イギリスの大学を卒業した元オンライン英会話講師のJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論からいうと、オンライン英会話は、ただ単に使っているだけではあまり効果を見込めません!
2社でオンライン英会話として勤め、28社以上オンライン英会話を比較した筆者が、「オンライン英会話の効果的な使い方」について徹底的に解説!
元講師として教えていた私の経験を基に、どのような点に気をつければ効果的に使いこなせるのかをご紹介します。
オンライン英会話を検討されている方や、現状あまり効果を感じられていない方に、とくに読んでほしい内容です。
結論、オンライン英会話は、ただ単にレッスンを受けるだけで大きな効果は見込めず、いろいろな工夫をする必要があります。
いわゆる学校や英会話スクールの代わりになる存在ではないと思っているのです。
イメージ的には「教えてもらう」ではなく「活用する」というマインドセットが必要
本記事では、元オンライン英会話講師でもある筆者が、オンライン英会話を最大限に活用するための使い方を徹底的に解説します。
いくつかの内容は、他の方とかなり違う意見です。
本記事は、オンライン英会話で英語力を伸ばしたい方に向けて書きました、楽しく話ができればそれで満足というライトユーザーの方にはあまり合わない内容となっています
- オンライン英会話2社で働いた元プロが解説
- オンラインレッスンを活用するための使い方を提示
- 明日からすぐに実践できるコツが満載
講師がいるんだから、レッスン受けるだけでも少しくらい効果あるんでしょ?
いや、個人的にはレッスンを”受けるだけ”では、ほぼ効果がないと思っているよ
オンライン英会話を効率的な使う5つのコツ|元講師が教えます
オンライン英会話は、間違いなく便利な学習ツールですし、個人的にもオススメしている勉強方法のひとつです。
しかし、使い方や活用方法を間違えてしまうと、効果は半減以下になると断言できます。
講師という教える側の立場だけでなく、受講生側の立場としても、この点についてはヒシヒシと感じるところ。
まずは、オンライン英会話を効果的に活用するうえで絶対に知っておいてほしいことを、めちゃくちゃ詳しく解説します
オンライン英会話は学校やスクールの代わりではない点を理解
「オンラインで外国人講師から英語を安く学べる」
このような触れ込みで人気のオンライン英会話ですが、私は英会話スクールや語学学校の代わりになるものではないと思っています。
最大の功績は、安くどこでも英語をアウトプットできるようになったところ
オンライン英会話が解決した英語学習者の悩みは、「英語を教えてもらうのは高額」ではなく、「せっかく勉強した英語を使う機会がない」です。
- せっかく英語を勉強しても周りに使える環境がない
- 数年に1回の海外旅行しか英語を使う機会がない
- 都会に住んでいる訳ではないから、アウトプットするチャンスがほぼゼロ
以上のような悩みに対する解決策として登場したのがオンライン英会話であり、本質的には今も同じです。
つまり、「教えてもらう」ではなく、「活用してやる」くらいの意気込みが必要になります。
あらゆる記事や音声でも言ってきましたが、オンライン英会話は英語学習における「練習試合」を担っているサービスです。
スポーツで練習試合だけを行っても意味がないように、オンライン英会話を使う際も自習・予習・復習は必須。
オンライン英会話=練習試合の真意については、音声(↓から再生できます)で詳しく解説しました!
この内容は音声でも解説しました
楽しむためだけにオンライン英会話を受けるのであれば問題ありませんが、上達を見越して受講する際は、自習をしないと効果は必ず半減以下になります。
自習や予習・復習の重要性は次の項で詳しく紹介します。
予習や復習などの自習は必須レベルで重要
先ほどオンライン英会話は「練習試合」だと言いましたが、つまり練習試合であるオンラインレッスンに挑む前には予習が、レッスン後は復習が最低限必要になります。
- 自習で学んだ知識を披露する、確認する場所
- 予習をすることでレッスンもスムーズで意義あるモノに
- 復習をすることでレッスン内の間違いを修正する
それでは、自習、予習、復習をそれぞれさらに深く掘って解説します。
自習とは一体なんなのか
私がここでいう自習は、レッスンの予習でも復習でもありません。
オンライン英会話レッスンとはまったく別で
- 語彙
- 文法
- フレーズなど
以上のような、英語力のベースとなる能力や知識を自分の時間に磨くことを指します。
オンラインレッスンの予習と復習だけをしても、オンラインレッスンに特化した英語力しかつかない
総合的な英語力上達の秘訣は、さまざまな文脈で英語を学習することに尽きます。
- リーディングだけ
- 映画やドラマだけ
- オンラインレッスンだけ
それぞれが素晴らしい方法ですが、文脈をひとつだけに絞ってしまうと、総合的な英語力という観点ではイマイチと言わざるを得ません。
ただ、最初からいろいろ手を出しても混乱するので、まずひとつに絞って、そこから派生させていくのがもっともスムーズ!
予習以外の自習で学んだ内容を、レッスンで使ってみて成功体験や失敗体験を積み重ねることで、さらなる相乗効果が見込めます。
さまざまな文脈で英語に触れる重要性や、英単語学習のコツなどは音声(↓から再生可能)でも解説しています!
この内容は音声でも解説しました
レッスンの予習をするメリット
事前に内容がわかっている、カリキュラムレッスンに挑む前に予習をするのは必須です。
というのも、予習をするメリットが非常に大きいから!
- レッスンに緊張せずに自信をもって挑める
- レッスン外で学ぶ→レッスンで浸透させる動きを実現できる
- 結果的に予習なしと比べると習熟度が桁違いに高い
予習というのは、いわゆる私が「知識で固める」といつも言っている手法です。
「知識で固めるってナニ?」と今思った方のために、音声で絞って解説しましたので、興味がありましたら再生してみてください。
この内容は音声でも解説しました
また、以前100人のオンライン英会話ユーザーに「失敗談」を独自調査した際に、「予習や復習をせず、レッスンに出席しただけで満足してしまった」という方も多かったです。
レッスンを受講したものの、レッスンを受けたことに満足してしまって、ほとんど予習・復習といった自助努力をしなかったので、英語力があまり上達しなかった。
ただし、フリートークなどであれば、予習のしようがない…という状況も考えられますので、そんな方はスパトレのような予習前提でカリキュラムが組まれているサービスがオススメです。
また、フリートークにおける予習に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
復習しないのは最高の成長機会を逃している
偏差値40からイギリスの大学に入学・卒業し、今に至るまでの英語人生で私が自信をもって言えるひとつのことは「英語力は失敗を重ねるごとに分厚くなる」です。
ただし、これは失敗を何度もすればいいという話ではありません。
失敗をした後に修正をしてはじめて身になっていく
私の経験上、もっとも英語力が上がる瞬間、フローは以下のとおり:
- 自習で知識をつける
- 使ってみて失敗する(悔しい)
- なぜ間違えたのかを考え、どう変えればいいのか考える
- もう一度使ってみて成功する(嬉しい)
- 自信をもって使える英語知識になる
最初試した時に失敗しない場合もありますが、もっとも記憶に残って頭から離れないような英語は、ほとんどこのような道をたどっている気がします。
- 間違いを振り返れない
- よくできたところを振り返れない
- 修正点をあぶり出して次の段階に進めない
間違いばかりに目が行きがちですが、モチベーションという意味では、自分ができたところを褒めるのも実は重要。
いろいろな意味で、振り返ることは必要不可欠なのです。
英語力以外の目標も必ず持っておく
皆さんがオンライン英会話で英語を学ぼうと思った理由は何でしょうか?
オンライン英会話を効果的に活用するうえで、英語力以外の目標を持っておくことは重要です。
- なんとなくできたら便利そう
- 英語ができるようになりたい
- TOEICでいい点をとりたい
このような目標ではなく、英語ができるようになった先にある目標です。
経験上、英語力だけを目標に置いている場合、挫折する確率が大きく高まります。
大きな理由は、英語だけできてもどうにもならない点と、動機が薄いので熱が冷めてしまう点。
目標の英語力を達成した後に、どのようにその英語力を活用するのかを目標にする
英語が単体ではスキルにならない点、しかしツールとして活用すれば世界が広がる点に関しては、以下の音声で解説しています!
この内容は音声でも解説しました
私も最初、独学で英語力を爆上げさせれたのは、「英語ができるようになりたい」を越えた、その先の細かい目標を持っていたからです。
当時のマインドセットや、目標設定なども音声でかなり細かく解説しました。以下から再生できます!
この内容は音声でも解説しました
以前、100人の元オンライン英会話ユーザーに「やめた理由」を独自調査した際にも、「明確な目標が見えなかった」という回答が多数ありました。
それほど「目標の有無」は重要なものです。
学生時代に受講していたが、明確な目標などのモチベーションをあげるものがなく、日にちがだけが経ってしまい、成果が出づらいと感じたため。
英語が話せたら、視野が広がるし楽しいという単純な動機ではじめたが、すぐに上達するわけではなく、英語学習の動機や目的が明確でなかったため。
毎年行っていた海外旅行をモチベーションにやっていましたが、目標を見失ってしまいました。
調査結果の詳細は、以下の記事でまとめています。
明確な目標が見えたら、その目標に合ったオンライン英会話サービスを選ぶのも重要です!
ただし毎日レッスンはおすすめしない理由
オンライン英会話の活用法で「毎日受けること」を挙げられている方もおられますが、私は毎日レッスンにやや懐疑的な意見をもっています。
毎日レッスンをしながら自習、予習、復習するのはほとんどの人にとって不可能だから
毎日レッスンをしながら自習、予習、復習ができるのであれば、それに越したことはありません。
しかし、やはりそれを実現するには莫大な時間と気力が必要。
さらにいえば、英語学習の秘訣は短期間で詰め込むのではなく、長期的に続けることです。
この内容は音声でも解説しました
独自調査の結果では、「毎日プランがゆえにやめてしまった」という意見が、多く寄せられています。
最初は毎日レッスンするようにしていましたが、ハイペース過ぎて途中で疲れてしまい、やらなくなった。
英会話での失敗は、気合を入れてはじめたので、毎日コースで登録しましたが、自分に甘え、時間を確保できず、費用がムダになってしまった。
ひと月に何度でもレッスンが受け放題のプランにしたのですが、いつでもレッスンが受けられると思うと怠けてしまい、3回ほどしか受講しない月もあり、お金をムダにしました。もっとマジメにやるべきでした。
私のオススメは、自分ができそうな頻度より一段階下の頻度でレッスンを受けること。
そこで「全然物足りない!」となってときに、頻度を上げる方が継続という意味ではポジティブです。
自分のスケジュールと照らし合わせながら考えてみましょう!
効果を最大限に高める効果的な受け方テクニック5選
ここまでは、どちらかというとマインドセットや考え方の部分が多かったですが、最後に今日から使える受講テクニックをいくつか紹介します。
ちょっとした工夫で効果も上がりますので、ぜひお試しください!
どっちでもいいは禁句、とにかく結論が先
日本語ならそこまで気負う必要はありませんが、英語で話すときは結論ファーストです。
「英語圏のネイティブはどっちつかずが嫌い」という理由ではなく、グダグダ理由を先に話してしまうと、母国語ではない英語だと結論まで持たずパンクして力尽きます。
途中で止まってしまったり、なんて言ったらいいかわからなくなったり、結論を見失ったり…
なので、何か聞かれたらシンプルに結論でまず答える、これを徹底すると楽になります。
「~に賛成か反対か」と聞かれたら2択のどっちかでスパッとまず切り出しましょう。
そうすれば相手側も質問しやすくなるので、その後も円滑に進みます
フリートークの場合は受け身ではなく質問する側になる
英語のフリートークでは、聞き手に回るのではなく、質問側に回った方が実はスムーズです。
フリートークでは、いかに「自分の土俵に会話を持って行くか」という側面が重要で、回す側になれば自分が得意なトピックや興味のあるトピックに誘導できるからです。
聞き手に回る方が負荷が高く、沈黙に陥ってしまう可能性も高くなる
そして、自分で口火を切っていいスタートが切れれば、その後の会話もおのずとスムーズに進んでいきがち。
さらに、「どんな質問をしようか」「どんなトピックを話そうか」と予習できるメリットがあります。
わからないことがあれば必ず聞く
せっかくレッスンを受けているのに、わからないところを流していては、単純にもったいない!
講師側としても、わからないところをハッキリ言ってくれた方がレッスンを進めやすいのです。
日常会話でわからないことを誤魔化す場面はたしかにある
しかし、英語レッスンは日常会話ではないので、わからないことはガンガン聞いて問題ありません。
情熱をもっている講師の方なら、むしろ聞いてくれた方がうれしいと思うでしょう。
最悪なのは、わかったフリをしてしまい、レッスンを受けた気になってしまう状態!
正解を気にし過ぎない、間違えを恐れない
正解を気にしすぎない、間違えを恐れないことも重要。
「文法」や「語法」は重要です、それは変わりません。
文法と英会話に関しては、音声でも解説しています、興味がある方はぜひ以下から再生してみてください!
この内容は音声でも解説しました
知っておかなければいけませんが、実践の場では話が変わってきます。
「この文法であってるだろうか、この単語やフレーズはこの場面で適切なのかな…」と会話中に考えると、一言も話せなくなる
英語を学んでいる方にとって、スピーキングの場は「間違いを犯すための場」だと考えてください。
むしろ間違えた方が、間違いなく上達します
覚えたての単語をゴリ押しで使ってみる
英単語というのは、文字列として覚えて終わりではありません。
リスニングで使えなければなりませんし、ゆくゆくは自分のアウトプットで使用できるようになるのが理想。
頭の中に浸透していない英単語を自分で使えるようになるのはほぼ不可能
私がイギリスに住んでいた頃は、文字列として覚えたての単語を、ムリやりゴリ押しで使っていました。
- 理解して貰えたら成功
- 理解されなかった場合は、失敗
- 失敗した場合は、問題点を追及(発音、語法、文法など)
- 改善してもう一度試す
- 以下ループ
このように何度も何度も失敗と成功を繰り返すことで、英単語は自分の使えるものとなっていきます。
私のようにゴリ押しする必要はありませんが、少なくとも積極的に使ってみましょう!
英単語と実践の関連性については音声で解説しています、以下から再生してみてください!
この内容は音声でも解説しました
初心者におすすめのオンライン英会話ランキング
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 |
サービス名 | QQ English | レアジョブ英会話 | DMM英会話 |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) |
無料体験 | レッスン2回 | レッスン2回 | レッスン2回 |
値段 | 月額 2,980円~ | 月額 4,980円~ | 月額 5,450円~ |
講師 | 非ネイティブ | 非ネイティブ | ネイティブ、非ネイティブ、日本人 |
安心感 | ◎ | ◎ | ◎ |
ひと言ポイント | 業界最安値で講師の質も高い!最高のコスパを実現 | オンライン英会話レッスンの受け方レッスンまである | 国内最大手のサービス、豊富な機能で何でもできる! |
それでは、最後に28社以上実際に受講して比較してきた私が、「初心者」や「はじめての方」に特化したおすすめランキングを紹介します。
- はじめやすさ(値段など)
- サービスの歴史・実績
- 講師タイプ(非ネイティブ、ネイティブ、日本人など)
- 初心者に合った内容、教材、レッスン
- 実際に受講した私の主観
すべて自ら受講したからわかる、レッスン内容や雰囲気なども考慮しながらランキングをつけました。
1位: QQ English
内容・評価 | |
概要 | 信じられない低価格で全講師正社員+指導資格保有 |
オススメ度 | (5.0) |
値段 | 月額 2,980円~ |
注目ポイント | 講師は全員英語教授法資格持ち |
無料体験期間 | レッスン2回+日本人カウンセリング |
QQ Englishは、フィリピンのセブ島にある語学学校が運営するオンライン英会話です。
語学学校が運営しており、講師は全員資格指導持ちという、業界最安値なのにも関わらずあり得ないようなコスパ。
プラン名 | 料金(税込) | 付与ポイント |
月4回コース | 2,980円 | 200ポイント |
月8回コース | 4,380円 | 400ポイント |
月16回コース | 7,348円 | 800ポイント |
月30回コース | 10,648円 | 1,500ポイント |
QQ Englishの運営母体はフィリピンにありますが、わからないことや問題があれば、現地在住の日本人スタッフに気軽に相談できます。
サポートも手厚いので初心者でも安心です!
さらにイギリスで生まれた「カランメソッド」の正式認定校であり、カランメソッドは初心者のうちからはじめた方が身になるので大チャンス!
ガツガツ初心者からのし上がりたいあなたへ!
\ 2月15日までの初回登録で全プラン初月半額! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
2位: レアジョブ英会話
内容・評価 | |
概要 | オンライン英会話企業唯一の上場企業 |
オススメ度 | (4.5) |
値段 | 月額 4,980円~ |
注目ポイント | 初心者向けにオンライン英会話受け方講座がある |
無料体験期間 | レッスン2回+日本人カウンセリング |
レアジョブ英会話
は、昔から安定して評価を得てきた老舗オンライン英会話サービスです。
オンライン英会話企業としては唯一の上場企業でもあります。
教材も豊富で初級レベルのものもたくさんあります!どんな人もはじめられる敷居の低さがバツグンにいい!
本当に今から英語をはじめたいという人なら、試してみない方が損なくらい。
さらに注目すべきは「スターター」というオンライン英会話レッスンを受ける際に困らないよう、レッスンを受けるためのレッスンまで設けられています。
加えて、レアジョブ英会話では親身になってくれるカウンセラーも強み。
- 自分が正しいことをやっているのかわからない
- どれが適切なレベルで教材なのか判断できない
- 自分では目標すらわからない
カウンセラーの存在は初心者にとって大きな支えとなります。
実現可能な目標をカウンセラーの方と相談して決め、そこに向かっていくことで理想の英語力に近づけます。
実際に英語を学習してきた先輩から直接アドバイスをいただけるのは、初心者にとって非常に貴重な体験です。
コース名 | 価格(月額) | レッスン回数 | レッスン時間 | 講師ランク |
---|---|---|---|---|
日常英会話コース | 4,980円 | 月8回 | 25分 | 通常講師 |
毎日25分コース | 7,980円 | 毎日 | 25分 | 通常講師 |
ビジネス英会話コース | 12,980円 | 毎日 | 25分 | 認定講師※ |
中学・高校生コース | 12,980円 | 毎日 | 25分 | 認定講師※ |
もっとも人気があるのは月額7,980円の「毎日日常英会話コース」です。
毎日25分のレッスンを受講した場合、料金は1回あたり206円になります。
- コンビニのサンドイッチ
- 少し高めのカップ麺
- ローソンのからあげクン
ここまで初心者ユーザーに気遣いしているサービスは他にはほとんどありません
\ 今なら初月半額ではじめられる! /
※無料体験後、自動的に課金されることはありません
3位: DMM英会話
内容・評価 | |
概要 | 業界最大手の定番オンライン英会話 |
オススメ度 | (4.0) |
値段 | 月額 5,450円~ |
注目ポイント | 世界132ヶ国以上の講師から世界の英語を学べる |
無料体験期間 | レッスン2回 |
オンライン英会話業界における安定王者といえば、やはりDMM英会話です。
カウンセリングなどのサポート部分は1位のレアジョブ英会話に劣りますが、他にない大きな魅力があります。
世界132ヶ国以上の講師から、世界の英語を学べるのが大きな魅力。
たとえば、私が体験した時はボスニアヘルツェゴビナという、ヨーロッパの国の講師とレッスンをしました!
レッスンが終わったら「ボスニアヘルツェゴビナ」のバッジを獲得しました、こういう試みをされるとなんだか制覇したくなりますね!おもしろい!
搭載されているレッスンも幅広く、初心者の方がやりたいような内容は大体網羅されています。
デイリーニュースなど、自習教材も豊富なので、「DMM英会話をやり切った」という状態になることは100%ありません。
できることの幅広さ、網羅性という観点でみると、DMM英会話に勝るオンライン英会話サービスはないです。
世界のいろいろな人と喋ってみたい初心者はDMM英会話です
\ 今なら全プラン初月50%オフ! /
※無料体験にクレジットカードの入力は不要
4位以降のおすすめランキングや、4位以降のサービス、初心者がサービスを選ぶ際の注意点などは、以下の記事にて解説しています!
最後に1位から3位のサービスをおさらいしておきましょう!
コメント