偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論、感謝する状況別に使い分けれるのがベストです!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「心配してくれてありがとう」として使える英語表現を徹底解説!
ニュアンスや状況別に使い分けられるネイティブがよく使う表現を網羅してお伝えします。
「心配してくれてありがとう」と英語で感謝を伝えたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「心配してくれてありがとう」と英語で言いたい時は皆さんどんな表現を使いますか?
英語は日本語よりも非常にストレートな言語なので、同じ「心配してくれてありがとう」でも場面や状況によって若干異なります。
ぜひ今回の記事を読んでいただき、場面に合わせてスムーズに言えるようにマスターしていきましょう!
- 明日から「心配してくれてありがとう」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「心配してくれてありがとう」を英会話で使い分けられる
英語に一括りで使える表現はないの?
そうだね、自分が感謝している内容を含めるのが一番いいと思うよ!
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
英語で「心配してくれてありがとう」は何ていう?【場面別で覚えよう】
それではよく使う便利な表現7つをニュアンス解説付きで見ていきましょう。
Thank you for caring about me.
「私のことを気にかけてくれてありがとう」という感謝の気持ちを表す表現です。
care about~で「~のことを心配する、気にかける」という意味になります。
Care about~:~のことを心配する、気に掛ける
また、for(=前置詞)なので、後ろの動詞はすべて「~ing形」になることに注意しましょう。
更に後ろの部分を少し変えて
- Thank you for worrying about me (私のことを心配してくれてありがとう)
- Thank you for thinking about me (私のことを考えてくれてありがとう)
このように言っても同じ意味で使うことが出来ます。
また、より強く感謝の気持ちを表したい場合には、Thank youの後ろにso muchやvery muchを入れてみましょう!
Are you gonna be okay walking back home?(歩いて帰るの大丈夫?)
Yes, I should be okay, thank you so much for caring about me(大丈夫だと思うわ、心配してくれて本当にありがとうね)
Thank you for asking.
直訳は「尋ねてくれてありがとう」という意味です。
たとえば 友人が自分の体調を心配して「もう大丈夫?」と尋ねてくれた時などに、「Thank you for asking. I’m fine now! (心配してくれてありがとう、もう元気だよ!)」とお礼を伝えられる便利な表現です。
Are you gonna be okay walking back home?(歩いて帰るの大丈夫?)
Yes, I should be okay, thank you for asking(大丈夫だと思うわ、心配してくれて(聞いてくれて)ありがとう)
Thank you for your concern.
こちらもよく使う表現です。Concernという単語は「心配・配慮」を表します。
Concern:心配、関心事
「お心遣い感謝します」というニュアンスです。
比較的丁寧な表現なので、カジュアルな場面だけでなくビジネスでも大活躍する表現です。
Can you make it to the deadline? I can help if you’d like(締め切りに間に合いそう?必要なら手伝うけど)
Thank you for your concern but I think I will be okay(お心遣いありがとうございます、でも大丈夫だと思います)
Thank you for your kind consideration.
こちらは更に丁寧な印象を与える表現です。
Considerationは「考慮・思いやり」を表し、全体で「ご配慮いただき感謝します」という意味に
また、直前についているkindは「親切な」という意味の形容詞で、これにより文がグッと丁寧な印象になっています。
Okay, I will change your seat from aisle to window(わかりました、通路側の席から窓側の席に変えさせていただきますね)
Thank you for your kind consideration(ご配慮くださりありがとうございます)
ここまでは、「ありがとう」を表す代表的なフレーズであるThank youを使った表現を見てきました。
ここからはThank youを使わずに感謝の気持ちを表す表現を確認していきます。
ワンランク上の英語表現を身につけるチャンスですのでしっかりと覚えていきましょう!
I (really) appreciate your concern.
appreciateは感謝の気持ちを表す動詞です。
Thank youに比べて丁寧かつ強い感謝の気持ちを表したい時にピッタリです。
また、appreciateの前にreallyやtrulyを入れることで、更に丁寧な表現として使うことも可能
ネイティブはこれらを組み合わせて
- Thank you for your concern. I really appreciate it!
このように使うこともあるので、言われた時には「You are welcome/No problem」(どういたしまして!) と自然に返事を返せるといいですね!
Do you want me to go and get some medicine for you?(薬買ってきてあげようか?)
I appreciate your concern, but I think I’ll be okay(ご心配ありがとうございます、でも大丈夫だと思います)
I’m sorry for making you worried.
I’m sorryを使って感謝の気持ちを表すことも出来ます。
「make + 人 + worried 」で「人を心配している状態にさせる」という意味に
ですので、この文は「私のことで心配させてしまってごめんね=心配してくれてありがとう」という意味になります。
カジュアルな表現なので、親しい友人などに使ってみましょう!
I’m sorry for worrying you.
先ほどのものと似ている表現ですが、今回はforの後ろにworry(ing)が来ています。
【自動詞】~を心配する
【他動詞】~を心配させる
ここでは他動詞としてworryを使い、「あなたを心配させてしまってごめんね」という意味になります。
「自分の行動が相手を心配させて申し訳ない」というニュアンス。
他の表現に比べて使用される頻度は少ないですが、相手から言われた時にはすぐに意味を理解できるようにしておきましょう!
I apologize for making you worried.
apologizeは「謝る・謝罪する」という意味の動詞です。
Apologize:謝る、謝罪する
とても丁寧な印象を与える表現なので、フォーマルな場面ではこの表現を使えるようにしましょう。
このように、「ありがとう」と「ごめんなさい」にはそれぞれお決まりのフレーズがあり
- Thank you/Thanks for~ (=カジュアル)
- I appreciate~ (=フォーマル)
ごめんなさいを表す表現
- I’m sorry for~ (=カジュアル)
- I apologize~ (=フォーマル)
このようにシチュエーションによって使うフレーズを変えられます。
相手に感謝や謝罪の気持ちを伝えることはコミュニケーションの基本ですので、場面ごとに合った表現を使えるといいですね!
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント