こんにちは、実はIELTSを受ける4ヶ月前にTOEFLを受けて大撃沈した経験があるライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
※高校3年生だった頃のスコア証明書です
悩みのタネ
- TOEFLを初めて受験しますどう対策すればいいですか?
- どこから手を付けたらいいのか分かりません
- 高得点を狙う為におすすめの参考書や問題集はありますか?
今回はこのような質問にすべて解答します。
実は私イギリスに行く前はアメリカやカナダに行こうと思っていたのでTOEFLは一回受けています。
結果はスコアを見て頂ければ分かる通り結構悲惨なものでしたが、その後4ヶ月猛勉強してIELTSと別のテストですが、TOEFL ibt換算で90点~100点ほどのスコアを実現してイギリスの大学へ行き卒業しました。
実際のところTOEFLはかなり特殊なテストで特化した勉強法や教材が不可欠だと言えます。
私も当時はなんとなく勉強したつもりでしたが、結果を見ての通り大撃沈しています。
この記事を読むメリット
- 実際にTOEFLを受けた筆者の反省を踏まえた対策法を知る事ができる
- 明日から自分で簡単に実践する事が可能
- 目標スコアへ近づくことができる

問題集や教材を使った効果的なTOEFLリーディング対策法
まずはTOEFLリーディングでスコアアップを目指すための勉強法を紹介していきます。
TOEFLリーディングでは単語力が最重要
どんなテストにおいても英語力の基盤となるのは単語力です。
これはもはや不変の事実で、特にリーディングにおいては単語力が7割、8割くらいモノを言う大切な力です。
こちらが全てにおいてバランスが取れた一番理想的な形で、豊富な単語力が他の英語力を支えている状態です。
こちらは単語力、すなわち基盤が薄く、ぐちゃぐちゃになっている様子です。

私がおすすめする効果的な単語の覚え方
私が英語の勉強をし始めた時からイギリスの大学を卒業するまでずっと一貫して続けてきた英単語の覚え方を紹介します。
例えば今「この単語帳の単語全部覚えてね!」と言われたら皆さんはどのように覚えますか?
- 単語帳をそのまま使う?
- ノートに書きだす?
- 暗記ペンや暗記シートを使う?
- とにかく読み込む?
残念ながら少なくともこの挙げた4つの方法で覚えている人はとっても損をしています、効率的ではありません。
やり続ければいずれは覚えられるかもしれませんが、効率的ではない為莫大な時間を単語学習に費やすことになります。
そしてこれらの方法で覚えた単語は覚えたと思っていたとしてもすぐに忘れます。皆さんも「暗記したはずなのに忘れた…出てこない…」なんて経験はありませんか?
私が推奨するのは単語カードや暗記アプリを使った覚え方です。
- なぜこの方法をおすすめするのか
- なぜ上記4つの覚え方がダメだと思うのか
- 具体的な単語カードや暗記アプリの使い方・メリット
これらは以下の個別記事で紹介していますので、気になった方はぜひご覧ください。
関連 【完全版】イギリスの大学を卒業した私がおすすめする英単語の覚え方
まずはTOEFLレベルの単語から覚える
物事は一つ一つこなしていかないと結果的に最終的な目標にはたどり着けないものです。
TOEFL対策の要素
- TOEFL単語や文法の取得
- リーディングテクニックの取得
- スキャニングとスキミングテクニックの理解
- パソコン上のリーディングに慣れる
- 実践対策
この段階をある程度終えたところで初めて実戦練習に入るべきです。
特に単語に関しては実践練習に入る前に必ず紹介した単語集の5割、6割を覚えておくようにしてください。

おすすめのTOEFL用単語帳
私がおすすめしているTOEFL用の単語帳は以下の3冊です。
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEFLテスト英単語3800
|
(5.0)
|
(4.0)
|
|
TOEFL TEST必須英単語5600
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
TOEFLテスト英熟語700
|
(4.0)
|
(4.5)
|
|
各単語帳の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【完全版】TOEFL対策に超おすすめしたい参考書・問題集・教材30選大公開!
初心者は練習問題から解いていこう
TOEFLを勉強、対策するにおいてTOEFL公式から出ている問題集を買うのは必須ですが、初心者の人はいきなりそこまで飛ぶのはおすすめできません。
なぜならまだきちんとした段階を踏めていないからです。
初心者の状態でTOEFLの問題を解いても解けません、すなわち時間の無駄になってしまいます。
もう一つの理由がTOEFL公式問題を解く前にTOEFLの問題形式に日本語の書籍で慣れておくべきだからです。

