SPONSORED LINK
こんにちは偏差値40台の高校を卒業後イギリスの大学に進学し卒業したJIN(@Jinthelearner)です。
またしても前回の更新から時間が空いてしまいました。
さぁ今回のお話は
「やる気が出ない時はどうすればいいのか」
「ダラけないためにはどうすればいいのか」
というテーマで話していきます。
学生でも社会人でも「やる気」や「モチベーション」はいつでも必要なので聞いて損はないかなと思います。
そして僕は今回紹介する方法を実践し始めてかなり集中する事ができるようになり、生産性がかなり向上しました。
さぁ信じるか信じないかはあなた次第、実践してみるもしないもあなた次第。
留学や英語学習にもかなり通ずるところがありますので、ぜひ皆さん参考程度に見てって下さい。
何も考えずに常に集中できる人は凄い!でも僕は無理なタイプ
YouTube見ちゃったりLINEしちゃったりしてない?
何も考えずにナチュラルに常に集中できる人ってすごいですよね、尊敬します。
僕なんかはいったん集中が切れてYouTube見始めたりしたら止まりません、ググり始めたら止まりません…僕には常に勝手に集中なんて無理な話なわけです。
恐らく全体で見たら僕タイプの人間の方が多いでしょう。
じゃなきゃSNSなんてこんだけ流行りませんよね、YouTubeの動画もあんなに再生されませんよね。
自分のやるべきことをきちっと時間を決めて毎日やり抜くって相当難易度が高いと思うんです。
スポンサーリンク
今僕はフリーランスで仕事をしています
僕は現在翻訳やら執筆やらサイト運営などなどを中心に個人事業主として働いていますが、会社にいる時よりもよりさらに集中力と自律力が必要な事に最近気づきました。
「フリーランスで働いている」
聞こえはいいかもしれません、いいなーと言われることもあったりしますが、結局雇われでも一人でやっていても良い面悪い面ある訳です。
会社にいるときは
「上司なんていなけりゃどんだけ良い事か」
なんて思っていましたが今となっては
「たまには叱ってくれたりビシッとメリハリを付けてくれる緊張感が欲しい」
なんて思ったりします、結局ない物ねだりですね。
前置きが長くなりましたが、今の僕の仕事形態って結局全部自分次第、極論仕事しなくても誰にも叱られることない、仕事中YouTube見たって誰も何も言ってこない、仕事を入れなければ休んで遊びに行ってもオッケー、朝起きれなくたって何も言われない。
その代わりやらなければお金は入ってこない、集中しなければ給料が減る、朝起きれなければ夜中まで仕事、やらなすぎたら家賃の支払いなど生活に大きな支障が出るなど諸刃の剣であり、完全に自己責任の世界です。
英語学習も似たような感じですよね。
「留学したいから英語を勉強しよう」
そう思って勉強しようとしても集中できない、集中できなくても誰かに叱られるわけでも無いし、小中学生じゃない限り勉強時間中YouTube見たって誰かに何か言われるなんて環境にいる人は少ないでしょう。
でもみんなできる事なら集中したいし、時間内に仕事や勉強を終わらせたいし、朝早く起きたいと思っているはずです。
自己啓発や意識高い系の情報って苦手だったんだけど
結局根性だけどそれまでのプロセスもある事に気づいた
ちょっと本題に入るまでもう少し前置きをさせてください。
僕これまでずっと
「自己啓発」
「意識高い系と呼ばれる情報」
を若干敬遠してきた部分がありました。
18歳くらいの頃「思考は現実化する」という有名な書籍を買ってみたものの10ページ読んで断念して以降ずっと敬遠し続けてきました。
まず本を読むのも嫌いだし、どんないい話でも結局最後は自分の根性と決断だろ、と体育会系で育った僕はつい最近まで思っていました(今でもそれは思っていますが)
でも最近ふと思ったんです
「でもそういう情報って知って損ではないよな」
「最後は自分の根性次第」という考えは今でも強く持っていますが、でも強い根性を引き出すためのその前には様々なプロセスがあるという事に最近気づきました。
そしてそういうモチベーションを上げてくれるような話や方法を教えてくれる情報は知って損は一つも無いだろう、という事にもやっと気づきました。
情報を知ったからって全部聞き入ってやらなきゃいけない訳でもないし、結果的に身にならなくてもマイナスになる事はないのかなと。
最終的に必ず必要な「根性」や「やる気」を上手く引き出すための引き出しはたくさんあった方がいいのかな。
そういう風に思うようになったんです。
僕が現在実践しているやる気を出して集中力を高める方法
さぁやっと本題。
前もって言っておきますが、この方法は僕が編み出した方法でもなんでもなく、聞いた方法です。
「クリスの部屋」という最近ハマってよくお風呂の中なんかで毎日聴いているYouTubeなのですが、今回僕が紹介する方法はクリスさんが数多くの動画内で出している情報の中から自分が実際に実践しているものの抜粋です。
モチベーションアップや仕事に対する向き合い方などとっても面白い情報を上げてるチャンネルですのでぜひみんな見て欲しいと思うYouTubeです。
夜クリスさんの動画を見ると明日からの仕事に向けて高いモチベーションを保ったまま寝る事ができます。
実践している方法1:5秒の法則
上で貼ったクリスさんの動画から学んだ方法です。
「考える前に自分で5秒カウントダウンして0になったらやるべきことを始める」
考える前に、というのも人間やろうかやらないか考えてしまうと必ず言い訳や弱音がどこかで出てきます。
僕なんかは昼休み後に
「ちょっと眠いから10分間だけ仮眠取ろうかな」
とか
「これはまた後でやればいいや」
など
一番わかりやすい例で行けば、朝起きるときアラームが鳴って目を覚ました時の
「まだ眠いからあと5分だけ」
そういった負の感情が頭に浮かぶ前に5秒のカウントダウンをして0になったら行動を起こす習慣を作る。
クリスさんによると3ヶ月続けられれば習慣化できるようになるそうです。
僕もまず3ヶ月目標に続けます。
実践している方法2:25分間ブロックで計画を立てる
僕はこれまで仕事をする際に
「この翻訳1件終わったらちょっと休憩」
「この記事書き終えたらちょっと休憩」
「ここまで終えたらちょっと休憩」
という感じで時間区切りではない方法でスケジュールを組んでいたのですが、この方法ではなかなかうまくいきませんでした。
「うわー、次これ終わるまでぶっ通しでやるのか…」
なんて考えていたらビビッて手を付ける前のダラダラが長くなりがちでした。
映画を観る前に
「うわーこれから2時間観なきゃいけないのかー観ようかなどうしようかな」
そんな感情と似た感情です。
さらに僕眼が悪くてこの間眼科に行った時
「適度に休憩挟まなきゃだめだよ、4時間ぶっ通しでパソコン作業やったらだめだよ」
なんて叱られたので新しい方法を探していた時にクリスさんの動画に出会いました。
その方法というのが
「1ブロック25分、または50分で考える」
要は25分1つの作業をしたら5分休憩、50分1つの作業をしたら5分または10分休憩という方法。
そしてここで大事なのが
「どうしてもやる気が出ない昼ご飯を食べた後や眠い時に25分のブロックを使って、集中状態にある時は50分のブロックを使う」
25分って意外と短いんですよ、いつもタイマーかけるのですが
「え?もう終わっちゃったの?」
って感じ、それは眠たい時でもやる気がない時でも一緒。
「もう終わったの?まだ全然できるのに」
やる気が出ない時に25分間だけやる事によって、知らず知らずにやる気が出てもう終わるの?みたいな感情が生まれてきたのです。
大発見でした。
なので最近僕は一日の予定をやることリストに書くとき25分を0.5ブロック、50分を1ブロックとみなして
- 翻訳 2.5ブロック
- 記事執筆 2ブロック
- …
みたいな感じでスケジュールを組んで、やる気があまり出ない時や眠い時はまず0.5ブロックからスタート、やる気がある時は1ブロック一気にやってブロックごとに5分ないし10分の休憩を挟んでいます。
一気にぶっ通しでやりすぎないことも大切なんだな、と気づかされました。
あと最後に大事なことが2つ
- ブロック実行中は必ず1つの事だけをやる事、マルチタスクは厳禁
- 休憩中は本当に純粋な休憩(スマホイジリとかはダメ)僕はその辺歩いたりボーっとしたりコーヒー飲んだりしてます
実践している方法3:フォーカスミュージックを聴きながら
これは会社で働いている人には厳しいかもしれませんが、自主勉中の学生なんかには良いと思います。
作業中は集中できる音楽「フォーカスミュージック」を流しながら作業をする、という方法。
フォーカスミュージックは
YouTubeで「Focus Music」と検索すれば出てくるはずです、僕はSpotifyのプレミアム会員なのでSpotifyのDeep Focusというプレイリストを最近流しています。
効果があるのかは正直自分では分かりません。
でも効果がある可能性があって、実行できる環境に居るのであればやらない意味も無いのかな、という考えなのでやっています。
しかも例えプラシーボ効果だとしてもそれはそれで全然良いですよね(笑)
ただ自分の好きな音楽を流したり、ラジオを流すよりは集中できている実感はあります。
スポンサーリンク
今回のまとめ
僕がやる気が出なくて集中したい時は
- 頭が言い訳や弱音を吐く前に5秒カウントダウンして作業を強制開始
- 計画はその時点のやる気や眠気に応じて25分、または50分単位で立てる
- 作業中は1つの事のみをやる、いかなる別の事もやらない(許す限り)
- 休憩は本当の意味での休憩、スマホイジリや動画閲覧は厳禁
- 音楽はフォーカスミュージックを流す
こんなことを心がけています。
やる気や集中に問題を抱える勉強がしたいのにだらけてしまう学生さんや、仕事をやらなきゃならないのにイマイチ集中できない方はぜひ実践してみてください。
僕もこれを3ヶ月続けてみて習慣付け出来るように頑張ります。