こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「大丈夫だよ」は英語で何て言いますか?
- 心配してくれる友人には何と言えばいいですか?
- 最も適切な表現はどれですか?
「大丈夫だよ」
日本語ではこの言葉のニュアンスって大まかに2パターンありますよね!
- 自分が大丈夫であることを伝える「大丈夫だよ」
- 心配している相手を気遣う「心配しないで、大丈夫だよ」
日本語では同じ「大丈夫だよ」で問題ありませんが、英語では別の表現を使用しなければなりません。
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した私が様々なシチュエーションを想定した「大丈夫だよ」を例文と共に解説していきます!
この記事を読むメリット
- 明日から「大丈夫だよ」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「大丈夫だよ」を英会話で使い分ける事ができるようになる

「大丈夫だよ」は英語で何て言う?シチュエーションによって異なる22選
それでは使える便利な英語フレーズをニュアンス解説付きで見ていきましょう!
I'm ok. / I'm fine. / I'm alright.
他人が自分を心配して気づかってくれた時に『大丈夫だよ』と伝える時の表現です。
カジュアルな表現で日常会話の中で使われる定番フレーズです。
特にI'm ok.がよく使われます。
心配しないでくださいとのニュアンスを強めたい時はDon't worry, I'm ok.のようにDon't worry(心配しないで)を文頭につけます。
例文


It's ok. / It's fine. / It's alright.
何かに対して心配している人に『大丈夫だよ』と声をかける時の表現です。
主語はitを用います。
こちらも日常会話で使われるカジュアルな表現です。
例文


It's all good. / No worries.
何かを心配している人に『大丈夫だよ』と励ましたい時の表現です。
It's all good.は『全部大丈夫だよ』と訳します。
No worries.はNoが強くworries(心配事)を否定しています。
全然問題ないから元気を出してよとのポジティブなニュアンスが含まれる表現です。
例文


Forget about it. / Things like this happen. / Don’t let it bother you.
何かに失敗して落ち込んでいる人に『大丈夫だよ』と声をかける時の表現です。
例えば仕事でミスをして元気のない同僚にはこのように声をかけることができます。
- Forget about it.(そのことは忘れて。)
- Things like this happen.(こういう物事はよく起こるものだよ。)
like this(このような)はthingsを後から修飾し、happen(起きる)が動詞です。
Don’t let it bother you.の文法説明
使役動詞letを用いた表現です。
let + 目的語 + 動詞の原形で『目的語が〜させるのを許す』との意味になります。
Don’t let it bother you.を直訳すると『それがあなたが邪魔するのを許さないように』となります。
そんなことで悩まないでねとのニュアンスになります。
例文


You will be ok. / You will be fine. / You will be alright.
これから起きることに対して不安を感じている人に『大丈夫だよ』と声をかける時の表現です。
試験や面接を目前に控え、ナーバスになっている人などに使います。
あなたはこれからうまくいくよとの意味ですので未来を表すwillを用います。
例文


It will be ok. / It will be fine. / It will be alright.
悪い状況に陥ってしまい落ち込んでいる人に『大丈夫だよ』と声をかける時の表現です。
状況がこれから良くなるよとの意味があるためitを主語にして未来を表すwillを用います。
will be動詞の代わりにwill turn outを使うこともできます。
簡単な例
turn outには『〜に変わる』との意味があり、will beのbeと同じで変化を表します。
例文


Why are you worried?
何かに心配してナーバスになっている人に『大丈夫だよ』と声をかける時の表現です。
『なぜあなたは心配しているの?』と訳します。
なんで心配しているの、あなたは心配する必要はないよとのニュアンスが含まれます。
You can rest assured.
ビジネスシーンなどフォーマルな場で使われる丁寧な表現です。
英文法解説
この英文はSVCの第2文型です。
restには『休む』、assuredには『安心させられて(安心して)』との意味があり、英文を直訳すると『あなたは安心させられた状態で休むことができる。』となります。
不安に感じずにゆっくりしててくださいねとのニュアンスを含む表現です。
訳としては「ご安心ください」くらいが適切かなというイメージです。
There is no need to worry. / No need to worry. / No need. It's okay.
There is no need to worry.を訳すると『心配する必要はない。』となり、need to worryで『心配する必要』という意味を持つ1つの名詞になります。
noをつけると心配する必要という名詞を打ち消します。
there isやto worryを省略するとよりカジュアルな表現になります。