日本語のTOEFL書籍を使ってまず流れを理解
まず日本語で書かれているTOEFLの攻略本を1冊手に入れましょう。
特におすすめできるのが
- 簡単なテストの流れ
- 演習問題
- 得点を取るための戦略など
上記のような情報をまず理解できる初心者の方にとってはとても有意義な攻略本になっています。

おすすめのTOEFLリーディング用問題集
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEFLテストリーディング問題270
|
(4.5)
|
(4.0)
|
|
TOEFL iBT® TEST リーディングのエッセンス
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
リーディング特化の参考書は以上の2冊をおすすめしています!
関連 【完全版】TOEFL対策に超おすすめしたい参考書・問題集・教材30選大公開!
【最終段階】TOEFL公式問題集を使って本番に備える
最後は完全に本番を想定した実践練習になります。
ここで使用する教材がTOEFLの公式が出している問題集です。
正直なところこの公式問題集は他のテストの問題集と比べると安くはありませんが、TOEFLは特殊なテストなのでこの問題集無しに高得点を目指すことは不可能です。
高い問題集だからこそ、擦り切れるくらいになるまで効率的に有効活用する方法をこれから伝授します。
公式問題集、演習問題を使った無駄のない勉強の仕方
問題集はちゃんとしたやり方で使わなければ効果が半減以下になります。
やった気になって終わっていては全く身になりません。
しっかりとしたやり方で使い倒していきましょう!
1.答え合わせを答え合わせだけで終わらせない
答え合わせを答えを合わせて終わってしまっては教材代の無駄ですし過去問をやる意味が無くなります。
必ず答え、解説と照らし合わせて
- 「なぜ間違えたのか」
- 「本当の答えは何だったのか」
- 「答えはどこにあったのか」
- 「どういう経緯でこの答えになったのか」

2.本文にもう一度目を通す
答え合わせが終わったら(又は答え合わせ中)TOEFLリーディングの本文にもう一度目を通してください。
この作業ではじっくりと読まなくても大丈夫です。

3.同じリーディングは最低2回はやる
「同じリーディングを一回やってそれで終わり」はやめてください!勿体なすぎます!
2周目に入るころには1周目に分からなかった単語はもう分かっているはずです。
そして2周目では1周目と比べて
- 正解率は上がったか
- 本文理解度は上がったか
- 分からない単語は無くなっていたか
- 所要時間は減ったか
このような項目に注目をしてください。
99%の人が1周目より高い得点が取れているはずです。
1周目より低い人はしっかりと答え合わせをしなかった人や分からなかった単語の取得を怠っている人です。
答え合わせはちゃんとやらないと伸びません、これははっきり自信を持って言えます。

TOEFLリーディングの問題内容、速読テクニック、リーディング問題を解く10個のコツ、少し奇抜な裏技などさらに詳しい内容こちらの記事で詳しく解説しています。
関連 TOEFLリーディング対策にコツはある?問題集を正しく使って点数アップ
TOEFLリスニングを効果的に対策するうえで知っておくべき3つのこと
ここではTOEFLリスニングを攻略するうえで絶対に知っておいてほしい事を5つ厳選して紹介していきます。
問題集を使うときはスクリプトに目を通し必ずもう一度聞いてみる
答え合わせ中はTOEFLリスニングのスクリプト(原稿)に必ず目を通しながら答え合わせをしましょう。
自分が聞いて分からなかったところを文字で見る事で「どこで」「どのような」聞き間違い、もしくは聞き取れなかったのかを理解する事が出来ます。
鉄は熱いうちに打てと言いますが聞いたリスニングの内容をなんとなく覚えているうちに答え合わせをしてしまいましょう。
「どこで」「どのように」間違えたのかを調べ上げたら原稿内で自分が分からなかった単語を全て割り出し覚えて下さい。
分からなかった単語は全て先ほど紹介した単語カードに全て書き留め覚えるようにしましょう。
おすすめのTOEFLリスニング用問題集
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEFLテストリスニング問題190
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
iBT対応 TOEFLテスト完全攻略リスニング
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
TOEFL iBT® TEST リスニングのエッセンス
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
おすすめのTOEFLリスニング用問題集は以上の3つです。
各リスニング問題集の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【完全版】TOEFL対策に超おすすめしたい参考書・問題集・教材30選大公開!
正確に効果的なメモを取る
TOEFLリスニングでは適切なメモ取りが重要になります。
失敗するやり方
- 全くメモを取らない
- 効いた単語や内容を全部書く
素早く、正確に要点を抜き取ってメモを取るスキルは必ず対策の段階で練習しておくべきです。
練習こそが唯一の上達方法ですが、いくつか役立つヒントを紹介します。
メモを取るべき内容
- リスニングの要点・メインポイント
- 主題の詳細
- 記憶しづらい内容や会話
メモすべきでない内容
- Theやa, anなどの細かい単語
- 詳細内容と関係がない不要な表現
- 完全な文章コピー
イメージ的には自分が本当に興味がある日本語のレクチャーや授業に参加する際にノートを取る感覚でTOEFLリスニングにも挑みましょう。
一方で学生時代に黒板を全部ノートを写していた人もいるかもしれません、そのようなノートの取り方は絶対にしないようにしましょう。
重要だと思われる内容を予測して先回りする
TOEFLリスニングの中には解答に全く必要ない情報と必要になる内容が混ざっています。
「重要だと思われる内容を予測してメモする」というスキルは効率的かつ効果的にリスニングで高得点を狙う際には非常に重要です。
解答に直結しがちな内容
- 意見:I think, It is thought that, In theory
- 否定:Not, Non, Disなど
- 理由:Because, Since, As, Reason whyなど
- 結果:As a result, Therefore, Thus, Consequentlyなど
- 例:For exampleなど
- 類似:Similarlyなど
- 言い換え:In other wordsなど
- 結論:In conclusionなど
以上の「シグナルワード」と呼ばれる英語の前後に来る情報をシンプルかつ高速にメモすると楽になります。
必ず問題集を解くときから練習を重ねて慣れましょう。
- 他のTOEFLリスニングテクニック
- リスニングにおける注意点
- 問題内容
上記のようなTOEFLリスニング対策のさらに詳しい情報はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【TOEFLリスニング特化】メモのコツからおすすめの教材・参考書まで大公開
難しいライティング問題のおすすめ対策法・勉強法
アカデミックライティングを上達させるというのは簡単なことではありません。
ここではアカデミックライティングの知識ゼロからイギリスの大学で多くのエッセイを書いて実際に卒業した筆者がおすすめするライティング対策の方法を紹介します。
アカデミックライティングのルールを学ぶ
「Dos and Dontsを知れ」
これは自分が英語圏の大学を始めた際に最初に言われたことです
Dos and Dontsとは
- Dos(すべきこと)
- Donts(すべきでないこと)
ちゃんとしたアカデミックライティングのルールを知ってからそれに沿って書きなさいという事です。
多くの人が思っている以上にアカデミックライティングは自由ではありません。
言語的にやってはいけない事は基本的に決まっています。
なので、アカデミックライティングのルールに馴染みのない人はまず先ほど紹介したようなアカデミックライティングの書き方ルールの載っている本で対策をする必要があります。
関連 英語エッセイライティング17の基礎ルールとコツ【イギリスの大学卒が網羅】
TOEFLライティングに特化した問題集で問題形式を掴む
アカデミックライティングのルールを理解できたら次に手を付けるべきはTOEFLライティング問題に特化した勉強です。
ライティング問題に特化した問題集は結構あるのでぜひ解答例と自分の書いたライティングと違いを見比べてみましょう。

書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEFL iBTテスト必修フレーズ100
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
TOEFLテストライティング問題100
|
(4.5) |
(4.5)
|
|
TOEFL iBT® TEST ライティングのエッセンス
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
TOEFLテストライティングの方法
|
(3.5)
|
(4.0)
|
|
各ライティング問題集の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【完全版】TOEFL対策に超おすすめしたい参考書・問題集・教材30選大公開!
ただ結論ライティングの上達は実践→添削しか方法がない
実際のところ本当の意味でライティングを上達させるのは実践して添削してもらうしかほとんどありません。
とにかく書きまくって、間違えたところを添削してもらう、それしかないのです。
ここで問題なのは「誰に添削してもらうのか」
アカデミックライティングに精通した人が周りにいて、かつ添削を手伝ってくれる人がいるのであれば問題ありませんが、なかなかそうもいきませんよね。
しかし今は良い時代です、オンラインでも英文添削を行ってくれるサービスがあります。
私が実際に受講した中で最もおすすめしたいのは業界最安値のオンライン英会話ながらアカデミックライティングレッスンもあるスパトレです。
オンラインで公開添削のような形でリアルタイムでライティング課題の添削をしてくれるだけでなく、TOEFLレッスンも備えているので一石二鳥、またオンライン英会話業界最安値という事で言う事はありません。
7日間の無料トライアルもありますので気になった方はぜひ試してみましょう!
ライティングは指摘してもらわない事にはどこが間違っているのかに気づくことができません。
自分は自分の文章を正しいと思って書いている訳なので、自分で間違いを見つけるというのはかなり難易度が高いのです。

TOEFLライティングにおすすめのオンライン英会話
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
スパトレってどう?実際に1ヶ月受講した元講師が思うSPTRのリアルな感想
ライティングのコツや問題形式についてなどの詳細情報はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【TOEFLライティング】経験者が語るおすすめの参考書・対策と見逃せないコツ
TOEFLスピーキングはフレーズ取得と実戦練習でスコアアップを目指す
ここでは多くの人が苦手とし、対策法に困っている人が多いであろうTOEFLスピーキングの勉強法や対策方法を見ていきましょう。
テンプレートを頭に叩き込む
英語で話す時に最も大切なのは「型」を覚えてしまうことです。
これは日常英会話でもスピーキングのテストでも同じことで、論理的な解答を作る際に大変役に立ちます。
スピーキングで使える型の例
- I agree/disagree with the idea that…(まずは自分の主張を明確にする)
- First, Second, Finally…(次に主張に対する理由を挙げて述べる)
スピーキング対策用の参考書にはこの型について書かれているものも多いので、本番前に頻出のものは覚えてしまうと良いでしょう!
テンプレートを増やせるおすすめのスピーキング参考書
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEFL iBTテスト必修フレーズ100
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
完全攻略! TOEFL iBTテスト スピーキング ライティング
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
TOEFLテストスピーキング問題110
|
(4.5)
|
(4.0)
|
|
TOEFL iBT® TEST スピーキングのエッセンス
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
各スピーキング参考書の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【完全版】TOEFL対策に超おすすめしたい参考書・問題集・教材30選大公開!
採点基準を事前に頭に入れておく
スピーキング試験において重要なのはまず「採点基準」を知っておく事です。
文法や使用単語を間違えなければ高得点を取れるという訳ではなく、基準に沿ったアプローチでスピーキング問題に挑む必要があります。
TOEFLスピーキングの採点基準例
- 質問に対して適切に答える
- 全体理解:発言がどれだけ理解できるものか
- 構成:答えはしっかりと構成され、組み立てられているか
- 流暢さ:頻繁に止まることなくスラスラ話せているか
- 発音:個々の単語を正しい発音で発音できているか(訛りではなくあくまで発音)
- 文法:高度な文法を使っているか
- 語彙:適切かつ幅広いボキャブラリーを使用できているか

答えの丸暗記はNG
「引き出しを増やす」これは重要な事ですが、なんでも問題集に掲載されている答えを丸写ししようという訳ではありません。
使えそうな要素を選定して抜き取って引き出しに入れましょうという事です。
丸暗記は絶対しないようにしましょう。
丸暗記したテンプレは簡単にバレてしまいますし、応用が利かなくなります。

必ずマイクを使ってスピーキングを練習しよう【オンライン英会話一択】
私がTOEFLを受けたときに最も衝撃的かつ準備できていなかったのがパソコンに向かってマイクでスピーキングをするという体験でした。
認識はしていましたが、実戦を積んでいなかったので違和感が拭えないまま力を出し切れませんでした。
自分の実力を出せないというのは最も避けなければいけない点です。
スマートフォンの録音アプリで自分の声を録音するのもアリですが、やはり一番おすすめなのはオンライン英会話サービスを使って場慣れするという方法です。
せっかくドンピシャで使えるサービスが現代にはあるので、使ってみない方が損です。

おすすめ度 | 値段 | 無料体験 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM英会話
|
(5.0)
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
EF English Live
|
(4.5)
|
(4.5)
|
(5.0)
|
|
キャンブリー
|
(4.0)
|
(4.0)
|
(3.0)
|
|
スパトレ
|
(4.0)
|
(5.0)
|
(5.0)
|
|
DMM英会話
TOEFL対策で1番目におすすめしたいオンライン英会話サービスは国内業界最大手のDMM英会話です。
TOEFLを受講+指導した事のある非ネイティブ講師からTOEFL指導経験が豊富なネイティブ講師まで自分で選べるのがおすすめポイントです。
このようにレッスン内でTOEFLスピーキング教材を選択して講師と一緒に実践的な対策を行うことができます。
価格もリーズナブルかつ質も高いので誰にでもおすすめしたいサービスです。
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
DMM英会話は効果ある?実際に体験して分かった感想とユーザーの評判まとめ
DMM英会話の特徴
- 2020年オンライン英会話サービス評価・満足度調査で16部門第1位
- 365日24時間自分の好きな時間に受講可能
- 世界132カ国以上の講師とマンツーマンレッスン
- 1レッスン当たり最低163円からという価格設定
- TOEFL教材+レッスンあり
- 2回の無料体験レッスンが付き
EF English Live(EFイングリッシュライブ)
おすすめオンライン英会話2位
TOEFL対策におすすめしたい2つ目のオンライン英会話サービスは世界最大の語学学校EFが運営するEF English Liveです。
TOEFLをはじめとする英語資格を学びたい世界中の学生を1965年から語学学校として教えた経験とノウハウをオンラインでも享受できるのがEF English Liveとなります。
EFの独自教材を使用できる点も大きなメリットです。
自由に受けられる模擬テストも搭載されています。
また、他のオンライン英会話サービスとは異なり月額一律8,100円(税抜)という設定も分かり易くて良いですね。
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
EF English Liveの評判は悪い?実際に受講して分かった適切なレベル【口コミ付】
EF English Liveの特徴
- 語学学校世界最大手であるEFが運営
- インプットしたものをアウトプットという理想を実現
- レッスン時間が語学学校の授業時間と同じような形態
- グループレッスンあり
- TOEFL教材あり
- 1週間の無料体験レッスン付き
キャンブリー(Cambly)
おすすめオンライン英会話3位
TOEFLおすすめの3位として紹介したいのはネイティブ講師オンリーが売りのキャンブリーです。
キャンブリーではTOEFLスピーキング専門の講座があり、しっかりとしたカリキュラムが組まれています。
また、講師もネイティブオンリーなので質の高い対策を行うことが可能です。
一方で今回紹介するオンライン英会話の中では最も値段が高いというのが懸念点になります。
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
キャンブリーの値段はいくら?評判のオンライン英会話を実際に体験してみた
キャンブリーの特徴
- 講師はネイティブオンリー
- 元Google社エンジニアによって開発
- 24時間予約なしでレッスン受講が可能
- レッスンは録画され後で視聴可能
- 日常英会話~資格対策(IETLS, TOEFL)までコースが豊富
- 1週間の無料体験レッスン付き
【番外編】スパトレ
内容・評価 | |
概要 | 業界最安値!月額2,980円~毎日レッスン受講可能のオンライン英会話 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | 月額 2,980円~ |
対象 | 初心者~中級者 ※やる気がある人に限る |
期待できる効果 | 毎日TOEFLのレッスンやライティングレッスンを受けてスコアアップを狙う |

- 業界最安値の破格設定
- TOEFLレッスンあり
- アカデミックライティングレッスンあり
- シンプルで分かりやすい構成
- レッスンごとに講師から評価
- 自習と宿題ありきのレッスン構成
- 宿題が結構多い
- 講師の国籍にやや偏りあり
2019年に始まったかなり新しいオンライン英会話ですが、業界最安値の破格設定で様々なレッスンを提供しています。
「安くTOEFL対策をオンラインで」という事であれば一番おすすめできます。
実際に私も1ヶ月受講してみましたが、アカデミックライティングレッスンは値段にしてはかなりクオリティが高いと実感しました!

TOEFL対策におすすめのオンライン英会話【番外編】
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
スパトレってどう?実際に1ヶ月受講した元講師が思うSPTRのリアルな感想
特に今日おすすめしたオンライン英会話はすべてノーリスクで無料体験レッスンを受けることができるので、気になる方はやってみない方が損だと思います。
スピーキングの解答ヒントや問題形式についてなどの詳細情報はこちらの記事で詳しく解説しています。