偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、Mottainaiは英語で通用しません!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「もったいない」として使える英語表現を徹底解説!
Mottainaiが唯一無二の表現でありながらも英語では通じない理由、似たニュアンスを表せる英語をまとめてご紹介します。
英語で「もったいない」を使いたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「もったいない」=「Mottainai」?と日本語がそのまま英語になると思っている人も多いのではないでしょうか?
環境分野ではじめてノーベル平和賞を2005年に受賞したケニア人の女性、ワンガリ・マータイさんが日本語のもったいない「Mottainai」という言葉に感銘を受けて世界共通語にしようじゃないかというキャンペーンをはじめ、メディアが報道していたことから「もったいない」=「Mottainai」と考える人がいるのではと思います。
しかし、英会話で「Mottainai」を使ってもKaraokeやSushiのように理解されることはない
ちなみにマータイさんが「Mottainai」を広めたかった理由が、「もったいない」という言葉には
- Reduce:削減
- Reuse:再利用
- Recycle:リサイクル
- Respect:敬意
従来の3Rに加えてリスペクトもすべて一括で表現できる言葉だからだそうです。
そういう意味では「もったいない」は唯一無二の言葉ですが、英会話では伝わりませんので今回はそんな「もったいない」に近い意味を表す伝わる英語表現をまとめて紹介していきます!
- 明日から「もったいない」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「もったいない」を英会話で使い分けられる
えー昔テレビでMottainaiが海外で浸透中ってみた気がするけど…
うーん、日本のメディアで取り上げられたのは事実だけど、英会話内で使っても理解はされないよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
【例文付きで説明】英語で「もったいない」を表現する方法10選
それでは「もったいない」というニュアンスを表したいときに使える英語フレーズを10個見ていきましょう。
What a waste!
「なんてもったいない!」という驚きにも近い気持ちを表す表現です。
Whatから文をはじめることで感嘆文になっており、感情を強く伝えたい時にはピッタリのフレーズ!
場面を選ばず使える定番表現なので、まずはこれを覚えておきましょう!
Apparently, 1.3 billion tons of food is wasted in the world yearly(1年間で世界中では13億トンもの食べ物が廃棄されているみたいなの)
What a waste!(なんてもったいないの!)
It’s a waste/ That’s a waste
こちらもよく使う表現です。何かをムダにしている相手に対し、「それはもったいないよ」と伝えたいときに役立つ表現です。
また、後ろに「of + 名詞」を続けることで、「何をムダにしているのか」まで細かく伝えることが出来ます。
- That’s a waste of time→「時間がもったいないよ(=それは時間のムダだよ)」
- That’s a waste of money→「お金がもったいないよ(=それはお金のムダだよ)」
I’m thinking of buying a brand new iPhone!(最新のiPhoneを買おうと思ってるの)
What are you gonna use the fancy features for? That’s a waste of money!(そんな最新機能何に使うのよ?お金がもったいないじゃない)
It’s a waste to~
先ほどと同じ表現を用いて、「もったいない動作」について伝えることも出来ます。
さっきは後ろに「of + 名詞」の形を続けましたが、今回は動作なので「to + 動詞」の形を使います。
It’s a waste to throw it away (それを捨てるのはもったいないよ!)
Throw away:~を捨てる
I didn’t like my makeup kit, so I think I’m gonna throw it away(新しいメイクキットあまり好きじゃないから捨てようと思うわ)
It’s a waste to throw it away! At least you can give it to me if you’d like(捨てるなんてもったいないわ、捨てるくらいなら貰ってあげるけど)
It’s wasteful with~
wasteの形容詞であるwastefulを用いた表現です。
withの後ろには名詞が続きます。
注意点としては、形容詞の前には冠詞(aやtheなど)が必要ないので、上記の表現では必要だった「a」をつけてしまわないように
Don’t waste~
否定の命令文を用いた表現です。
相手に対して「~をムダにしちゃだめ」と言いたい時に使えます。
後ろには名詞を続けることが出来るので、ムダにしてほしくないモノの名前を続けましょう。
また、親しい仲であればカジュアルに使える表現ですが、あくまでも命令文なので、「少し強めのニュアンスが出るのは避けたい…」という方は他の表現で代用するのが無難です!
Let’s take a taxi(タクシーに乗ろうよ)
It’s only 3 minutes walk! Don’t waste your money!(たった徒歩3分じゃない!お金をムダにしないで!)
Don’t waste the opportunity to~
直訳すると、「~するための機会を逃さないで!」という意味です。
この場合は、「(挑戦しないのは)もったいないよ!」という意味になります。一歩を踏み出せずにいる友達などへ向けて送りたい言葉ですね。
I’ve been offered a new job, but I don’t know if I should take it or not(新しい仕事の依頼を貰ったんだけど受けようかどうしようか迷ってるわ)
Don’t waste the opportunity! You should try!(そんな機会を逃すなんてもったいないわ、トライしてみるべきよ!)
I don’t want to waste~
もちろん、「自分が〇〇をムダにしたくない/もったいない」と言いたい時もありますよね?
そんな時にはこの表現がオススメ。
Wasteの後ろにムダにしたくない名詞(my timeやfoodなど)を入れて使いましょう
Do you want me to teach you step by step?(段階を追って教えてあげようか?)
No, that’s okay. I don’t want to waste your time(いいえ、大丈夫、あなたの時間をムダにしたくないわ)
ここまで見てきた表現には、すべて「waste」という単語が入っていることに気づいたでしょうか?
名詞としても動詞としても使われる単語です。
日本語の「もったいない」を表現するには一番近い英単語
「じゃあ、wasteを使わずにもったいないを表現するフレーズは?」という方はぜひ以下をご覧ください。
他にもさまざまなシチュエーションで使える「もったいない」がありますよ!
It’s a shame not to~
直訳すると、「~しないのは残念だ」という意味です。
Shameという単語を「恥」という意味で覚えている方も多いかもしれませんが、ここでは「残念だ」という意味で使われています。
このように、文によって意味の変わる単語は多いので、気になったら辞書などでこまめにチェックするクセをつけるとGood
You should at least give it a try
もう少しカッコいい表現も知りたい!」という人にはこちらもオススメです。
直訳すると、「あなたは少なくとも、それ(=it)をやってみるべきだ」となり「とりあえずやってみないのはもったいないよ!」と誰かの背中を押す表現です。
- should:~すべき
- at least:少なくとも、とりあえず
- give it a try:やってみる、試してみる
これらはすべて頻出の便利な表現なので、ぜひ一緒に覚えておきましょう!
I don’t think I will ask him out, I’m not confident enough(彼をデートに誘うのはやめようと思うわ、自信ないし)
You should at least give it a try!(やってみないとわからないじゃない!)
You are too good for me
「もったいない」は、「不釣り合いな」という意味でも使うことが出来ます。
ここでは「あなたは私にはもったいないよ」という意味です。
とても便利な表現なので、名詞の部分を入れ替えるだけでいろいろなシチュエーションに対応できる表現です!
Why did you break up with your boyfriend?(どうして彼氏と別れたの?)
He’s just too good for me and it hurts(彼は私にはもったいないくらいの人なの、それがツライの)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント