こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得、TOEICは930点を持っているライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- TOEICの配点ってどうやって決められているんですか?
- TOEICのリスニング、リーディング各パートの配点はどんな感じですか?
- TOEIC問題で配点の高い狙い目の問題はありますか?
今回はこのような素朴な疑問にすべて解答します。
結論から言うとシステム上TOEICテストは正答数だけでスコアを算出する事ができない為、1問に割り振られる明確な配点は事前に決められていません。
配点は毎テストごとに変わりますが、ある程度の予測を立てる事は可能です。
この記事を読むメリット
- TOEICの配点システムを理解できる
- 点の取りやすい問題を知って対策に活かせる
- 自分に合った戦略を立てれるようになる

TOEIC配点はどうなっている?意外と知られていない仕組みを解説
まずは意外と知られていないTOEICにおける配点の仕組みを簡単に見ていきましょう。
TOEICではListening495点、Reading495点の配点
まず基本情報として、TOEICのテスト結果は合格・不合格ではなく990満点のスコアで算出されます。
スコアの内訳および最低・最高点は以下の表の通りです。
セクション | 問題数 | 最高スコア | 最低スコア |
Listening (Part1~4) | 100問 | 495点 | 5点 |
Reading (Part5~7) | 100問 | 495点 | 5点 |
上記のように、ListeningとReadingは同じ問題数(100問)と配点(495点)になっています。
また、最低点は各セクション5点ずつなので、合計スコアが10点以下になることはありません。
スコアの算出には同一化(Equating)という特殊な統計処理が採用されているので、正答数がそのままスコアに反映されるわけではありません。
もう少し細かく言うと、「受験者全体の正答率によって各問題への配点が毎回変わる」という特徴があります。

ポイント
- 最低点は各セクション5点なので、最終スコアは10点になる (0点は存在しない)
- 1問5点×正答数という計算方法ではなく、受験者全体の正答率から毎回配点が変わる

次の項では多くの人が勘違いしている「TOEIC満点」について、そしてなぜ全問正解しなくても満点を取れる可能性があるのかを解説します。
TOEICでは全問正解しなくても満点の可能性がある
先ほど触れたように、TOEICは単純に正答数だけではスコアを算出することができません。
これは試験ごとに問題の難易度にバラつきが出た場合、受験者のスコアへ不公平な影響が出ないようにするためです。
更に、極端に正答率の低い問題には全く配点されない場合もあります。
配点されない問題は間違えてもスコアに影響しないので、それ以外の問題がパーフェクトなら満点も狙えます。
全問正解でなくても990点満点を取れる場合があるのはこのためです。
配点イメージ
- 全体の正答率が高い問題→配点は低くなる
- 全体の正答率が低い問題→配点は高くなる
解答中に「この問題は採点対象になるだろうか?」や「どのくらいの配点になるだろうか?」と考える必要は決してありませんが、基本情報として頭の片隅に置いておくと良いでしょう!

ポイント
- 全問正解でなくても990点満点をとれる場合がある
- 間違えても減点はされないので、分からなくても全て解答することが大切

関連 【TOEIC満点の真実】中級者が知りたい900点以降の世界【参考書も】
次の項ではTOEICではなぜ明確な配点基準が存在していないのか、そしてListeningとReadingどちらがお得なのかを解説します。
TOEICテストにおけるパートごとの配点と問題数
ここからはさらに深掘りしてパートごとの問題集や配点について見ていきましょう。
TOEICのスコア換算表
先ほど紹介したように、TOEICでは明確な配点基準はありません。
テストごとに受験者全体の正答率に従って変化していくことになります。
一方で変更がない点
- 各セクションおよびパートの問題数
- おおむね1問あたり5点である
この2点に関しては変更がありませんので、ある程度スコアの予想を立てることは可能です。
以下はTOEICの公式問題集に掲載されている参考スコア換算表です。
Listening セクション | Reading セクション | ||
素点(正答数) | 換算点範囲 | 素点(正答数) | 換算点範囲 |
96-100 | 485-495 | 96-100 | 455-495 |
91-95 | 445-495 | 91-95 | 410-490 |
86-90 | 400-475 | 86-90 | 380-455 |
81-85 | 360-450 | 81-85 | 350-430 |
76-80 | 330-420 | 76-80 | 315-405 |
71-75 | 300-385 | 71-75 | 290-380 |
66-70 | 265-355 | 66-70 | 260-355 |
61-65 | 235-330 | 61-65 | 235-325 |
56-60 | 210-305 | 56-60 | 205-300 |
51-55 | 185-275 | 51-55 | 175-270 |
46-50 | 165-250 | 46-50 | 155-235 |
41-45 | 140-225 | 41-45 | 125-205 |
36-40 | 115-195 | 36-40 | 105-170 |
31-35 | 95-165 | 31-35 | 85-140 |
26-30 | 80-135 | 26-30 | 65-115 |
21-25 | 65-110 | 21-25 | 55-90 |
16-20 | 35-90 | 16-20 | 45-75 |
11-15 | 10-70 | 11-15 | 30-55 |
6-10 | 5-60 | 6-10 | 10-45 |
1-5 | 5-50 | 1-5 | 5-30 |
0 | 5-35 | 0 | 5-15 |
(出典:『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』より)
いかがでしょうか?
ListeningとReadingで、同じ正答数でも換算点に違いがあることに気づいたのではないでしょうか。
どちらかというとListeningセクションの方が高いスコアに換算されるので、より得点しやすいのはListeningセクションであると言えます。

ポイント
- Listening/Readingセクションでは同じ正答数でもスコアに差が出る
- Listeningセクションの方が同じ正答数なら高得点を狙いやすい
上記はあくまでも「参考スコア換算表」ですので、実際のテストでは多少の誤差が生じます。
しかし配点の目安として使用することは出来るので、目標スコアを定める際の参考にしましょう!

リスニング対策特化の記事はコチラ
-
-
TOEICリスニングで着実にスコアを伸ばす対策・勉強法【勝ち抜くヒント】
続きを見る
次の項ではTOEICリスニング各パートの問題数や狙い目のパートを見ていきます。
TOEICリスニング各パートの配点と問題数
ListeningはPart1~4です。
各パートの問題数および目安となる配点は以下の通りです。
Listening Part | 問題数 | 配点目安(※1問5点にて換算) |
1. 写真描写問題 | 6問 | 30点(6×5点) |
2. 応答問題 | 25問 | 125点(25×5点) |
3. 会話問題 | 39問 | 195点(39×5点) |
4. 説明文問題 | 30問 | 150点(30×5点) |
Listeningパートで得点しやすいのは難易度の低いPart1および2です。
問題数は少ないですが、まずは確実に得点することを狙いこれらパートの対策を行うと良いでしょう。
一方でPart3および4は読み上げられる英文の分量も一気に長くなります。
配点は高いですがPart1,2が解けない内は難易度が高いので、何度か受験する中で対策できるようにしていくと良いでしょう。
初心者さんであればPart1,2→3→4の順番で徐々に対策範囲を広げていきましょう。(※Part1と2は問題形式が違いますが難易度に大きな差はありません。

ポイント
- ListeningはPart1,2が初心者でも得点しやすい
- 配点の大きいPart3,4は難易度が高いので集中的な対策が必要

次の項ではTOEICリーディング各パートの問題数や狙い目のパートを見ていきます。
TOEICリーディング各パートの配点と問題数
ReadingはPart5~7です。
各パートの問題数および目安となる配点は以下の通りです。
Reading Part | 問題数 | 配点目安(※1問5点にて換算) |
5. 短文穴埋め問題 | 30問 | 150点(30×5点) |
6. 長文穴埋め問題 | 16問 | 80点(16×5点) |
7. 1つの文章
複数の文章 |
29問
25問 |
270点(54×5点) |
Readingパートで得点しやすいのはPart5です。
問題は全て短文の穴埋め問題です。
配点も150点と大きく単語や文法の知識さえあれば解ける問題が多いのも特徴です。
対して難易度が高いのがPart7です。
だた、その分問題数および配点も高い(全体の正答率が低いため)ので、もし高得点を狙うのであれば見過ごせないパートです。

ポイント
- ReadingはPart5が比較的簡単で配点も2番目に大きい
- Part7は難易度が高いが、配点も大きいため差がつきやすい

リーディング対策特化の記事はコチラ
-
-
【TOEICリーディング完全版】見逃せないコツ・勉強法・参考書など解説
続きを見る
パートごとの配点および難易度については以上の通りです。
配点にもかなり差があることが分かりますよね。

次は先ほど紹介した初心者でも点を稼ぎやすいパートにフォーカスした試験対策、戦略、おすすめの参考書を紹介します。
初心者でも点を稼ぎやすい各パートの対策・戦略・おすすめ参考書
初心者が狙うべきパートを知ったところで、次は得点しやすいパートを効果的に対策するために必要なおすすめ参考書や問題集、さらには戦略を紹介します。
Listeningパート1の対策と戦略
まずはListeningセクションです。Part1は写真描写問題で問題数は6問で、6問×5点(目安)=30点という配点です。
配点自体は大きくないので軽視しがちなパートですが、初心者でも得点しやすいおすすめのパートです。
Part 1おすすめの対策法
- 例題の時間を使って写真を確認する
- 人の動作、ものの数などに注意する
Part1では例題を読み上げる時間が初めにあります。
この時間を利用し、最初の数枚だけでも写真を確認しておくと良いでしょう。
確認ポイント
- 人が何をしているか(動作、特に指先など)
- 風景写真であれば何が写っているか
風景写真はどこに着目するべきか難しいので、最初は人物写真のみでも充分です。

Listeningパート2の対策と戦略
Part2は応答問題で、問題数は25問です。
25問×5点(目安)=125点という配点になります。Part1に比べ配点もかなりアップするので、ぜひ得点したいパートです。
Part2おすすめの対策法
- 5W1Hの疑問詞を攻略する
- 文頭の3単語に集中して聞く
Part2で出題される25問のうち、およそ10問は5W1Hの疑問詞で始まるものが出題されます。
5W1H
- Who→誰が
- When→いつ
- Where→どこで
- What→何を
- Why→なぜ
- How→どのように
どれも中学で習う基本的な疑問詞ですよね。

Part2は質問も応答文も解答用紙に記載されていないので不安になりますが、その分「疑問詞の聞き取り」に集中してみて下さい!
ListeningにはPart3,4もありますが、長文なうえ内容もより複雑です。
Part2を解いてみて余裕があると感じた人は、追加で対策を行うと高得点が狙えるでしょう。

次はListeningパート1、2に使えるおすすめ参考書を紹介します。
Listeningパート1、2に使える参考書
リスニングのパート1、2の対策に使えるおすすめ参考書は次の2冊です。
『新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part1-4 リスニング)』(KADOKAWA)
内容・評価 | |
概要 | リスニングに特化した分かりやすい初心者向け参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | 攻略法やポイントを理解して取りやすいリスニングで点を稼ぐ |
有名な「世界一わかりやすい」シリーズのリスニング版です。
各パートの攻略法やポイントが分かりやすく解説されています。

『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | TOEIC運営公式が出すリスニング特化の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | リアルなリスニング問題に慣れてスコアアップを目指す |
公式のリスニング問題集です。
372問という問題数と、本番と同じ公式スピーカーによる音声が魅力的です。

次は初心者でも点が取りやすいリーディングのパート5、6の対策、戦略、おすすめ参考書を見ていきましょう。
Readingパート5、6の対策と戦略
Part5は短文穴埋め問題です。問題数は30問で、30問×5点(目安)=150点という配点になります。
Readingでは最も対策のしやすいパートです。
Part5おすすめの対策法
- とにかく語彙力を増やす!
- 文法問題は頻出のものから対策を
Part5は「語彙問題」と「文法問題」の2種類に分けられます。
語彙問題は純粋に単語の意味を知っているかが問われる問題なので、語彙力がカギとなります。

頻出の文法問題内容
- 品詞問題(名詞、動詞、形容詞の使い分けなど)
- 動詞問題
- 前置詞・接続詞問題
この中でも、特に品詞問題は頻出です。
しっかりと対策を行えば全文を読まなくても解答できる問題でもあるので、ますはそれぞれの品詞のはたらきや特徴を押さえましょう!
また、Part6も長文にはなりますが、基本は穴埋めなのでPart5の応用編です。
Part5,6専用の参考書も多いので、一緒に対策するとより効果的ですよ!

Readingパート5、6に使える参考書
リーディングのパート5、6の対策に使えるおすすめ参考書は次の2冊です。
『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(朝日新聞出版)
内容・評価 | |
概要 | 超定番のTOEIC用単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 頻出単語に絞った単語帳を使って効果的に語彙力を鍛える |
まずは王道の単語帳で語彙力を強化しましょう。
「金フレ」の愛称でおなじみの本書は、徹底的な過去問分析に基づいた単語が厳選されています。

TOEIC L&Rテスト英文法ゼロからスコアが稼げるドリル
内容・評価 | |
概要 | スコアを上げやすい英文法に焦点を当てた定番ドリル |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 頻出の英文法知識をつけてリーディングでスコアアップを目指す |
英文法に焦点を当てた一冊です。
品詞の説明など、初心者にも分かりやすく丁寧な解説がポイントです。

次の項では他のパートも対策したい初心者の方におすすめの参考書を紹介します。
他のパートもちょっと不安…という人のための参考書
ここではさらにほかのパートも対策したい方におすすめの参考書や問題集を紹介します。
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | TOEIC運営公式が出版する公式問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 最もレベルが近い問題集を解いて本番に照準を合わせる |
TOEIC全パートを対策したいのであれば、まずは公式問題集を使いましょう。

関連 TOEIC対策の常識「公式問題集」必須である理由とおすすめの使い方
『はじめて受けるTOEIC® L&R テスト 全パート完全攻略』(アルク出版)
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けのTOEIC完全ガイド |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | TOEICの全容を知ってから対策することで効率的にスコアアップを目指す |
TOEICを初めて受ける人のための情報が満載の一冊です。
試験当日の流れからパートごとの攻略法まで、初心者が知りたいことが全て詰まっています。
目標スコアは600点~となっているので、基礎的英語力に不安がある人はリスニングでご紹介した「世界一わかりやすい」シリーズなどの併用がおすすめです!

今回ご紹介したのはいずれも難易度の低いパートなので、効果的な参考書を使って確実に得点できるようにしていきましょう!
TOEIC600点を目指す特化記事はコチラ
-
-
TOEIC600点は難しい?チェックしておくべき参考書や役立つ戦略紹介
続きを見る