偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、かなりシンプルなのでこの記事だけで結構網羅できます!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「時間がかかる」として使える英語表現を徹底解説!
基礎的な使いやすい表現から応用編をわかりやすくシンプルにご紹介します。
さまざまな文法を駆使して「時間がかかる」と言いたい方に、とくに読んでほしい内容です。
皆さんもさまざまな場面で「~するのにはちょっと時間がかかります」と言いたい時ありますよね!
皆さんなら英語でどんな表現を使ってこの状態を表しますか?
今回の記事では「時間がかかる」を表すシンプルな英語表現を例文付きでサクッと紹介していきます!
- 明日から「さまざまな」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「さまざまな」を英会話で使い分けられる
一番シンプルなのはなんですか?
そうだね、It takes time to~はかなりシンプルで使いやすいよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「時間がかかる」は英語で何という?6表現を状況別・例文付きで解説
それではよく使われる6つの表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
It takes time to~
~には動詞の原形を置きます。
不定詞で学ぶ表現で、大学入試問題などの整序問題や英作文問題としてもよく登場します。
たとえば この構文を使い『学校へ行くのに時間がかかる』と表現する場合「It takes time to go to school」となります。
本来はTo go to school takes time. となり、takesの前までが主語です。
どこまでが主語なのか分からなくなり、英語には主語が長くなるのを嫌う性質があるため省略されている
また、Timeの後に何も付けずに「It takes time」ということで「時間がかかるよ」という風に表現することも可能です。
How’s your injury?(怪我の具合はどう?)
It takes time to heal(治るには時間がかかるよ)
It takes 時間 to~
先ほどご紹介した構文のアレンジバージョンです。
timeの代わりにさまざまな時間を表す言葉を置くことができます
どれくらい時間がかかるのかもっと詳しく相手に説明したい時に使える表現です。
- It took three hours to get to the destination.(目的地に着くのに3時間かかった)
- It took a long time to get used to new school.(新しい学校に慣れるのに長い時間がかかった)
How was your journey?(来る道はどうだった?)
It took ages to get out of the traffic(渋滞を抜け出すのにとても時間がかかったわ)
It takes 人 時間 to~
誰が〜するのに時間がかかると表現したい時に用いる表現で、人の部分にheなどの代名詞を置く場合は目的格を用います。
たとえば 「彼がその問題を解決するのに20分かかった」と表現する場合は次のような形になります。
- It took him twenty minutes to solve the problem.
人の名前はそのまま置くことができます。
- It took Ken two months to reach the village.(ケンがその村にたどり着くのに2ヶ月がかかった)
You’re late!(遅いじゃない!)
It took me 3 hours to get out of the traffic!(渋滞を抜け出すのに3時間かかったの!)
It takes 時間 for 人 to
先ほど紹介したIt takes 人 時間 to V.の書き換えバージョンです。
実際に書き換えてみると
It took him twenty minutes to solve the problem.→It took twenty minutes for him to solve the problem.
この2つはイコールで同じ意味です。
不定詞の前に置かれたfor人は不定詞の意味上の主語と呼ばれており、意味上の主語がない場合は、話し手が自分のこと話している表現となります
You’re late!(遅いじゃない!)
It took 3 hours for me to get out of the traffic!(渋滞を抜け出すのに3時間かかったの!)
主語 require 時間 to~
Requireは『〜を必要とする』との意味をもつ他動詞です。
require 時間で時間を必要とする(時間がかかる)という意味になり、「出かける準備をするのに1時間かかった」と表現する時はこのように表現します。
主語 take 時間
レストランなどでよく使われる表現です。
- My order hasn’t come yet.(頼んだ料理はまだですか?)
- Your order will take some time.(もうしばらく時間がかかります)
- Your order will take a while.(もうしばらく時間がかかります)
- Your food will take about 20 minutes.(あと20分くらいかかります。)
takeを使わずにbe動詞を使って表現することもできます。
- Your order will be a while.
willの代わりにbe動詞+going to を使う場合もあります。
- Your order is going to be a while.
会話の状況から主語を言わなくてもわかるため主語をitにして表現することもあります。
- It will take some time.
- It is going to take some time.
同じ意味なのに英語にはさまざまなバリエーションがありますよね!
My laptop is doing an update again!(パソコンまた更新してるわ!)
It will be a while…(時間かかるわね)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント