいれば、なにか力になれることなら勉強法とか、お伝えします! pic.twitter.com/ttr8TaPBah
初回IELTSの再採点返却。W5.5->6.5にReviseされたけどTTLで0.5不足で、OAは6.5のままでした。あと一歩!今日のテストで決めます!
— 生ハムはむ太郎 (@Ham_MBA) September 25, 2020
さらに、稀に0.5の上乗せでなく1.0のスコアアップを実現された方も、ライティングとスピーキング両方でいらっしゃいます。
再採点の依頼で1.0上がるのはある意味夢がありますよね!
えーすごい!1.0アップ?
そういうケースはあるんだけど、1.0アップは結構稀である点は踏まえておきたいね
再採点で変わらなかったり下がる可能性はある?
一方で、再採点を申請しても結局スコアが変わらなかったケースもあります。
再採点はスコアアップが約束されているものではない
実際にスコアが変わらなかったケースを見てみましょう。
IELTSの再採点申請の結果が返ってきました。Writingのスコアが0.5上がる(6.5→7.0)ことを期待していましたがダメでした。Wに一番時間を割いていたので悔しいし、(自分に)落胆しています。まだ現実を受け止めたくない気持ちです。今日一日、落ち込みたいと思います。#IELTS pic.twitter.com/ScmovhwjyG
— MASAO@ 🇦🇺大学院ファイナンス専攻(22年5月〜) (@masao_ippo) September 27, 2021
再採点を依頼していたIELTS、残念ながら点数は変わらず。1万円は戻ってきませんー。
— Ramen Moko (@ramen_moko) June 26, 2020
さて、これでいよいよ追い込まれたので、最近抜けていた気持ちを、元に戻そう。
ヘタにうっかり受かるより、これでヨシ。
再採点で結果が変わらないことで、「メンタル的に落ち込む」というケースも多いです。
これは再採点のデメリットをよく反映している例と言えます。
IELTSの勉強中は、メンタル状態がとても重要
再採点の申請をあまりオススメしない方がいるのも、そのような面を考えると納得できるところがあります。
また、よく心配される「再採点によりスコアが下がることがある?」の答えは、「0%に近いレベルでない」です。
ではどんな時に再採点をすべきか
再採点を申請して、スコアが上がることもあれば、変わらないこともあります。
これは、実際に申請をしてみないとわからないことです。
最後に、どんな時に再採点の申請を検討してみるべきなのか?についてまとめます
下記4条件が揃った場合には、再採点の申請を考慮してもよいかもしれません。
ライティングもしくはスピーキングどちらかのスコアを上げたい時
リーディングとリスニングの再採点申請は、スコアが上がる可能性がとても低いため、おすすめはできません。
ライティングとスピーキングどちらかのスコアを0.5だけ上げたい時
スコアが0.5上がった結果、ターゲットスコアに達するかどうかを確認しましょう。
自分はよくできたと思っているのに、前回と比べてスコアが低すぎる場合
前回よりも明らかにレベルの高いライティング(もしくはスピーキング)だったにもかかわらず、前回と比べてスコアが下がりすぎている場合には、再申請を考慮しても良いでしょう。
金銭的に余裕がある場合
先述のとおり、スコアが変わらなかった場合は申請料の返金がありません。
返金がないかもしれないリスクを負えるかどうかも考慮に入れておくべき点です。
上記4条件に1つでも当てはまらない場合には、再採点の申請を考えるよりも「どうすれば次の試験でスコアが上がるのか?」を考えた方が効率的かもしれません。
各項目別の勉強方法や対策方法はすべてまとめて以下に紹介しています!
IELTS対策にオススメのオンラインサービス完全まとめ
「自分ではどうしようもできない…」
そんな気持ちになることもありますよね、でも心配しないでください!IELTSで人の手を借りるというのは普通のことです。
実際のところ、ライティングとスピーキングに限ってはひとりでできないのは事実なのです。
なぜなら、間違いを直してもらわなければ、正解がいつまでもわからないから
だからといって、高額な英会話スクールに通う必要はありません、今の時代インターネットで解決できます!
- IELTS対策が得意なオンライン英会話
- IELTSのライティング添削サービス
- オンライン講座・通信講座
すべてやる必要はなく、どの学び方が合っているか考えてサービスを選ぶとムダのない選択が可能!
それでは、それぞれのオンラインのIELTS対策サービスのオススメを紹介します。
IELTS対策にオススメのオンライン英会話
英語学習方法の主流にもなりつつオンライン英会話ですが、もちろんIELTSにも活用できます。
一般的な固有メリットやデメリットは以下のとおり。
「そもそもオンライン英会話が何かわからない…」という方は、以下の記事をまず見るのがオススメ!
また、IELTS対策目的でオンライン英会話を活用するメリットとデメリットは以下のとおり。
「興味があるけど変なサービスには入りたくない…」
そんな悩みを抱えている方のために、ド素人からIELTSを猛勉強した経験があり、元オンライン英会話講師でもある私が、IELTS向けに特化してオンライン英会話ランキングを作りました。
海外サービスまですべて私自身が実際に受講してレビューしており、どこのサイトとも被らない自信があります!
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
サービス名 | ELT英会話 | バークレーハウス | キャンブリー | ベストティーチャー | Preply |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (3.5) |
体験レッスン | レッスン1回 | レッスン1回 | レッスン1回 | レッスン1回 | 値引き価格のトライアル |
値段 | 月額 14,300円~ | コースによって大幅に異なる | 月額 2,217円~ | 月額 16,500円(資格対策コース) | 講師によって異なる |
講師 | 有資格イギリス人のみ | 日本人+ネイティブ | ネイティブのみ | ネイティブ含む世界50ヶ国以上 | ネイティブ |
IELTSの専門性 | ◎ | ◎ | ○ | 〇 | 〇 |
ポイント | IELTS試験官が在籍! | 日本語でわかりやすいノウハウ共有が売り | ネイティブオンリーの人気オンライン英会話 | ライティング指導がイイ! | 単発で使えるオススメ穴場 |
\ IELTS試験官に担任として教えてもらえる! /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
さらにサービスを選ぶ際に気をつけるべき点や、ランキング外のIELTSサービスを提供しているオンライン英会話については、コチラの記事で詳しく解説しています。
ELT英会話は、今でも実際に継続受講しているので、少しだけ中身を紹介しておきますね!
結論、ここまで継続受講してきて、まったく後悔はありませんし、本会員になる前に見えなかったこともたくさん見えてきました。
私はIELTSと同じケンブリッジが主催する、ケンブリッジ英検CPEの合格を目指し、ケンブリッジ英検試験官のベテラン講師、ローラ先生にオーダーメイドカリキュラムの担任制(レッスン時間固定)で教えてもらっています。
- 資格持ちのイギリス人に直接担任として教えてもらえる
- 的を絞った的確な指導で効率的に合格を目指せる
- 私は今まで気にもしなかった細かいところまでしっかりと気づいて、正しい方向性で対策できるようになった
独学でやっていた時に気づけなかったことをたくさん気づかせて貰えたのが、結論もっとも大きなメリットです
自分ではまったく気にもしなかった基礎固めから解答テクニック、対策法まですべて教えてくれます。
レッスン外でもEdmodoという教育向けプラットフォームで、練習問題や読んでおくべき資料などを送ってくれますし、質問があればいつでもそこで回答してくれます。
担当講師によってはEdmondoを使用して質問に回答する場合もありますが、すべての講師が同じようなアプローチを取っている訳ではありません
宿題に関しても、私の生活に合わせて仕事が忙しいときは少な目、ガッツリやりたいときには多めに出してくれるのでタイムマネジメントも非常にやりやすいと感じます。
ちなみに、資格対策の場合、スピーキングだけでなくライティング、リスニング、リーディングとオールインワンで総合対策。
リーディングテクニックやリスニングテクニック、すべて教えてもらっています
そして、私が実際に愛用していることもあり、オーナー様にムリを聞いてもらって、当サイト限定割引キャンペーン実施が決定しました!
私も実際に継続利用しているELT英会話では、「ライフタイムラーナーを見ました」と体験申し込み時にお伝えするだけで、当サイト読者様限定で初回レッスン無料キャンペーンを受けることができます!
割引条件
- 体験レッスンお申し込み時フォーム【その他ご要望】箇所に「ライフタイムラーナーを見ました」と入力
- 1レッスン無料(最大初月25%OFF)でご入会
- ご入会後、最低2ヶ月ご利用の方限定
- 割引適用の場合、下位プラン変更はご入会から3ヶ月目以降より可能
- 月2回プラン、集中レッスン、資格対策直前プランは対象外
- 割引を希望した場合でも、体験後の入会義務は一切ありません
キャンペーン終了時期は今のところ決まっていません、ご興味のある方は、ぜひ今すぐ体験レッスンだけでも受けてみてください!
\ わずか30秒で申し込み完了! /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
ライティング添削にオススメのオンラインサービス
結論からいうと、IELTSライティングのスコアは添削を挟まないと上がらないです。
- 自分で自分の改善点は見つけられないから
- 完全独学でできることは極端に少ないから
- 経験者から添削してもらえばスコアの伸びが桁違い
私がIELTSを学習していた頃はあまりオンライン添削サービスはなかったのですが、今や国内や海外たくさんの添削サービスがあります。
ただし、各サービスで値段が大幅に違ったり、内容が薄い場合があるので注意!
「じゃあどこで添削を依頼すればいいの…?」
そんな疑問にお答えするために
- 目標スコア~5.5の初心者向け
- 目標スコア6.0~以上の中上級者向け
2タイプにカテゴリーをわけて、オススメを選出しました。
目標がバンドスコア~5.5までの初心者にオススメ
目標がバンドスコア6.0以上の中上級者にオススメ
さらに詳しく
- IELTS対策で添削が必須である理由
- 添削依頼するうえで知っておくべきコツ
- 各サービスの詳しい比較とレビュー
以上については、IELTSライティング添削におすすめのサービス比較記事をご覧ください。
まだ直接指導が不安な人にオススメのサービス
「まだ直接オンラインで指導してもらうのは不安…」
最終的には直接指導してもらうのが一番ですが、その前段階としてクッションを挟みたい方にオススメなのが格安でIELTSスピーキング添削を行える「SpeakNow」
アプリで簡易的に音声添削を行っているサービス
スピーキング添削系では圧倒的なコスパを誇ります。
フリースピーチ形式でIELTS公式問題集の解答を録音するのもアリですし、IELTS関連の質問も用意されているので、それに回答するのも効果的!
しかも添削してくれるのはネイティブのみ!
運営が心配になるレベルの価格なので、値上がりする前にぜひ試してみてください。
さらに、当サイト限定でそんな格安値段からさらに5%割引を受けられます。
SpeakNowでは独自のプロモーションコード「JIN」を入力いただくだけで、なんと1年間も5%割引を受けられます!
割引条件
- プロモーションコード欄で割引コード「JIN」と入力
- 「適用する」を選択
- 割引が適用されているかチェック
たった3ステップで割引を受けられますので、ぜひご活用ください!
\ ネイティブ講師から的確なアドバイス /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
SpeakNowの使い方や、私が実際に使って感じた感想などは以下の記事でまとめています!
コメント