偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っているJINです。
結論からいうと、Part3で高得点を目指すには、まず英文を長いこと聞く持久力が必須になります
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者と900点超えの元言語学研究者がTOEICのPart 3について徹底解説!
苦手な人が多いパート3の解き方からコツ、対策方法、無料で使える練習問題までまとめてご紹介します。
TOEIC初心者から中級者の方に、とくに読んでほしい内容です。
- TOEICのパート3から急に聞き取れなくなります、なんで?
- 解くコツを知って独学の対策に役立てたいです
- そもそも聞き取れないからどうすればいいのかわからない…
今回はこのような質問にすべて回答します。
TOEICリスニングの中でPart3は、もっとも難関と言ってもよいセクションになります。
ここから得点を落とす人が続出する場所でもあるのです
TOEICのPart3はまず何が理由で難しいのか、そしてどう対処すべきなのかを知ってから対策勉強をすることが重要です。
本記事ではイギリスの大学を卒業した元英語講師の私が、東北大学で言語学習について研究されていた元研究者の桂 奈津子様とともに「TOEIC Part3」の解き方から対策方法まですべてまとめて解説します。
- TOEICパート3対策に必要な情報をすべて網羅
- 900点超えの2人が考える解き方をピンポイントで解説
- 無料で使える便利な練習問題サイト、動画、アプリも紹介
何で私はパート3になると急に聞き取れなくなるのー?
結論長めのリスニングに慣れていなかったり、実践不足という面が大きいよ
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEIC Part3 問題形式別の解き方|ピンポイントで解説します
まずはTOEIC Part3によく出てくる問題形式別に解き方をピンポイントで紹介します。
2人の会話問題・3人の会話問題
基本的に、男性と女性の会話が交互に行われ、だらだらと雑談が行われることはありません。
まず「導入」から始まり、「コピー機の調子が悪い」など何かしら「問題」が起こった上で、「要求」や「提案」がなされる場合がほとんどです。
実際の問題例をパターン別に見ていきましょう
予約・申し込み
Woman: Hello, Regent Hotel. How can I help you?
Man: Hi, I’d like to book some rooms please.
Woman: Sure, when is your booking for?
Man: For three nights, from the 8th to the 11th April.
Woman: Okay. And how many rooms would you like?
Man: Twelve single rooms please.
Woman: Twelve? That’s a lot. That might be difficult. We have a wedding that weekend. Let me see. I can offer you four singles and four doubles. The singles are $85 and the doubles are $1That’s all we have left, I’m afraid. Would anyone in your party be prepared to share?
Man: I’ll have to ask and get back to you.
Woman: Okay. I’ll reserve the rooms for you. Please get in touch by the end of the day if you want to make a booking.How long does the man want to stay at the hotel?
- 3rd – 8th April
- 8th – 11th April
- 3rd – 11th April
- 8th – 12th April
What is the problem?
- There are only four single rooms in the hotel.
- Only expensive rooms are available.
- The hotel doesn’t like large groups of people.
- The hotel is busy at that time.
What is the man going to find out?
- if some of his friends will share a room
- if there are any other hotels nearby
- if the rooms are too expensive
- if some friends will stay at a different hotel
引用元:Exam English
“Hello, Regent Hotel. How can I help you?”(こんにちは。リージェント・ホテルです。ご用件をどうぞ)という女性の声の導入から始まっているので、女性がホテルの受付、男性が予約客だとわかります。
そこで女性は、“I can offer you four singles and four doubles.”(シングルを4部屋、ダブルを4部屋ご用意します)と提案しています。
TOEICパート3は、このような一連のストーリーで展開していきます
会社内での会話
Man: The business is losing money, so we need to cut costs. What do you think we should do?
Woman: The best way to save money is to make some staff reductions.
Man: I don’t like that idea. It will make the remaining staff unhappy. They may become more unproductive.
Woman: I disagree. They may work harder. They will be worried about losing their jobs too.
Man: I think we should reduce the perks. We could stop supplying free tea and coffee and stop the free gym membership.
Woman: I don’t think cutting perks will save us much money.What are the couple discussing?
- How their business can make more money
- How their business can save money
- How they can make their staff happier
- How they can make their staff work harder.
The woman wants to…
- hire more staff.
- tell the staff to work harder.
- fire some staff.
- cut perks to save money.
The man wants to…
- supply free tea and coffee.
- give staff free gym membership.
- make some staff redundant.
- reduce staff benefits.
引用元:Exam English
この設問では導入がなく、いきなり問題提起から始まっています。
“The business is losing money, so we need to cut costs.” (ビジネスはお金がかかる。コストを削減する必要があるね)
男性はそれに反対し、“We could stop supplying free tea and coffee and stop the free gym membership.”(無料のお茶とコーヒーの提供をやめ、無料会員制ジムもやめよう)と提案しています。
これらのやりとりのほかに、お店での店員と客のやり取りが行われる場合や、会社同士でのやり取りが行われる場合もあります。
このように、さまざまな話題が入れ代わり立ち代わり流れるのも、TOEIC パート3が難しいとされる理由です
3人の会話問題
また、全13問のうち2~3問くらいは、男性2人と女性ひとりか、女性2人と男性ひとりの会話が行われることもあります。
しかし、参加人数が3人になったからと言って難易度はそれほど変わらないので安心してください
意図問題
TOEIC Part3では多くの受験生が苦手とする「意図問題」が併用されています。
「暗に何を意図しているのか」問う問題
「はっきり言われていないんだから、そんなのわからないよ」と思うかもしれませんが、「その楽団は世界中で演奏しているのよ」とはどういう意味かと問われれば、「その楽団は有名楽団だ(成功している)」といった具合。
「意図問題」などと呼ぶと怖いイメージがありますが、意外とわかりやすい内容のものが多いです。
苦手意識を持たずに、数問でいいので、問題演習を繰り返してみてください
図表問題
また、中には図表を見ながら答える問題もあります。
たとえば、レストランのメニューを見ながら答える問題
ただ、図表を見て答える問題のほうが少ない(3問中1問程度)ので、図表ばかりに気を取られないように注意が必要です。
TOEIC Part 3を聞き取れない人が多い3つの理由
TOEIC受験者さんの中にはPart 3に苦手意識を持っていたり「まったく聞き取れない」という方が多いです。
考え得る3つの理由とその対処法について紹介します
長くて集中力が持たないから
TOEIC パート3は、TOEICのリスニングパート最難関と言っても過言ではありません。
流れる英文の量もパート1やパート2とは流れる英文の量が段違いです
集中力を維持するのに苦労しますし、一度つまづいてしまうとリカバリーに苦労します。
いうまでもないことかもしれませんが、TOEICは英語力だけでなく集中力と精神力の勝負です。
リスニングパートは、パート3・パート4で集中力をピークに持ってこれるよう訓練を積んでおきましょう
会話の種類が多岐にわたるから
TOEICパート3では、一貫した話題のスピーチが流れるのではありません。
- 話題がホテルの予約になったり
- 会社のコピー機の話になったり
- 人数が増えたり
問題ごとに目まぐるしく変化します。
そのため、一度キャッチアップした内容はすぐにリセットされてしまいます。
一貫した内容のスピーチを聞き取る数倍の労力が必要とされる
それに対応するには、切り替えの速さが肝心です。
万が一にも、前に聞いた会話の内容を次の設問に引きずったりしないでください
人数が多くて畳み掛けてくるから
ひとりの人によるナレーションであるパート4より、会話によって次々に内容が畳み掛けられるパート3のほうが難しいという人もいます。
- 話の内容に集中しづらい
- 話の方向が意外な方向に展開する
- Part 4よりも内容を予測しづらい
シャドーイングなどの徹底したトレーニングをすることと、問題演習によって集中力を磨くのが基本です。
また、TOEICパート3には、コピー機が壊れたとか、ホテルを予約したいなど一定のパターンがあるので、シャドーイングを終えたら、問題の数をこなすのがオススメ。
「登場人物になりきって聞く」のも効果的です。ホテルの受付係として、客の理不尽な要求をイラッとして聞いてみたりすると内容が頭に入っていることもあります
TOEIC Part3では先読みすべき?それとも先読みしない?
たしかに、Directionをまじめに聞くのは時間のムダです。
なにか有効活用すべきでしょう。
しかし、必ずしも先読みにこだわる必要はありません
「先読み」は「1問目を3分の2の時間で解き終わり、残りの3分の1の時間で2問目を先読みし、2問目を3分の2の時間で解き終わり……」というリズムを崩してはいけない手法だからです。
- たとえば 3問目の時点で、「うーん、どれだろう」と迷って時間を使い切って4問目に移ってしまう
- ペースを乱されて動揺した挙げ句、パート3は総崩れになってしまう
さらに人によっては先読みしたところで質問文や応答の内容を覚えられない、という人もいます。
それならわざわざ2回読む必要はないわけです。
先読みする訓練をするより、素早くリーディングする能力を磨いたほうが、英語力の総合的な向上につながる
英語の速読が苦手な方ができる対策はたくさんあります。
単語力などは勉強すればするほどついてくるのでやるしか方法はないのですが、長文読解でも以上のようなコツを覚えるとすごく楽になります。
またこのようなテクニックはTOEICを越えて一生使える英語スキルです。
この3つに関してはすべて記事を書いて無料でイメージをつけられるようにしました
ぜひ、速読が苦手な方は、以下の記事をご覧ください。
Directionの時間はつかの間の休憩に費やして、集中力を回復するのに使うのが有効な場合もあります
TOEIC Part3を解くためのコツ・テクニック|今日から使える実践テク
ここからはTOEIC Part3対策に今日から使える便利なテクニックやコツを紹介していきます。
とにかく聴くことに集中する
アナウンスが流れはじめたら、問題用紙に書かれている質問文にも応答文にも目を通さないようにしましょう。
目を閉じて聴いてもいいくらい
他の受験者の鉛筆の音が聞こえてきて焦るかもしれませんが、アナウンスを聴きながら間違わずに解けるのは上級者だけです。
初~中級者はとくに、アナウンスが流れたら英文を見るのではなくアナウンスの内容に集中しましょう
会話の場面を想像しながら聴く
TOEICパート3の状況は、パターン化されて決まっています。
店員と客、会社の同僚同士、会社の取引相手など
TOEICの公式問題集や、予想問題集をたくさん解いていけば、徐々に「TOEICらしい」会話に慣れてきます。
その境地に達する前でも、なるべく「今、どんな状況なのか」部分的に聞き取れる情報や口調から、会話が行われている場面を想像することは可能です。
その想像を手がかりに問題集をたくさん解くのは、極めて有効な手段です
聞き取れた簡単な単語が含まれている選択肢を選ぶ
TOEIC パート3のアナウンスは、完璧に聞き取る必要はありません。
高得点を狙う上級者は別ですが、初級者でも部分的な情報であっさり正解できる場合もあります。
Man: Hello, Tom Wilson’s, can I help you?
Woman: Hi there, it’s Emma Lloyd here. I’m calling about my motorbike. Is it ready to be collected yet?
Man: Can you remind me, what’s the make of the bike?
Woman: It’s a City Zip. It’s blue.
Man: Oh yes. We had to order in some parts, but they still haven’t arrived yet I’m afraid.
Woman: Do you know when the bike will be ready to pick up?
Man: Sorry, I don’t know. But I’ll call our suppliers and find out if they’ve sent out the spare parts yet. Once the parts are here we can fix the bike in two or three days.
Woman: Okay, I’ll give you a call at the end of the week, then.
Man: Sure.Where is the woman calling?
- an office
- a garage
- a doctor’s surgery
- a factory
What information does that man ask for?
- the woman’s name
- the registration number of the bike
- the make of the bike
- the woman’s phone number
What is the man going to do?
- telephone the suppliers
- call the woman back
- order a new part
- pick up the motorbike
引用元:Exam English
たとえば 、この設問だと、“I’m calling about my motorbike.”の「motorbike」は初級者でもはっきり聞き取れます。
実はこれだけで、1. Where is the woman calling? という設問の答えが、「a garage」だと分かってしまいます
Man: Have you chosen a place for the staff social evening yet?
Woman: Yes, we’re going to the Blue Zebra.
Man: The Blue Zebra?
Woman: Yes, it’s a vegetarian restaurant near the cinema. It serves organic food. It’s really good, and quite cheap.
Man: But that’s not very fair, is it? What about the people who aren’t vegetarians?
Woman: You can eat vegetarian food for one night!
Man: Yes, but certainly I don’t want to pay for food that I don’t want to eat. Why don’t we go to The Gray Fox? They have a big menu with vegetarian and meat dishes.
Woman: No. I went there before, and my meal was really greasy and fatty.19 What are they discussing?
- a party
- a trip to a restaurant
- a trip to the cinema
- a trip to a supermarket
20 Why doesn’t the man like the choice?
- it is too cheap
- it is too far
- it doesn’t serve meat
- it doesn’t serve vegetables
21 The woman doesn’t want to go to The Gray Fox because…
- the food is unhealthy.
- it’s too expensive.
- it only serves meat dishes.
- the servings are small.
引用元:Exam English
この設問でも、「vegetarian restaurant」がはっきり聞こえるため、質問“What are they discussing?”の答えは「a trip to a restaurant」だとわかります。
TOEICパート3の選択肢は、ダミーの回答は的はずれなものしかないので、部分的にしか聞き取れなくても正解を導き出せる場合があります
「これかな?」と思ったら、迷わずマークして正答できる可能性も高いんです。
TOEICは時間との勝負でもあるので、迷っていると次の問題に移ってしまい、慌てることになってしまいます
余裕があったら「“ ”」の中だけ先読み
先ほど「先読みは積極的にしなくてもいい」というようなことを言いましたが、あくまで「先読みのためにわざわざトレーニングするのはあまりオススメしない」ということで「先読みは、本番で失敗した時のリスクが大きい」という意味です。
場合によっては、先読みが大いに有効な場合もあります。
それは、意図問題が出題された時です。
それが意図問題の印ですが、重要なのは必ずしも「次に意図問題が出るよ」というお知らせではありません。
「“ ”」で囲われた部分は、次に放送されるアナウンスのまるまる一部を写し取ったもの
つまり、次に流れるアナウンスの一部を先に知れるわけです。
ここだけは読んでおいたほうがお得だと思います。
また、先読みとはいえないかもしれませんが、図表問題の図表は先にチェックしておきましょう。
次の問題の内容が予測できる場合があります
TOEICパート3を攻略するための対策方法・勉強方法
TOEIC パート3はリスニングなので、基本的にはパート1やパート2と勉強方法は変わりません。
何度も同じ問題を繰り返し解くのは重要
たくさんの問題を解いて一度答えを見て満足するのではなく、何度も同じ問題を繰り返し解くのが重要です。
この時解く問題は、本番の難易度に合わせて、TOEICの公式問題集などがオススメ。
スクリプトを精読してみる
問題を完璧に解けるようになったら、次は付属するリスニングスクリプトを「長文問題」として精読しましょう。
語いや文法を確認して、その文が完璧に理解できるようにします。
精読については別の記事で詳しく解説しています、ご興味のある方はぜひご覧ください
その後、ディクテーションを完璧にできるようにするのが理想的です。
ただ、パート3以降は英文の量が膨大になるため、ディクテーションをしていては、本番までに勉強が間に合わなくなる可能性もあります
時間が充分にある場合はディクテーションを仕上げましょう。
ディクテーションにつきましては、やり方と効果について別記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
また、TOEICに特化してディクテーションを行うのであれば、スタディサプリがもっとも安く手軽にできます。
圧倒的なリスニング力アップにつながるので、それはそれでムダではないはずです
時間があまりない人はシャドーイングを仕上げる
TOEIC本番受験まであまり時間がない人は、シャドーイングを完璧に仕上げるようにしましょう。
シャドーイングなら、電車内などでマスクの下、口パクで行うこともできるので、スキマ時間を有効活用できます
シャドーイングについては、やり方、効果、教材などすべて個別の記事で解説しています。
シャドーイングが難しい、苦手である場合、まず原因や解決策を探った記事を書きましたので、ぜひご覧ください。。
それでもシャドーイングが合わない、難しいと感じる場合は、少し難易度が落ちたオーバーラッピングやリピーティングの実践をオススメします。
上記に慣れてきたら、英語音声のスピードを落としてシャドーイングをし、遅いスピードで発音できるようになってきたら、ナチュラルスピードでのシャドーイングに再び挑戦するのもアリです。
シャドーイングやディクテーションができない理由とは
シャドーイングやディクテーションができないということは、「聞こえていない音がある」印です。
弱音化した音が聞き取れておらず、それが致命的なミスに繋がりかねません
本番までに基礎的なリスニング力をつけておく意味でも、シャドーイングと、可能ならばディクテーションを徹底しましょう。
それ以外にも、単語を音で覚えていない可能性も高いです。
単語を文字列だけで覚えている場合、それはリスニングで使えない単語
私がずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方と12個のテクニックや考え方は、以下の2記事で完全解説しています。
とくに12のテクニックはかなり重要なので、ぜひチェックしてみてください。
また、「覚えたはずの単語を忘れてしまう…」そんな悩みを抱えている方のために、単語を忘れてしまう原因を解説した記事を書きました。
単語学習が不安な方は、こちらも併せてチェックしてみてください。
シャドーイングを仕上げたら実践問題をさらに解いていく
シャドーイングやリピーティングの精度を上げたら、パート3の実践問題を解きましょう。
アプリなどを利用して、ナチュラルスピードの1.5倍くらい速くして聴くと、本番にラクに臨めます。
スタディサプリなら、TOEICに特化した大量の問題の速度をアプリ上で自由に変えてシャドーイングなどができるので、かなりオススメ!
最後に、TOEIC全体の模擬試験を解いて、過酷なTOEIC本番120分を耐え抜く体力と集中力を磨きましょう。
【1分でわかる】TOEIC Part 3対策に使える問題集・参考書まとめ
ここからはTOEIC part3の対策に特化してオススメしたい問題集と参考書を紹介します。
書籍名 | 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング) | TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート3 | TOEIC® L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2 | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 | 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編 |
おすすめ | (4.5) | (4.0) | (4.5) | (5.0) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.5) | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・リスニングが苦手な人へ ・初心者にもわかりやすい丁寧な解説 ・難しすぎない練習問題で実力アップ! | ・定番の特急シリーズ ・初心者の受験者に最適 ・コスパ最高クラスの1冊 | ・変速スピードで高度なリスニング力を ・解説はすべて音声つき! ・中上級者向け | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式&リスニングも同じナレーター | ・リスニングのみ収録の公式問題集 ・1セット20問前後 ・和訳やスクリプト付きで学習がしやすい |
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part1-4 リスニング)
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けリスニング参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | リスニングの基礎知識を習得してスコアアップ! |
「リスニングが苦手でTOEIC600点に届かない…」という人にオススメの一冊です。
Part 1~4の学習ポイントが非常にわかりやすくまとめられています
また、実際の問題の傾向や頻出単語が取り上げられており、リスニングの基礎知識を習得したい人にピッタリの参考書です!
- リスニングが苦手な人へ向けた一冊
- 初心者にもわかりやすい丁寧な解説
- 難しすぎない練習問題で実力アップ!
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート3
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けパート3特化の参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | 定番の書籍を使って初心者でも経験を積める! |
TOEIC対策ではド定番の「特急シリーズ」のパート3に特化したものです。
初心者向けに作られている為、TOEIC初心者の方や英語力にまだあまり自信が無い方にオススメ
他の書籍と比べるとかなり安くコンパクトなのもポイントです!
- 誰もが知っているTOEIC対策の定番書籍
- 初心者向け
- リスニングPart 3のみに特化
TOEIC® L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2
内容・評価 | |
概要 | 変則スピードでリスニング力を鍛える参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | リスニングが苦手な中級者 |
期待できる効果 | 異なるアプローチを使ってリスニング力をアップ |
TOEICリスニングシリーズでは有名な「鬼の変速」シリーズです。
Part 3と4に焦点を当てた本書では、全5段階のスピード変化で音声を聞くことが出来ます。
最速2.5倍までの中から自分に適したスピードを選び、本番で焦らないリスニング力を養うことが可能です
- 変速スピードで高度なリスニング力を身につける!
- 解説はすべて音声つき!丁寧な解説で理解度もアップ
- 1日20分ほどの時間でコツコツ学習できる構成も◎
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解ける
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式&リスニングも同じナレーターが担当
- リスニングだけで200問の練習問題が解ける
『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出すリスニングに特化した問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | リスニングが苦手な全受験者 |
期待できる効果 | もっとも本番に近いリスニング問題を解いてリスニングスコアアップ! |
「リスニングのみに特化した公式問題集が欲しい!」という人にはこちらがオススメです。
音声ナレーターはもちろん本番と同じで、372問のリスニング問題に毎日チャレンジできる構成
1セット約20問×20日間ですべてのリスニングパートを効率良く対策できます!
- リスニングのみ収録の公式問題集
- 1セット20問前あとでコツコツ勉強できる
- 和訳やスクリプト付きで学習がしやすい
TOEIC対策全体でオススメの参考書や問題集は、以下の記事でまとめて紹介しています。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
TOEIC Part 3対策に使える無料アプリ3選
こちらではTOEIC Part3対策に役立つオススメ無料アプリを紹介します。
トレーニング TOEIC test
TOEIC Test本番と同じ問題形式で練習したい人にはこちらがオススメ。
Part 1~7まで、それぞれのパートの問題を無料で解くことが出来ます。
解説には日本語訳や単語の意味も載っているので、わざわざ自分で調べる必要がなく便利
また問題数も多いので、毎日の継続的な学習にもピッタリ!
400~800点レベルまで目標スコアに応じた英単語テストも用意されているので、初心者から上級者まで幅広くオススメ出来るアプリです
- TOEIC本番そっくりの問題が無料で解ける!
- 問題数が多いので飽きずに続けられる
- パート別、目標スコア別の対策に◎
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているアプリです。
公式アプリということもあり、使用する側としては安心感があります
さまざまな場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上でき、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。
クイズモードでは音声を聞いて問題と解き、理解度をチェックすることもできます
- 公式アプリならではの品質と安心感
- さまざまな場面に応じたリスニング力が養える
- TOEICのテスト日程なども確認可能
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。
abceed
ネットでも有名な英語学習アプリです。
最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれます。
また、このアプリの魅力は何と言っても利用できる教材数の多さ!人気のTOEIC教材をダウンロードし、アプリ上で利用できる
教材利用は基本的に有料会員限定ですが、音声は無料でも聞くことが可能です。
3日間の無料トライアル期間があるので、まずはそちらで使い心地をチェックしてみることをオススメします!
- 最新のAI分析であなたに合った問題を出題
- 人気教材の音声が無料で聞ける
- 有料プランなら教材が使い放題!
TOEIC対策に使える無料アプリについては、別の記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
無料でPart 3練習問題を解けるYouTube動画3選
利用したことがある人はかなり少ないと思いますが、YouTube上には今すぐ使える無料模試がたくさんあります。
3つピックアップして紹介します!
Toeic LC part3 模擬試験 問題 リスニング
Part 3の問題に特化して練習できる動画です。
正答は概要欄に載っています。
練習するにはもってこいです
TOEIC Listening Part 3 – Test 1
問題の特徴になれるという点ではいい練習になる、Part 3 練習問題を掲載する動画です。
答えやスクリプトは動画の最後で紹介されています。
ただ内容が実際のテストより簡単という意見も多いです
EVERYDAY LISTENING TOEIC PART 3 & 4 WITH TRANSCRIPTS AND ANSWERS
Part 3とPart 4に特化して練習問題を掲載している動画です。
合計2時間30分超えという超大容量かつ「実際のテストよりスピードが速くて練習になる」という声が多く寄せられています。
多解をしたい人にはうってつけです
TOEIC Part 3の模試・練習問題を無料で解ける有益サイト3選
最後に、なんと無料でTOEICの模試やサンプル問題が掲載されている、有益サイトを3つピックアップして紹介します。
TOEIC公式サイト
TOEIC公式サイトではサンプル問題が複数用意されています。
数は少ないですが、公式サイトが掲載している問題なので間違いはありませんね!
すべて無料で解けるのでオススメ!
Exam English
この記事でも引用して使ったTOEICの模試を解けるサイトです。
ウェブ上で簡単に解答でき、スクリプトもあるのでオススメ。
イメージ的にはミニテストですね!
English Club
TOEICの模試を一通りウェブで解けるサイトです。
なぜ不正解なのかなどを説明する簡単な解説があるのが特徴的。
簡易的ですが無料で実践を積めるのでオススメ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント