こんにちは、偏差値40の高校時代から英語に目覚め猛勉強した結果イギリスの大学へ入学して卒業したJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- イギリス留学ではどんなものを持っていけば良いですか?
- 経験者のリアルな声を聞きたいです
- 実はいらないものとかってありますか?
イギリス留学前に心配になる事って色々ありますよね!
一番は「持ち物」ではないでしょうか?
- 「忘れ物をしたらどうしよう」
- 「最悪の事態を考えて色々持って行った方が良いの?」
悩みごとは尽きませんよね。
今回はイギリスの大学に行った結果5年住んで、日本イギリス間で何度も荷物を移動させた私が実際に経験したからこそお伝えできる
-
イギリス留学に持って行った方がいい物
-
イギリス留学に持って行かなくてもいい物
理由もしっかりつけて紹介していきます!
この記事を読むメリット
- イギリス留学に持って行くべきものが分かる
- 実際にイギリスに住んだ経験者の声を聞ける
- 無駄なスペースを節約する事ができる

関連 【持ち物リスト】イギリス旅行に持って行きたい持ち物一覧【夏冬網羅】
イギリス留学に必要な持ち物リスト
まず結論から、絶対に持って行かなければならないものをリスト化します。
必需品リストだけとしてこの記事を使いたいという方はぜひどうぞ!(各々がなぜ必要なのかなどはリストの下で説明していきます)
イギリス留学の必需品リスト
- パスポート+パスポートのコピー
- 航空券
- ビザ関連書類(該当する方)
- 各種書類とそのコピー(留学先の学校や滞在先など必要な書類や持っておくべき書類もろもろ)
- 入学許可書(該当する場合)
- クレジットカード
- 現金(少額のポンド、円両方)
- スマートフォン
- 海外留学保険証(該当する場合)
- 眼鏡(コンタクト)
イギリス留学に必要な持ち物とその理由
まずはイギリス留学に必須である持ち物を紹介します。
パスポートおよびビザ(該当する場合)
言うまでもありませんが、忘れたら出国すらできません!

クレジットカード
今の時代クレジットカードはほぼ必須の持ち物と言っても良いでしょう。

関連 イギリス留学にクレジットカードは必須!経験者がおすすめを3つ紹介
ポイント
各種書類(ビザ書類や入学許可証含む)とそのコピー
書類に関してはかさばるものでは無いですし、少しでも必要だと思うものは全部コピーを取ってコピーと現物両方をファイルにまとめて持って行きましょう。
「Better safe than sorry(備えあれば患いなし)」の精神です。
ビザを使って留学する場合はビザの申請時に必要だった書類はすべて一応持って行きましょう。
ポイント
航空券およびEチケット
Eチケットを使用する場合は印刷してコピーも持っておきましょう。
現金および財布
支払いはできる限りカードで行った方がいいです。
キャッシュレス社会のイギリスとは言え、カードが使えない店舗やサービスが本当に稀にあります。
そのような状況に備える、そして心に余裕を作る為に少額の現金を持って行きましょう。

ポイント
スマートフォン
私がイギリスに行った約10年前はスマホは全然普及していなかったので携帯電話無しで行きましたが、今となってはもう必需品ですね。
一つ注意すべきなのはイギリスのSIMカードを使うためにSIMフリーの端末を持って行かなければなりません。

ポイント
海外留学保険証
基本的にクレジットカード付帯の海外旅行保険は90日間まで有効です。
つまり90日以内の留学ならクレジットカードでもいいですが、91日以上留学する方は万が一に備えて海外留学保険に入る方が多いです。
眼鏡
眼鏡ユーザーの方、特に常に付けている訳ではなく特定の状況下のみで眼鏡をかける方、絶対に忘れないようにしましょう!
ポイント
薬・処方箋
持病などをお持ちの方は万が一に備えて処方箋も必ず持って行きましょう。
イギリス留学に持って行った方がいい便利なもの
次は必須ではないものの持っていくと便利な持ち物を紹介します。
変換プラグ
「持って行った方がいい」と言いましたがほぼ必須アイテムです。
日本のコンセントとイギリスのコンセントの形状は異なる為(イギリスがBF、日本がAタイプ)、変換プラグ無しでは電化製品(充電器など)が使えません。
USB充電器ならなんとかなりますが、ノートパソコンを持って行く人も多いでしょう、ノートパソコンなど直接コンセントに差し込む中型家電はこれが無いと充電できません。
イギリスは他のヨーロッパ諸国に国内旅行感覚で行けます、他のヨーロッパの国に行こうと考えている方はぜひグローバルモデルの変換プラグを事前に買って持って行きましょう!
関連 【ガチで激安】!イギリスから安く旅行できるヨーロッパの国10選
ポイント
ネックピロー
私はもうネックピローなしで長距離の飛行機に乗る事ができません。
機内での快適度が格段に上がります、機内での睡眠がより気持ちよくなります。
ポイント
- 機内快適度が段違いに上がる→現地到着後1日目を無駄にしない
- 有りと無しでは機内での睡眠クオリティが全然違う→しっかりと機内で寝る事が出来る
- リュックサックに付ける事が出来る→カバン内の荷物を増やさない

ポイント
電子書籍
機内で読書をしたい方は紙媒体の読書から電子書籍への移行をおすすめしたいです。
というのも本を持って行く(空港で買う)とやはりかさばってしまい、スペースも取ってしまうので効率が良くありません。
電子書籍であればスマホ、またはタブレットの中に何冊でも持ち歩くことが出来る為そのような問題がすべて解決されます。事前に読みたい本をダウンロードしておけば読む際にインターネット接続は不要です。
電子書籍ならイギリスにいても日本語の本を購入して読むことが出来るので必須レベルの重要度かなと思います。
お勧めしたいのがAmazonが運営するKindle Unlimitedです。
Kindle Unlimitedが提供する無料体験を使えば私みたいに大して本に興味のない人は無料で100万冊を超えるタイトルからいくらでも選んで読む事ができます(事前ダウンロード必須)
Kindle Unlimitedに関しては別の記事で入会方法、解約方法など詳しく解説しているのでご覧ください。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!
電子辞書
まだ英語に自信がない人は電子辞書を持って行く事をおすすめします。
スマホの辞書アプリでも代用可能ですが、インターネット環境に左右されない点や使いやすさで私は電子辞書の方がおすすめです。

大型のスーツケース1個
留学の期間にもよりますが、やはり超短期でない限り大型スーツケースは必須かなと思います。
私はイギリスにいた頃から90リットルサイズのスーツケースを使っていますが、90リットル前後は留学には良いサイズかなと思います。
2種類のスーツケース
- ソフトタイプ
- ハードタイプ
どちらにしようという悩みですが、個人的にはハードタイプのがおすすめです。
一時期ソフトタイプのも使っていましたが、ハードタイプの方が中身を詰めやすく形が一定なので安心感もあるからおすすめ!
大型のバックパック1個
最近の航空会社では荷物(大体23キロ程度)を2個追加料金なしで預ける事ができます(要航空券チェック)
留学となるとある程度の期間イギリスで暮らす事になるのでこの23㎏×23㎏を最大限に使う事をおすすめします。
預け荷物で大型荷物2個、機内持ち込み荷物1個という事です。
大型荷物の2個ともスーツケースもアリっちゃアリですが、もう片方はバックパッカーが使うような大型のバックパックにしておくと移動もある程度楽になりますし、今後旅行する時にも便利です。

ノートパソコン
学校や勉強でパソコンを使う事って結構あります。
特にライティングの課題などは手書きである場合はほぼ無く、打ち込みになるかと思いますのでノートパソコンを持っている方は慣れたものを持って行きましょう。
イギリスでも買えますが、キーボードが英語式なので後々面倒な事になります(経験済み)
注意
モバイルバッテリー
日本でモバイルバッテリーを充電してから持って行くと、留学先に着くまでにスマートフォンなどの充電切れを心配する必要が無くなるのでおすすめです。
いざと言う時にとても役に立ちます!

ラゲッジチェッカー
スーツケースなどの大型荷物の重さを測るものです。
重量超過になると追加料金を払うか、空港内でパッキングした物を解体して詰めなおさないといけないので最悪です。
これさえあれば前もって完璧にパッキングできるので必需品です。

ポイント
エニーロック
エニーロックとはあのチャックの付いていないおかしや調味料などなどを密閉するためのあれです。
日本では例えば大きなお菓子を買ったり調味料的な物を買えば基本的に1つ1つ包装されている、もしくはチャックが付いていて密閉できるようになっているものが多いです。
しかしイギリスではそんな事はありません!
どんなバカでかいお菓子でも一回開けてしまえばもう密閉出来ませんし、日本のせんべいとかチョコのように1個1個袋に入ってるなんてことはありません!

イギリス留学で服はどんなものを持って行けばいい?
それでは迷っている人も多いイギリス留学に持っていく服について4年住んだ私が解説します。
イギリス夏の平均気温
意外とイギリスは寒い国だと思われがちですが、実際そこまで寒い国でもありません。
実際私が5年住んだ中で日本の冬のが寒いなと思った年もありますし、イギリスの夏は暑い日は暑い、エアコンが全ての場所に完備されていない分寝れない程暑い日も何に何度かありました。
さらに体感ですが晴れの日は直射日光は日本の太陽よりも暑い感じがありました。
夏の平均気温(2015年~2019年)
- 6月:約15℃
- 7月:約17.5℃
- 8月:約16.5℃
一見暑くないように思えますが、日本と異なりイギリスの夏の夜が暑くなることはなかなか珍しい事なんです。
日中30℃超えても夜には落ち着きます。
しかし日中に関しては2019年7月にケンブリッジで過去最高の38.7℃が記録されています(出典:The Guardian)
つまりイギリスの夏も日中は暑いんです。
ただ急に寒くなる日もあり「基本は暑いけど寒暖差が激しい」というのがイギリスの夏でしょうか。
さらに夜に落ち着くとはいえ真夏はエアコンが無いと非常に寝苦しい日もあります。
注意
イギリス夏の平均雨量
夏のイギリス(ロンドン)の平均雨量
- 6月:43㎜
- 7月:41㎜
- 8月:48㎜
雨が多いとはいえイギリスの夏は他の季節と比べれば比較的雨の少ない時期と言えます。
東京都の平均降水量
- 6月:167㎜
- 7月:153㎜
- 8月:168㎜
あれ?日本のが降水量多くない?と思いますが、日本の場合雨の日はドカッと一気に降る一方でイギリスはシトシトと頻繁に降るので無理ありません。
つまりしっかりした頑丈な大きな傘などはイギリスの夏旅行では必要ないという事です。
夏のイギリス旅行に適切な服装は?
イギリス人は太陽が出れば季節関わらずTシャツでうろうろしている人がたくさんいるのでイギリス人の服装を見習ってはいけません。
おすすめ例
- 半袖Tシャツ
- 春、夏用スカート/ドレス
- ショーツ
- 薄いジャケット/セーター
- サンダル
- サングラス
- 帽子
なぜ薄いジャケットやセーターも必要かと言うと夜に冷え込む日もあるからです。
さらに詳しく服装について知りたい方は以下の記事で解説しています。
関連 夏でも寒い?イギリス旅行に最適な服装を元在住者が季節別にアドバイスします!
イギリス冬の平均気温
イギリスの冬は例外なく寒いです。
確かに日本の冬よりましかも、同等くらいと思った年は何回かありましたが、イギリスの冬が暖かいという事はありません。
イギリスの冬の平均気温(2015年~2019年)
- 12月:約7℃
- 1月:約5℃
- 2月:約5℃
この記録を見てもそこまで日本の冬と変わらないかな、という印象ですよね。
イギリス冬の平均雨量
冬のイギリス(ロンドン)の平均雨量
- 12月:53㎜
- 1月:52㎜
- 2月:39㎜
夏のところでも話しましたが、イギリスの雨は日本のようにドッサリ一気に降るのではなく、シトシト頻繁に降るのが傾向です。
ポイント
冬のイギリス旅行に適切な服装は?
先ほどのイギリス冬の平均気温を見ても分かるように、基本的には日本の冬と寒さはさほど変わりません。
おすすめの服装例
- 暖かいコート
- 手袋ハット
- マフラー
- セーターやフリース
つまり持って行くべき服は普段日本の冬に着ている服であると言えるでしょう。
ヒートテックなども下着としておすすめです!
関連 夏でも寒い?イギリス旅行に最適な服装を元在住者が季節別にアドバイスします!
イギリス留学で結局邪魔になる持って行かなくても良い持ち物
次は結局もっていかなくてもいいと私が感じたアイテムを経験をもとに紹介していきます。
1着以上のコート
私はコート結構好きで最初に複数枚わざわざ持って行ったんですよ、でもコートってかなりかさばるし重い…
基本的に留学を終えて日本に帰ってくる頃には日本を出た時よりも荷物が増えています。
最終的にたくさんのコートは邪魔になります。
冬にイギリスへ向かうのであればコートを1枚羽織って飛行機に乗り込んで、もう1着をスーツケースに入れて持って行きましょう。
夏に出るのであればコートは1枚だけスーツケースに入れて持って行くのがおすすめです。

ポイント
日本食
インスタントヌードルなどを持って行った方がいいと書いてあるサイトも結構ありますが正直持って行く必要ありません。
もう時代は変わりました、基本的な日本食であればイギリスでも手に入ります。

日用品全般
- シャンプー
- ボディソープ
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- 日焼け止め
この辺は超短期留学でない限り絶対に必要ありません。
確かにお気に入りの慣れた製品があるかもしれませんが、よく考えてみてください、持って行ったとしても結局いつか切れてしまいます。
このスペースを別の必要なものに使いましょう。
例外として化粧品、髭剃りなどにこだわりがある人は持って行ってもいいでしょう。
現地でも買える比較的安い衣類など
簡単な例
- Tシャツ
- 靴下
- タオル
- 帽子
- 水着
このような物は最低限に抑えて足りない分は必要に応じてイギリスで買いましょう。
ヒートテックだけは例外です。
ガイドブックを含む書籍
ガイドブックを持って行きたい気持ちは分かります、私も最初持って行きました。
でも冷静に考えるとあまり割に合わないのです。
本って重いし場所を取ります、だからといって「本を持って行くべきではない!」というつもりもありません。
読書家の人やガイドブックを持って行きたい人はタブレット端末と共に電子書籍として持って行くのが凄いおすすめです。

関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!
ポイント
イギリスの大学を卒業した私が送るイギリス留学に関するヒント
最後にイギリス留学を終えた私がぜひ知っておいてほしい情報やヒントを少し紹介していきます。
イギリス留学中は日本人の人と絡むべき?
ちなみに私は最初の半年くらいはほとんど日本人の人と共に行動する事はありませんでしたが、今思えばそれに関して後悔もあります。
ポイント
- 日本人の人とたまに会うくらいで英語力が落ちる訳ではない
- 日本語を喋る事で自分の気が晴れる事もある
- ただ常に一緒に行動するのは英語的にはよろしくない
- 適度な距離間で関わっていくのが一番
関連 留学中は他の日本人と距離を置くべき?同じ国籍でつるむのは悪い事?

安易にロンドンへ留学すのは良くないかも
せっかくイギリスに留学するならやっぱりロンドン!という考えも分からなくも無いですが、ロンドンにはメリットが多い一方で、留学としていくには非常に多くのデメリットもあります。
ポイント
- 超国際都市で人種のるつぼなので第一言語で英語を喋っている人が他の場所と比べると極端に少ない
- 生活コストが桁違いに高い
- 特に家賃の高さは凄い
- ただ色々な国籍や人種の人と関わるという面では圧倒的にイギリス国内で一番良い
- イギリス旅行、ヨーロッパ旅行のアクセスは最高
- バイトは選ばなければ圧倒的に見つけやすい(ただ生活費を考えると確実にマイナス収支になる)
関連 【体験談】イギリス留学でロンドン以外をおすすめしたい4つの理由
留学中で最大限に英語力を上げるコツ
留学すれば英語力が勝手に上がるという幻想は捨てましょう。
当たり前ですがそんなことありません。
留学中に英語力が大幅に上がる可能性がある理由はいわばRPGゲームの経験値〇倍期間であるという事。
つまりトライしなければ恩恵も受けられません。
留学中に英語力を高めるための7つのルール
- 留学前から最大限に努力して英語を勉強する
- 留学中も自主勉強は絶対に欠かさない
- 新しく覚えた言葉はすぐに使う
- 可能な限り留学中は自分にストイックに
- YouTubeで日本のお笑いを見る時間は現地のテレビやラジオを聞く時間に当てよう
- 他の日本人とは離れすぎず近すぎない適度な距離間で付き合おう
- イギリスのローカルへ積極的に関与しよう
イギリス留学前に何を勉強したらいいか分からない人はIELTSの勉強をしよう
先ほど「イギリス留学に行く前に必ずできる限りの勉強をしておくべき」と言いましたが、じゃあどんな勉強をすればいいの?
イギリス留学をするならIELTSの勉強をしましょう。
関連 IELTSとはどんな英語テスト?目標の6.0以上のレベル・難易度を解説
簡単に言うとイギリスの公的機関が作っている英語テストで、非常に質が高いです。
しかし受験料も高いので必要が無い限り受ける必要はなく、あくまで「IELTSに向けた勉強をする」という事が重要なのです。
イギリス英語も事前に勉強しておくとスムーズに留学生活に入れる
イギリスに初めて行く人であれば、私たちが学校で習ってきたアメリカ英語とイギリス英語には思った以上に違いがある事が分かるでしょう。
なので誰しも最初は戸惑いますし、分かっているはずの事も理解できない状況もたくさん出てくるでしょう。
事前にイギリス英語に少し慣れておけば、よりスムーズにイギリス留学生活に入り込めるのは間違いありません。
ぜひ特にイギリス英語に興味がある方は事前に勉強してみてください。
イギリス留学中に試してほしいおすすめのイギリス料理
「イギリス料理はマズい」
これは世界中での共通認識のようですが、イギリス料理の中にも美味しいものはたくさんあります。
個人的なおすすめ
- フィッシュアンドチップス
- ローストディナー
- ポークパイ
- スコッチエッグ
また、イギリス料理と言う括り以外でもハンバーガー、ステーキなども非常に美味しいです。
より詳しい美味しいイギリス料理はこちらの記事で紹介しています。
関連 イギリス料理がマズいと言われる理由を元在住者が真剣に検証【料理紹介付き】
ポイント
ロンドン以外でイギリスの地域はどんな所がある?
イギリスの地域
- グレーターロンドン
- イーストオブイングランド
- イーストミッドランド
- ウェストミッドランド
- サウスイーストイングランド
- サウスウエストイングランド
- ノースイーストイングランド
- ノースウエストイングランド
- ヨークシャーアンドザハンパー
- ウェールズ
- 北アイルランド
- スコットランド
12の地域に分かれています。
より詳しいイギリスの地域に関してはこちらで紹介しています。
関連 イギリスの地域ってどんな所がある?それぞれ人口や特徴、雰囲気を紹介
イギリスという国はどんな国?イギリス人にはどんな特徴がある?
皆さんはイギリスという国やイギリス人に対してどんなイメージを持っているでしょうか?
こちらの記事でイギリスという国やイギリス人の性格、特徴、トリビアを紹介しています、気になる方はぜひ!
関連 イギリス人の性格はどんな感じ?英国にまつわる面白い豆知識と共に紹介
イギリス留学中に国内旅行感覚でヨーロッパに行ってみよう
イギリスは地理的に他のヨーロッパ諸国と非常に近い関係にあります。
フランスとは電車で繋がっていますし、飛行機を使えば格安で日帰り旅行も可能です。
感覚的には東京から大阪、名古屋から大阪、名古屋から東京くらいの感覚でヨーロッパの別の国に行けてしまいます。
