偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っている、ライフタイムラーナー管理人のJINです。
結論からいうと800点は中級者の方が目指すのにもっとも最適な目標になります!
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者がTOEIC800点について徹底解説!
中級者の方がTOEIC800点を目指すべき理由とおすすめの参考書、問題集や勉強法などについてやさしくご紹介します。
600点を突破した方に、とくに読んでほしい内容です。
TOEIC600点の第一関門を突破したら、次に目指したいのが800点です。
TOEIC800点は中級~上級者へのステップアップであり、TOEC受験者であればぜひ達成したい憧れのスコア。
私も実際に800点は中級者が設定する目標として適切だ
しかし、簡単に取れるかと言ったらそうでなく
- 効果的な対策方法
- 解答のコツ
- 使える問題集や教材
上記を知っているのと知らないのでは、さまざまな側面で大きな差が生まれます。
今回の記事は、「TOEICと800点」にフォーカスして中級者が目指すために知っておきたい基本情報や学習のポイントをご紹介!
- TOEIC800点がどれくらいのレベルかを知れる
- 明日から自分で簡単に対策や勉強をマネして実践可能
- 目標スコア800点へ近づくことができる
800点といったらどれくらいのレベルなの?
そうだね、レベル感的には中級から上級の間くらいかなあ
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
全体を見た時のTOEIC800点のレベル・難易度
ここで、800点はTOEICテストにおいてどのような立ち位置なのか、難易度はどれくらいなのかを深堀りします。
TOEIC800点の割合
まずはTOEIC受験者のうち、800点以上を占める人数の割合を確認しておきましょう。
こちらは2020年1月に実施されたTOEIC公開テストのスコア別受験者数です。
上記のデータを表にまとめると以下のようになります。
TOEICスコア | 受験者数(人) | 割合(%) |
895~ | 3,910 | 3.5 |
845~ | 4,492 | 4.0 |
795~ | 6,358 | 5.7 |
745~ | 7,535 | 6.8 |
695~ | 8,683 | 7.8 |
645~ | 9,903 | 8.9 |
595~ | 11,116 | 10.0 |
545~ | 11,477 | 10.3 |
495~ | 10,872 | 9.8 |
445~ | 10,273 | 9.2 |
395~ | 9,138 | 8.2 |
345~ | 7,552 | 6.8 |
295~ | 5,385 | 4.8 |
245~ | 2,902 | 2.6 |
195~ | 1,202 | 1.1 |
145~ | 249 | 0.2 |
以上のデータから、最新のTOEICテストでは受験者の約13%が800点以上を獲得していることがわかります(※795点以上の受験者の割合で算出)
また、こちらは同試験における受験者の平均スコアデータです。
受験者数 | Listening平均 | Reading平均 | 総平均スコア |
111,093人 | 320.6点 | 260.6点 | 581.2点 |
このデータから、全体の平均スコアは581.2点であることがわかります。
TOEIC800点は平均よりも200点以上高く、上級スコアへの入り口であると言えます!
- 受験者のうち約13%が800点以上
- TOEIC800点は上級レベルへの第一歩
- 英語中級者がまず目標にすべきスコア
続いて、TOEIC800点が他の英語資格だとどのくらいのレベルに相当するのかを確認していきましょう!
他の英語試験との換算比較
CEFR | TOEICスコア | その他英語資格 | 必要な単語数 |
B2 | 800点 | ・英検準1級 ・TOEFL 72-94 ・IELTS 5.5-6.5 | 約8,500語 |
TOEIC800点は英検準1級や、TOEFL72~94点に相当する難易度です(資格ごとに形式が違うので多少の誤差はあります)
これらはすべてCEFRの「B2」というランクに相当する資格です。
CEFRとは外国語学習の目安としてヨーロッパを中心に幅広く活用されている基準のことです
CEFR | できること・能力 |
B2 | 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 |
また、TOEIC 公式サイトで公開されているスコア別のレベル表を見ても800点台がレベルB~Aという上級クラスに相当することがわかります。
(引用元:TOEIC PROFICIENCY SCALE)
- 英検準1級、TOEFL72~94程度
- 必要単語数は約8,500語
- 英語上級者への入門レベル
ギリギリ800点の人と800点台後半の人では差はありますが、総合的に見ても中級以上の英語力を持ていると判断して問題ないレベルであることは確かです。
「今は800点を目指しているけれど、最終的な目標は900点台!」という人はこちらの記事もチェックしてみてください!
本当に上級への入り口という表現が的確ね
TOEIC800点の難易度が分かったところで、具体的に必要な英語力を項目別に見ていきましょう!
TOEIC800点に必要な具体的な英語力
それでは具体的に必要な英語力を項目別に見ていきましょう!
語彙力
TOEICで800点を取得するために必要な単語数はおよそ8,500語でしたね。
これはTOEICで満点を取るため必要だと言われている、10,000語の8割以上をカバーしていることになります。
頻出の単語だけでなく、上級者が間違えやすい難単語についても対策を行うことが必須です!
- 英単語8,500語レベル
- TOEIC単語の8割以上をカバー
文法力
TOEIC800点を獲得するには、基礎的な文法はもちろん難易度の高い文法への理解力や対応力も必須です。
高校英語までの内容を完璧にしたうえで、上級スコアを目指す人を対象とした模試形式のTOEIC参考書などを活用し、頻出表現や狙われやすい文法を徹底的に頭に叩き込みましょう!
- 高校までの基礎文法は完璧に
- 上級向けの実践問題をひたすら解く
語彙力や文法力アップのためには正しい参考書選びが大きなカギとなります
参考書を選ぶ際のポイントやオススメ教材については、下記の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
長文読解力
TOEICではPart 6および7で長文読解が出題され、配点は合計で300~350点程あります。
800点を目指す場合は、単純に考えてリーディングおよびリスニングの各セクション400点は必要になりますので、長文読解が苦手なままでは達成が難しくなります。
長文問題の攻略には時間内に解き終わる速読力を獲得することと、TOEIC特有の問題形式へ慣れることが大切です!
- 英検準1級の長文程度
- 英字新聞や雑誌にも挑戦できる
目標スコア別のリーディング対策やコツについては以下の記事もチェックしてみてください!
リスニング力
TOEIC800点を目指すのであれば、かなり高度なリスニング力が要求されます。
短文問題であるPart 1や2は余裕を持って正解でき、Part 3などの長文にも慌てず対応できる力が必要
目安は英検準1級のリスニングが聞き取れる、英語ニュースを聞けるくらいが理想です。
- 短文は余裕で、長文も充分に対応できる
- 英検準1級や海外ニュースが聞ける
オススメの英語ニュースサイトや、ニュースアプリは以下の記事でまとめて紹介しています。
目標スコア別のリスニング対策やコツについては以下の記事もチェックしてみてください!
TOEIC800点では何ができる?英語レベルはどれくらいなのか
ここでは客観的に見て800点を超えるとどのような場面で役に立つのかを紹介します。
TOEICスコア(点数)が705点~800点
- 英検と比較すると準1級より少し低いくらいのレベルで、ここまできてはじめて少しだけ「英語ができる」と言えるようなレベルに突入します。
- しかしネイティブに近いレベルかと言ったらまったくそうではありません。
英検準1級のレベル感は、別の記事で詳しく解説しています。
日常生活ではある程度困る状況や場面が減ってきて、自分の言いたいことを何とか文を作って言えるようなレベルです。
また、リスニングもコツを掴んで聞き取れるようになる場面が多くなります。
多くの外資企業におけるTOEICスコアの足きりが700点と言われています。
ここからやっとスコアを有効活用できるようになるわ!
