- 個人的な結論は「必要」
- ただし、逆効果になるケースも往々にしてある
- 一番のポイントを「英語好きになれるかどうか」
「幼児の英語学習は必要か」については、賛否両論があるのご存知のとおりです。
- 英語の良い発音や、聞き取る耳を育てるのには早期教育が必要だ
- いやいや幼児期は日本語をしっかり学んで、英語は中学生になってからみっちり勉強するのがいい
双方の意見があるわけです。
しかし、2020年から小学校でも英語教育が義務化されました。
早い時期から英語を勉強する方が良いという考え方が強くなってきた
では、本当のところはどうなのでしょうか?
幼児英語教育に携わってきた者の一人として、幼児英語の必要性や教えるときのコツや注意点をまとめてみました。
一体どういうこと?
シンプルに言えば、必要ではあるけど、ムリしてやるようなものでもないのじゃ!
- 10年間幼児英語教師として子どもを指導
- イギリス在住歴あり
- 自他ともに認める英語好き
私の結論:幼児に対する英語教育は必要
私は基本的に幼児英語教育は有効だと思っています。
幼児の時から英語に接した子どもたちは、良い発音を身につけられますし、聞き取りの力もつくことを実感しているからです。
パパやママがどちらかでも英語のネイティブスピーカーであるか、両親ともに日本人でも英語圏で生活しているなどの環境にあって、新生児の時から英語に親しめるなら子どもたちはごく自然に英語が身につく
そうでない場合は、ある時期からパパやママが子どもたちに英語を聞かせたり、教えたり、あるいは先生をお願いするなどの方法で学習させることになるわけです。
こうした場合には、方法を間違えると子どもたちが英語嫌いになる危険性がある
これは大きな問題です。
英語は言葉なので、練習あるいは経験を積みさえすれば誰でも習得できます。
しかし、そのためには単語を覚え、文の構造を覚えるという単純でありながら根気が必要になるのです。
粘り強く英語の勉強を続けるには、英語を好きになることが一番の近道
もし英語に興味がない子どもにムリに勉強させると、英語嫌いを増長させる危険があります。
ですから、子どもたちが英語に興味や関心を示しているときに、勉強する機会を作ることが重要です。
「私の子どもは英語を教えようとしても興味を示さないし、嫌がりますが、どうしたらいいのでしょう?」と途方に暮れるパパやママがいるかもしれません
- ムリ強いせずに関心を示すまで待つ
- 中学校で本格的に英語を勉強するまで待つ
- 自分がやりたい仕事に英語が必要だと思えるまで待つ
上記も選択肢のひとつです。
私自身は、中学校で英語の勉強を始めるまで英語の知識はありませんでした。
でも一旦英語の勉強を始めた時には、これこそ世界に通じるドアであると感じて、猛勉強を開始。
当時は学校の教科書とテレビやラジオの英語番組だけでしたが、繰り返し言えるようになるまで勉強
もちろん発音はネイティブではありませんし、聞き取りの力も完璧ではありませんが、成人してからイギリスで1年生活した時は日常生活にほとんど支障がありませんでした。
ですから早期の英語教育の機会がなかったからと言って、英語習得がムリではありません。
英語嫌いを作るより、むしろ子どもたちのやる気が出た時に集中的に勉強することを助けてあげることが良い場合もあることを覚えておいていただきたいのです
なるほど…英語嫌いになったらその後も大変なんだね…
そうじゃ、中長期的に見ると「英語嫌い」になってしまったダメージは大きい
幼児期から英語をはじめる3つのメリット
幼児期に英語を始めるメリットはたくさんありますが、次の3つは特に重要です。
きれいな英語の発音と聞き取りの力がつく
幼児から英語の勉強を始める一番のメリットは、きれいな発音と聞き取りの力がつくことです。
英語圏の子どもは耳から自然に英語を聞いて理解し、話せるようになります。
つまり、外国人の子どもでも同じように正確な英語に接する機会があれば、英語圏の子どもと同じようにきれいな英語を話し、正確に聞き取れます。
この点については後から習った私などは、いくら努力しても同じようにきれいな発音をすることはできず、ネイティブの人と同等の聞き取りの力をつけられませんでした
ですから、幼児期から英語に接する機会があることの重要性を自ら痛感しているわけです。
私の長男は赤ちゃんのとき、イギリスで1年間生活しました。
片言の英語を話すようになった時点で帰国したので、英語を話す力はつきませんでしたが、後で英語を勉強するようになった時にはリスニングが得意であることが分かりました。
赤ちゃんであっても確実に聞き取りの力がついていたことは驚くべきことでした
たしかに、大人になってから強制するのは難しそうだね
そう、音声的な側面こそ幼児英語教育における最大のメリットとも言える!
英語を話す力がつく
日本人は英語を話すのが上手ではないと言われますが、これは英語の知識がないのではなく、話すチャンスがないためです。
幼児期から、片言の英語を使って話すチャンスを作れば、日本人でも十分に英会話力をつけることはできます。
むしろ幼児は「間違ったらどうしよう」「この英語は正しいかな」などは考えず、聞いたままの英語を覚えて話すようになるので、早く話せるようになる可能性は大きい
英語力だけでなく、話す力なんだね
そうだね、慣れずに中学から英語をはじめると「英語で話すのは恥ずかしいこと」と思ってしまう子も多いよ
外国の人とも偏見なしに交流できるようになる
日本に来ている外国の人たちが、「日本人は私たちと積極的に交流してくれない」と言うのを耳にします。
外国人の人が道を尋ねても「ノーノー」とジェスチャーで断られるというのです。
これは外国人に慣れていないだけでなく、言葉が分からないと思い込んでいるため
幼児期から英語に接して、自然にでて来るようになっていれば、声をかけられてもスムーズに話ができるようになります。
今は外国から働きに来ている人が珍しくなくなりましたし、旅行だけではなくビジネスで海外に出ていく人も増えています。
そんな時に英語が自然に口から出て来るならば、自分の世界が広がるだけでなく、将来国際社会に貢献できる
こういうコミュニケーション部分も養えるんだね
実際にしゃべったことがあるかないかでは、経験値の差は歴然じゃ
早期英語教育のデメリット
幼児から英語を勉強することにはデメリットもあることを理解することも必要です。
子どもが英語に興味や関心がないときに、英語学習を無理強いすると英語嫌いになる
非常に重要な問題です。
子どもたちが小さい時期から、パパやママが毎日英語で話しかけて自然に英語を覚える場合は、反発するとか、嫌がることはないですね。
しかし、英語に興味を持っている様子がないのに、いきなり「英語を勉強しましょうね」というようにレッスンに連れて行ったり、先生をお願いしたりするのは危険
昨日まで「赤、青、黄色」と言っていたのに、いきなり「red 、blue、yellow」と言わせようとするのはムリがあります。
「さあ、覚えましょう」と言われても混乱するばかりかもしれません。
「英語は難しい、なんだか分からない、レッスンは嫌い」となることもある
こうなるといくら上手な先生がやってきても、ママがせかせても子どもは一向に英語を覚えないし、英語を習っても楽しくないという状況に…
時期が適当でないこともあります。
ある子どもはママの希望で3歳の時から、知り合いの先生に来てもらって英語のレッスンを受けましたが、興味を示しませんでした
そこでママは一旦英語のレッスンを中止にしましたが、強制的にレッスンを続けずに一旦取り止めにしたのは正解でした。
彼が6歳になった時、妹たちと一緒にレッスンをするようになるとやる気を出して、楽しくレッスンに取り組むようになったからです。
逆に3歳から嫌がる子どもに無理やりレッスンを受けさせて、すっかり英語嫌いになったというケースもあります
興味があるかないかが一番のポイントなんだね
これは何も英語だけに限らず、他の習いごとにも言えると思うぞ!
計画性がないと英語学習が挫折する
自分は英語ができなかったけれども、ぜひ子どもたちには小さいうちから英語に接して、できればバイリンガルのようにさせたいと考えるケースもあります。
現在は英語教室だけでなく、英語を話す幼稚園や学童保育、インターナショナルスクールなど、英語だけで生活するような環境を用意することもできます。
そうした環境に馴染んで喜んで英語を話すようになる子どもたちもいますが、一旦幼稚園やインターナショナルスクールを卒業して英語を話す機会が激減すると、幼いころ身につけた英会話力は急激に衰退することがよくある
海外から帰国した子どもたちも英語を使わない環境に入ると、たちまち英語を忘れてしまうこともあるのです。
かなり成長するまで英語に接する環境を整えておかないと、せっかく身についた英語力を維持することが難しくなるわけです。
幼児から英語を習うなら計画的に勉強することを目指すべき
計画性かあ…
そう、「なんとなく便利そうだから英語をやらせてみる」が一番キケンじゃ
日本語が混乱する
一度に日本語と英語の両方を覚えさせようとすると、日本語が混乱することもあります。
イギリスに住んでいること、パパがイギリス人でママが日本人の家庭に出会いましたが、両方の言語を話せるようになって欲しいと考え、外では英語、家では日本語を話すようにしようと決めたそうです。
最初の頃は、子どもたちは両方の言葉を話すようになりましたが、イギリスの他の子どもに比べると話せるようになるスピードは遅かったのです。
さらに子どもたちは外では英語しか通じないことに気付き、日本語を話すのを避けるように…
家ではママが日本語で話すと、子どもは英語で返事をするという奇妙な関係になってしまったとママは困惑。
私の子どもは片言の英語を話せる段階で日本に帰国しましたが、しばらくは日本語が乱れて、「パパ」は「ダダ(daddy)」で、「パパの」という意味では「ダドン」という勝手な英語風の単語を考え出してしゃべっていました。
帰国後は英語を話す機会が減ったので、すぐに英語の影響は薄れて「パパ」のことは「お父さん」と言うようになりましたが、早期英語教育から日本語が影響を受けることはあると実感
実際の事例もあるからおもしろいね
最初のうちは混乱することもあるが、徐々に慣れていくぞ
中学校で本格的に英語の勉強を始める時に新鮮な気持ちで取り組めない
このデメリットは、小学生のうちに完全なバイリンガルになっている場合を除きます。
幼児期から英語を習ってある程度できるようになっている子どもにとっては、最初の授業は知っていることばかりでつまらないと感じることがあります。
最初は発音が良いし、先生の話す英語を理解できるので得意になっていた生徒も、興味を失い知っている英語の単語もつづりの練習をしないので、正しく書けないために学校の試験には対応できずかえって不得意になることさえある
ある大学の英語科の教官は、附属中学校の先生が中学一年生の英語指導にすぐれているので「この先生に任せるのが一番、やたらと前知識をつけると子どもが新鮮な気持ちで英語に取り組めなくなるから、家庭では自分の子どもに英語を教えることは一切しない」と公言していました。
この先生の娘さんは優秀でしたが、その後も本当に英語を得意になったかは確かめられませんでした。
ただこの先生の考え方には一理あります。
幼児から英語を習って英語を聞いたり話したりする力がついていても、英語を書いたり長い文章を理解するには、学校教育は不可欠
中学校に入学したとたんに授業では英語を読む、書くが中心になります。
英語の授業に新鮮味を感じない生徒が、面倒なことはしたくないと感じて、授業に後れを取ることは十分あり得ることです。
もちろん幼児から英語を習って英語好きになった生徒がその後も熱心に英語に取り組んだ例もあります
本当に英語好きになっていれば、書き取りの練習や作文課題も苦になりません。
私の知り合いでも英語の得意な人がたくさんいますが、ほとんどの人は英語が好きだったと言っています。
ですから、幼児から始めた英語の勉強が挫折せずに続けられるかは、英語好きになっているかがポイントです。
「英語好き」が一番のテーマなんだね!
好きこそものの上手なれじゃ、ムリに英語をやらせることにメリットはない
幼児期の英語教育を実りのあるものにするコツ・ポイント
幼児英語教育のメリットとデメリットを踏まえて、これから幼児教育を実りのあるものにするには次の点に気を付けることが必要です。
初期からバイリンガルを目指すなら環境を整え、計画的に勉強できるようにする
両親が日本人でも赤ちゃんが小さいうちから英語で話しかけ、英語のビデオを見せ、インターナショナルスクールに通わせる、オンライン英会話などをフルに活用して学ぶ機会を作ることは有効です。
実際に両親が日本人で国内にいながら、子どもたちがごく小さいときから家庭では英語で話しかけ、英語を聞かせてバイリンガルに育てた方もいます。
しっかりとした計画が必要なんだね
そう、徹底しないと水の泡になりかねん
英語に興味を持った時に上手に教えて英語好きになるように促す
幼児のある時期から英語教育をするなら、子どもが英語に興味を持った時、上手に英語好きな子になるように促すのが非常に大切です。
完璧なバイリンガルでなくても英語を話せるようになるには、英語好きになることが不可欠。
たとえば、子どもに英語の歌を歌って聞かせる、英語のビデオを見せるなどしてみて、英語に興味と関心を示したら少しずつ英語に接する機会を作る
ほとんど関心がないならば、あるいは体験レッスンに連れて行ってもやりたがらない時は無理せずに、関心を示すまで待つことも必要です。
結構難しそう…
ムリにやらせるのはオススメしないが、積極的に興味が英語に向くように仕向けることはできる
実践練習の場を作る
家や教室で英語を習うことは重要ですが、実際に英語を使ってみる機会を作ることはとても有効です。
オンラインで外国人の先生と話すのでも、身近に外国から来ている方でもいいのです、気軽に話しかけてみる体験は貴重です。
国際交流センターのようなところでやっている外国の人と語る会などのイベントに参加して、講師の先生と話してみるのもアリ
実際に自分の英語が通じた事実は大きな自信につながり、ますます勉強しようという意欲が出てきます。
一人でも多くの子どもたちが幼いうちから英語に接し、将来国際社会にも対応できる有望な青年になれることを期待しています。
今ならオンラインでも実践ができるから便利だね
そう、対面のスクールや教室よりも安いから、お金の面でも移動の面でも楽になった
コメント