こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「思い出す」は英語でなんて言いますか?
- 「記憶にございません」って英語で表現できる?
- Remember以外にも使える表現はありますか?
「思い出す」と言えばやはり一番に思い浮かぶ英語は「Remember」ではないでしょうか。
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「思い出す」として使える英語表現を4つ例文付きで紹介していきます。
この記事を読むメリット
- Remember以外の「思い出す」を表す英語表現を知る事ができる
- 会見でよく聞く「記憶にございません」に該当する英語表現
- 例文で簡単な使い方を理解できる
🤔「思い出す」を表す英語🤔
1⃣Remember:最も一般的に使われる
2⃣Recall:「記憶にございません」的なフォーマルな状況でよく使われる
3⃣Bring back memories:思い出がよみがえる
4⃣Remind:思い出させる「思い出す」に関しては基本的にRememberの独り勝ちと言ったところでしょうか
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿236日目🏴 (@ScratchhEnglish) July 10, 2020

「思い出す」は英語で何て言う?会見でよく使われるあの表現は?
それでは「思い出す」として使える英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
最もよく使われる「Remember」
まずは先ほども言った通り、最も一般的に使われているRememberです。
Rememberで必ず覚えておくべき2大定義は
- 覚えている
- 思い出す
この2つです。
基本的に動詞と一緒に使う場合は
- Remember to ~:~する事を覚えておく(未来の事)
- Remember ~ing:~したことを覚えている、思い出す(過去の事)
といったような使い方をします。
例文

記憶にございません的によく使われる「Recall」
「記憶にございません」
法廷だったり会見なんかでよく聞く文言ですよね。
これとおなじニュアンスで使われる英単語が「Recall」です。
リコールというと自動車などに不具合が発生した時のリコール(回収)を思い浮かべる人も多いと思いますが、英語では思い出すという意味の方が頻度は高いです(もちろん回収という意味でも使います)
イメージ的には「記憶の断片を回収する」というようなイメージで覚えておくと両方とも覚えやすいでしょう。
例文

ちょっとカッコいい「Bring back memories」
ちょっとカッコよく「思い出す」を表したい時に使えるのがこの「Bring back memories」です。
直訳すると「思い出を呼び戻す」つまり「思い出がよみがえる」です。
懐かしい場所を訪れた時によく使われる表現です。
例文

ちょっと使い方が異なる「Remind」
Remindは英会話の中でも非常によく使われる重要な英単語です。
しかし意味が「思い出させる」なのでRememberちは使い方が若干異なります。
簡単な例
- Don't remind me.(思い出させないで)
- This place reminds me of my school.(この場所は私の学校を思い出させる)
- You remind me of a friend of mine.(あなたは私の友達の1人に似ている)
一番よく使われている使い方は「Remind A of B:AにBのことを思い出させる」なのでぜひ覚えておきましょう。
例文