TOEICスコア(点数)が805点~900点
- 805点~900点レベルは英検準1級と同等、または800点後半であれば英検準1級よりも若干高いレベルの英語力になります。
- ここが英語上級レベルの入り口と言ってもいいかもしれません。
スピーキングもリスニングも長文で発信および理解できるようになる人が多いです。
完璧とは遠いものの言いたいことを自分の言葉でいうことができ、相手の言っていることの多くを理解し、理解できない単語などがあった場合でも意味を汲み取れる。
ここから「英語が自分の強み」と言えるようになり、就労の際の足きり対象となることもほとんどないでしょう。
ここから「英語が自分の強み」と言えるようになる入口かしら!
TOEICスコア別の英語力について更に詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください!
TOEIC 800点をもつメリット
ここからは800点を取るメリットについて少し解説します。
就活で有利になる
まずは大学生なら気になる就活についてです。
最近はTOEICスコアを選考における必須条件としている企業も少なくありません
実際にTOEIC公式HPでは、約半数の企業がTOEICを採用活動時に参考にしていると回答しています。
(出典:TOEIC公式HP 「就職活動の支援」)
TOEIC800点は受験者の中でも上位13%に該当する高スコアですので、大学生で取得している人はなかなかいません。
就活で履歴書に書けば非常に大きなアピールポイントになります!
就活におけるTOEIC活用についてはTOEIC公式ページもチェックしてみてください!
転職や昇進で有利になる
社会人であればキャリアアップの武器としてTOEIC800点を活用できます。
転職サイトでは「TOEIC〇〇点以上」などを応募条件としている企業も多く、800点を持っていればほとんどの求人で対象となります。
- 外資系
- 商社
- 海外進出している企業
たとえば 楽天では、TOEIC800点を新卒社員全員に入社前に取得するよう義務化しています。
国際的な企業で活躍したい人にとってひとつの基準となるのがTOEIC800点なのです。
800点からやっとスコアが資格として幅広く使えるわね
「英語が出来る人」として見られる
TOEIC800点は一般的にみても高スコアです。
TOEIC自体が人気の資格で認知度も高いので、周囲から尊敬の目で見られるようになる
一見、メリットとしては小さいような感じもしますが周囲からの期待はモチベーションの維持にも繋がります。
自分の英語に自信が持てるのもこのレベルからです
TOEICのメリットとデメリットについては以下の記事もチェックしてみてください!
続いて、TOEIC800点の英語レベルでは何が出来るのかをご紹介していきます!
TOEIC800点を取ると出来るようになること
ここでは客観的に見て800点を超えるとできるようになることを紹介します。
英会話が徐々に出来るようになる
個人差もありますが、TOEIC600~700点台ではスピーキング力が不足している人も多いのが事実です。
800点台までくれば基礎英語力は安定しており、英会話やコミュニケーションに必要な準備が出来ている状態だと言えるでしょう。
専門的な会話は難しくても、簡単な会話は英語で行えるように
リスニング力も向上するのでネイティブの自然な会話スピードにもついていけるようになります
英語でニュースや記事が理解できる
TOEIC800点台になれば、さまざまなメディアを英語で理解することが可能になります。
最新のニュースを英語で聞いたり、ネット上の海外記事を英語のまま読んだり出来ます。
800点台だと知らない単語に出会うことはまだ多いですが、意味を予想したり自主的に調べる習慣も自然と身についてきます
仕事やビジネスで英語が使いはじめられる
TOEIC800点台を取ると、ようやく仕事で使える英語レベルに達したと言えます。
まだネイティブのようにペラペラとはいきませんが、メールや資料作成で英語を使用したり、会議などで英語を使って発言したり出来るようになります。
企業によっては海外赴任者を対象として一定のTOEICスコア基準を設けている所もあります
上記の表から、TOEIC800点を取得していれば海外で仕事をするチャンスも増えることがおわかりいただけるでしょう。
将来の可能性を広げるためにもTOEIC800点を目指す価値は充分にあるといえます
TOEICスコア別の英語力については以下の記事もチェックしてみてください!
TOEICで800点を目指す中級者におすすめの参考書・問題集・教材
ここでは、900点超えの筆者が800点を目指す中級者だけにフォーカスして、オススメしたい教材や問題集を紹介します。
書籍名 | TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 | 八島式 TOEIC L&Rテストの英語が聞こえるようになる本 | TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2 TTT速習シリーズ | TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編 | TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 (アスク出版) | TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法 (目標スコア奪取シリーズ 4) |
おすすめ | (4.5) | (5.0) | (4.5) | (4.5) | (4.0) | (4.5) | (4.5) |
値段・コスパ | (5.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・もっとも定番のTOEIC用単語帳 ・初心者~中級者に最適 | ・公式問題集=最高のTOEIC参考書! ・過去の問題集に取り組むのも◎ ・時間なども計って挑戦しよう | ・音読&ディクテーションで英語の音に慣れる ・英語の発音や語順などの知識もゲット! ・段階のスピードで収録 | ・変速スピードで高度なリスニング力を ・解説はすべて音声つき! ・1日20分ほどの時間でコツコツ学習できる | ・上級者向けのTOEIC単語帳 ・金フレ以外に単語帳が欲しい人へ ・単語ごとの情報量が多い | ・Part 5のみに重点を置いた対策 ・圧倒的な問題数&丁寧な解説 ・各テーマに難易度別の問題が用意されている | ・700点台→800点への壁を越えたい人に ・各パートのバランス重視で800点超えを目指せる ・付属のFinal Testで実力チェック! |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
内容・評価 | |
概要 | 超定番のTOEIC用単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 頻出単語に絞った単語帳を使って効果的に語彙力を鍛える |
Amazonなどでもベストセラーに選ばれている単語帳です。
筆者の方は実際のテストで満点を何度も経験しており、豊富な知識に基づき厳選された単語のみが収録されています
TOEIC書籍の中ではまさに「王道」ともいえる存在。
- まさに王道の一冊!TOEIC受験を考えるすべての人へ
- 単語ごとに例文や解説つきで、内容が記憶に定着しやすい
- 音声も無料ダウンロードできるので、通勤などのスキマ時間にも◎
使い方は人それぞれですが、私がずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
この繰り返しで、少しずつTOEIC頻出単語が定着していきます。
また、金のフレーズが難しいと感じた人にはより基礎的な単語を収録した「銀のフレーズ」もオススメです!
どちらもコンパクトで持ち歩きやすいので、通勤などのスキマ時間を活用した勉強にもピッタリですよ!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解くことが出来ます
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式&リスニングも同じナレーターが担当
- リスニングだけで200問の練習問題が解ける
TOEIC公式問題集の重要性や使い方については、別の記事で詳しく解説しています。
『八島式 TOEIC L&Rテストの英語が聞こえるようになる本』(旺文社)
内容・評価 | |
概要 | 中級者に最適なリスニング参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | リスニングが苦手な中級者 |
期待できる効果 | リスニングの壁を突破してさらに上のレベルを目指す |
英語の音の繋がりや細かな単語が聞き取れない人にオススメなのが本書です。
音読やディクテーションといった学習法を採用し、中級者がつまずきやすいリスニングの壁を攻略するための方法が詰まっています。
単にTOEIC対策だけでなく、「本物のリスニングや発音」を身につけたい人にもピッタリの一冊です!
- 音読&ディクテーションで英語の音に慣れる
- 英語の発音や語順などの知識もゲット!
- 音声は3段階のスピードで収録されている
本質的なリスニング力を鍛える方法は、いくつかあります。
この中でも一番シンプルにできるのは、リピーティングです。
リスニングに特化した問題集の音源とスクリプトを使って実践してみましょう。
リピーティングに関しては記事を書いて、誰でも無料でやり方がわかるようにしました
ぜひ以下の記事でやり方をチェックしてみてください。
TOEICリスニングの対策については、別の記事で詳しく解説しています。
『TOEIC® L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2 』(アルク)
内容・評価 | |
概要 | 変則スピードでリスニング力を鍛える参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | リスニングが苦手な中級者 |
期待できる効果 | 異なるアプローチを使ってリスニング力をアップ |
TOEICリスニングシリーズでは有名な「鬼の変速」シリーズです。
Part 3と4に焦点を当てた本書では、全5段階のスピード変化で音声を聞くことが出来ます
最速2.5倍までの中から自分に適したスピードを選び、本番で焦らないリスニング力を養うことが可能です。
- 変速スピードで高度なリスニング力を身につける!
- 解説はすべて音声つき!丁寧な解説で理解度もアップ
- 1日20分ほどの時間でコツコツ学習できる構成も◎
TOEICテストのPart 3とPart 4の解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編
内容・評価 | |
概要 | 中上級者向けのTOEIC向け単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | レベルの高い語彙を覚えてワンランク上のスコアアップ |
TOEICの単語帳といえば金フレが有名ですが、他の単語帳も気になるところですよね。
単語力=リーディング力に直結する要素なので、自分にピッタリの一冊を見つけたいところです
「金フレが自分にはあまり合わない…」「もう少し難しい単語帳が欲しい!」という人には、こちらの一冊がオススメです。
収録単語は上級レベルのものばかりで、例文や派生語、頻出のポイントもまとめられています。
音声ダウンロード機能もついているので、外出先でも耳から語彙力強化が行えます!
- 上級者向けのTOEIC単語帳
- 金フレ以外に単語帳が欲しい人へ
- 単語ごとの情報量が多い
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
内容・評価 | |
概要 | 定番の文法問題用TOEIC参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 文法問題に特化した問題をたくさん解いて完全に攻略 |
Amazonでもベストセラーになったことのある人気のTOEIC参考書です。
Part 5の文法問題のみに特化した問題を1049問も収録しており、毎日継続して新しい問題を解くことが出来ます。問題はテーマ別に分けられているので、苦手な分野だけの学習もしやすいです。
800点突破にはPart 5のスムーズな解答が必須になってくるので、少しでも苦手意識がある人はぜひ取り組んでみてください!
- Part 5のみに重点を置いた対策ができる
- 圧倒的な問題数&丁寧な解説
- 各テーマに難易度別の問題が用意されている
TOEICテストのPart 5解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
TOEIC L&Rテスト 860点 奪取の方法
内容・評価 | |
概要 | 800点超えを目指す人のために作られた参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 800点を超えるためのノウハウを手に入れて実現を目指す |
あたりまえのことですが、リーディングの対策だけを行ってもTOEICで800点は獲得できません。
リスニングも含めたすべてのパートを、バランスよく800点レベルに到達させるとこが大切です
本書では860点という明確なスコアを目指すためのコツや勉強法が、パートごと収録されているため「実はリスニングにも苦手なパートがある…」といった人にはぜひ検討して欲しい一冊です!
- 700点台→800点への壁を越えたい人に
- 各パートのバランス重視で800点超えを目指せる
- 最後に付属のFinal Testで実力チェック!
TOEIC参考書や問題集の人気ランキングは、別の記事でまとめて紹介しています。
続いて、今紹介した参考書や教材を用いたオススメの勉強方法を紹介していきます。
中級者がTOEICテストで800点を目指すためにおすすめの勉強法
ここでは900点超えの筆者が、800点を目指す中級者だけにフォーカスしてオススメしたい勉強法や対策を紹介します。
800点を目指す中級者におすすめのTOEICリスニング対策・勉強法
800点を目指すのであれば、基礎力は事前につけておきましょう。
対策のカギとなるのは公式問題集の継続的利用&スキマ時間の活用です!
引き続き公式問題集に取り組む
初心者の人と同じく、勉強の中心に据えるべきは公式 TOEIC Listening & Reading 問題集です。
800点台を目指すのであれば、「苦手なパートがある…」や「解答時間が足りない…」などの問題は避けたいところで
これらお悩みの解決にも、公式問題集が効果を発揮してくれます!
- 公式問題集は全パート通しで解く(まんべんなく取り組む)
- 常に解答時間を計って問題を解く(本番のスピードを意識)
上記の2点を守って取り組むようにしましょう。
これにより特定のパートに苦手意識をもつこともなく、また本番での解答スピードにも慣れることができますよ!
勉強場所によって使う参考書を変える
公式問題集にプラスして、「自宅で使える教材」と「通勤などのスキマ時間で使える教材」を用意しましょう。
これにより複数の教材を組み合わせることと、スキマ時間を有効に活用することが可能になります!
自宅で使用するなら『八島式 TOEIC L&Rテストの英語が聞こえるようになる本』がオススメ
実際に口に出すとリスニング力は身につきやすいので、自宅での学習で大いに活用しましょう!
通勤中の電車などでは、聞き流しできる『[音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2 TTT速習シリーズ 』がピッタリ
リスニング音声はダウンロード式なので、携帯などでいつでもどこでも再生可能
また、本書はサイズもコンパクトで持ち運びにも便利です
「公式問題集は重いし大きい…」といった悩みも解消してくれる一冊です!
さらにスマホで学習するのに抵抗がない人は「スタディサプリTOEIC版」もコンテンツ盛りだくさんでかなりオススメできます。
- 自宅と通勤で使う教材を分けてみる
- 公式問題集+上記の教材で「苦手パートゼロ」のリスニング対策を
800点以上を目指すならやはり量も必要になってくるわよ!
【完全版】TOEICリスニング対策まとめ!スコアを伸ばす為のコツと勉強法
次の項では800点を目指す為のリーディング勉強法を紹介していきます。
800点を目指す中級者におすすめのTOEICリーディング対策・勉強法
続いて、少し高めの800点を目指したい人にオススメのリーディング対策をご紹介します!
「金フレ」だけじゃもの足りないあなたに!上級単語を身につける
TOEIC受験者には必須の金フレですが、さらに難しい単語を覚えたい人は、『TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編』を検討してみましょう。
「金フレを完璧にする」→「でる単 上級編で周りと差をつける」という順番がオススメです。
また、ダウンロード音声を活用して耳から単語を覚えることも大切
発音などにも気を配り、リーディングだけでなくリスニングでも使える語彙力を獲得しましょう!
- 中~上級スコアに必須の語彙力を強化する
- 耳からの学習でリスニング力もアップ!
全パートへの対策をバランスよく行う
TOEICで800点を目指す場合、リスニングでも相当の得点を獲得する必要があります。また、簡単すぎる教材を使っていても上級レベルの英語力はつきません。
そこでオススメの教材が『TOEIC L&Rテスト 860点 奪取の方法』
860点という具体的なスコアを目指すための学習ポイントやコツがまとめられており、自分の目標に合った対策を手助けしてくれます。
リスニングセクションの対策も同時に行えるのでオススメです!
- スコア別の参考書でムダのない学習を
- 800点台に必要な全パートへの対策を実現
Part 5は満点解答&スピードアップを目指そう
初心者にも対策しやすいPart 5は、中級者になったら満点をとれるようになるのが理想です。
また、後半のパート(Part 6, 7)に時間を残すために解答スピードのアップも必要になってきます。
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』はPart 5のみに重点を置いた問題集で、「Part 5はこれで完璧!」というレベルまで文法知識を高めることが可能
特急シリーズと同様にコンパクトな参考書なので、持ち歩いて空き時間に取り組むのもオススメです!
- 800点を目指すならPart 5対策は完璧に
- 問題数の多さで飽きることなく続けられる
【完全版】TOEICリーディングで見逃せない勉強法・参考書・コツを大特集
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント