こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「お得」は英語で何て言いますか?
- 「この商品はお得」と言いたいです
- 最も適切な表現はどれですか?
誰もが大好きな言葉「お得」ですが、皆さんは英語で「お得」を表現するならどんな英語表現を使いますか?
お得のニュアンス
- お値打ち
- 手頃な
- セール中
このような状態に使われる表現ですよね!
結論から言うと一番簡単に言える英語表現は日本語と同じリーズナブル(Reasonable)です。
しかし他にも若干ニュアンスの異なる英語表現がいくつかありますので、例文を交えながら7パターン解説していきます!
🤔「お得」を表す英語🤔
1⃣Reasonable(日本語でもリーズナブルは使いますよね)
2⃣Bargain(同上)
3⃣Affordable(入手可能な)
4⃣Good value(お値打ち)
5⃣Economical(経済的な)
6⃣On sale(セール中)
7⃣Budget(予算に合った、手頃な)全部ちょっとずつニュアンスが違うのが面白いですね
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿136日目🏴 (@ScratchhEnglish) April 2, 2020
この記事を読むメリット
- 明日から「お得」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- Cheap以外の単語も使えるようになる
「お得」は英語で何て言う?手頃で安い値段を表す英語表現7選
それでは便利に使える英語フレーズをニュアンス解説付きで見ていきましょう!
一番簡単に使える「Reasonable」
日本語でも「お得」を表すときにリーズナブルと言う単語を使う事があるので、日本語話者にとって一番使いやすいのがこの英語表現になるでしょう。
少し深掘りするとReasonableには合理的な、妥当な、という意味がありそこから「お得な」という風になっています。
Reasonableは値段以外にも「合理的な人間」「妥当な判断」といった形で使う事が可能です。
例文
格安であることを強調する「Bargain」
またしても日本語でも浸透している表現です。
こちらも日本語のバーゲンとほぼ同じ意味で使う事ができ、安売り、特売品、掘り出し物といった意味の名詞で使う事ができます。
先ほどのReasonableが形容詞であった一方でこちらのBargainは名詞です。
ちなみに英語のBargainには
- 駆け引き
- 取引
このような意味もあります。
例文
手が届く値段という側面が強い「Affordable」
こちらも「安い」という意味を表すものですが、Afford(~を買う余裕がある)という動詞から来ている表現なので「買う事ができる」「手が届く値段」という側面が強いです。
メモ
つまり「自分で買う余裕があるくらい手頃である」というのがこの英語のニュアンスと言えるでしょう。
例文
コスパ的解釈もできる「Good value」
分解してみると
- Good:良い
- Value:価値
この2つが組み合わさると「十分な価値」「お値打ち品」といった意味になります。
最近ではコストパフォーマンス(費用対効果)が良いなんて言ったりしますが、このGood valueはまさにそのようなニュアンスを汲んでいる英語表現です。
値段に対して十分な価値があるといったところ。
例文
節約的観点が強い「Economical」
Economicalという単語は「無駄遣いしない」「安価な」「効率的な」といった意味を持っています。
つまりこの単語はどちらかというと節約的なニュアンスが強いため、服や物というよりは、ランニングコストがかかるものに対して使われがちです。
日本語でも「~は経済的だ」と言えますよね、それと全く同じです。
例文
セール中で値引きがされていることを表す「On sale」
言うまでもありませんね、日本語でもオンセールは所々で使われています。
意味も全く同じで、セール中、特価であるという事を表します。
例文
予算内に合ったというニュアンスが強い「Budget」
Budgetは名詞の「予算」という意味で覚えている人も多いかもしれませんが、実は形容詞でも使える単語です。
形容詞で使われる場合の意味は「予算に合った」「手頃な」といったところです。
予算内に収まっている値段を表すニュアンスが強い単語ですね。
例文