偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っているJINです。
結論Part 6は目標スコアによって戦略がやや異なります
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者がTOEICのPart 6について徹底解説!
語彙・文法問題と長文に挟まれたパート6の解き方からコツ、対策方法、無料で使える練習問題までまとめてご紹介します。
TOEIC初心者の方にはとくに読んでほしい内容です。
シンプルにササっと解ける語彙・文法問題と時間がシビアな長文問題に挟まれているのがPart 6です。
問題のイメージは正にパート5とパート7を足して2で割ったような内容
本記事ではイギリスの大学を卒業した元英語講師の私が、「TOEIC Part 6」の解き方から戦略、対策方法まですべてまとめて解説します。
- TOEICパート6対策に必要な情報をすべて網羅
- 解き方や対策をピンポイントで解説
- 無料で使える便利な練習問題サイトも紹介
時間を使うべきなの?そうじゃないの?
高得点を目指すならやはり長文のパート7にできる限りの時間を取っておきたいかな
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEIC Part 6 問題形式別の解き方
ある見方をすれば、TOEIC Part 6に特別な勉強は必要ないともいえます。
Part6は、Part5とPart7を足して2で割ったような問題だから
そのため、Part5の攻略法で学んだテクニックを駆使しつつ、Part7対策で精読力を磨いておきましょう。
問題の種類によってはPart5の設問にそっくりです。
単語問題(文法問題)
No. 131
(A) interest
(B) interests
(C) interested
(D) interesting
No. 132(A) develop
(B) raise
(C) open
(D) complete
No. 133(A) After all
(B) For
(C) Even so
(D) At the same time
No. 134(A) Let me explain our plans for on-site staff training.
(B) We hope that you will strongly consider joining us.
(C) Today’s training session will be postponed until Monday.
(D) This is the first in a series of such lectures.
引用元:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC
問題131の空欄は、名詞であるemployees(労働者)を修飾する場所にあるため、形容詞の(C)interestedか(D)interestingにしぼられます。
しかし、(D)interesting employees(興味深い労働者)というのは、どう考えても不自然です。
ここは(C)のinterested employees(仕事に興味を持っている労働者)が正解になります。
こういった問題は、Part5の記事で、「瞬時に解けるようにしておきましょう」と言っておいた問題に似ていますよね
単語問題(語彙問題)
TOEIC Part5の語彙問題に対して、Part6の語彙問題は、読まなければならない文章量が飛躍的に上がるものがあります。
これがPart5との違いのひとつです。
Part6の語彙問題の中には、Part5と同じく、同じ文の前後を読めばわかるものと、文章全体を読んで文脈から判断できるものがある
たとえば先ほどの問題の132は、a deep understanding(深い理解)と呼応する単語として、(A)develop以外は少々不自然なので、全体を読まなくても解答できます。
しかし、Part6の語彙問題には、文章全体、もしくはかなり広い範囲を読まないと解答できないものがあるので注意が必要です。
文挿入問題
TOEIC Part6の独特な点をもうひとつ挙げるとすれば、Part6の各設問には必ず一問、空欄の中に、単語ではなく文を挿入しなければならない問題があるという点です。
このタイプの問題はたいてい、文章全体もしくは広い範囲を読まないと解答できません。
たとえば同問題の134
No. 134
(A) Let me explain our plans for on-site staff training.(現場でのスタッフのトレーニングについて説明させてください)
(B) We hope that you will strongly consider joining us.(ぜひご参加ください)
(C) Today’s training session will be postponed until Monday.(今日のトレーニングセッションは月曜日まで延期されます)
(D) This is the first in a series of such lectures.(これが一連の講義の最初です)
引用元:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC
どれもそれらしくて判断が付きづらいですが、(C)と(D)は比較的簡単に排除できるかもしれません。
しかし、飛ばし読みしただけだと、「深い理解を得た経験豊富なスタッフが必要」などとあるので、(A)を選んでしまいそうにもなるでしょう。
後半で、スタッフ育成のために経験豊富なプロジェクトリーダー、いわば即戦力が必要なことが伺えるので、この文章は即戦力になるプロジェクトリーダーを募集していることがわかります
そのため、正答は(B)です。
TOEIC Part6の理想的な時間配分
TOEIC Part5~7(リーディングパートは75分で、リスニングパートと違って、好きなように時間配分ができます。
その中でもTOEIC Part6にかけるべき時間についての意見は、識者によって異なります。
初級者ほど難易度の低いPart5に多くの時間を割いた上で、その次に難易度の低いPart6に時間をかけて、確実に得点する戦略をおすすめ
つまり、初心者であれば、Part 7よりもPart 6に注力する方が得点を伸ばしやすいです。
- 初級者:およそ13分
- 中級者:およそ10分
- 上級者:およそ8分
上級者になればなるほど、Part6は素早く解いて、Part7にもたくさんの時間をかけられるようにしましょう。
もちろん、どのレベルの学習者にも言えることですが、Part6のすべての問題に均等に時間をかけることはオススメしません。
文法問題は瞬時に解き、次に語彙問題に時間をかけ、最後に文挿入問題にたっぷり時間をかけるといったように強弱をつけた時間の使い方をしましょう
TOEIC Part6では全文(すべて)読むべき?
TOEIC Part6で文章全体を読むべきかどうかは、目指す点数によって変わってきます。
目標が高スコアでない場合は、空欄の前後だけを読めば答えがわかる問題に重点を置くことにして、じっくり読まなければ判断がつかない問題は捨てる、という判断をする場合もあります。
しかし、TOEICで900点近くを目指すのであれば、Part6は全文読むべきパートです。
とくに文挿入問題は、注意深く前後の文を読めばわかる問題もありますが、文章全体を読まないとわからない場合が多いため
「あれ、なんて書いてあったっけ……」と読み返すほうが非効率的なので、一回で全文を精読しましょう。
文脈がわからなくなってしまうので、飛ばし読みは厳禁です
TOEIC Part6を解くためのコツ・テクニック
TOEIC Part6は、問題数が少ないので、手早く終わらせておきたいパートです。
Part6を解答する上でできるようになっておきたいのは、「問題のタイプを見分ける能力」です。
Part5と同じように、その1文を読めばわかる問題なのか?
それとも、Part6独特の、文脈に依存するタイプの問題なのか?
前者であれば、Part5タイプの問題の中でも、どんな問題に属するのか把握できているとなおよいです。
しかし、さらなる高得点を狙いたいなら、鍵となってくるのはやはり文挿入問題です。
文挿入問題かどうかは、選択肢を見ればすぐにわかる
文挿入問題には
- 文頭の文挿入問題→読み進めていくうちにわかるので、比較的簡単
- 文中の文挿入問題→最初から最後まで精読ができていれば、問題なく解ける
- 文末の文挿入問題→もっとも難易度が高い傾向
3種類があります。
文末の文挿入問題で、選択肢を一読してピンとこなかったら、文脈が読めていなかったということ
もう一度文を読みなおすのはタイムロスになるので、高スコアが目標の人でない場合は、思いきって捨ててしまうことも選択肢に入れておくのもオッケー。
一問も落としたくない人は、一度で丁寧に最初から最後まで文章全体を精読するトレーニングがオススメです。
根本的にリーディングスピードを向上させたい方は、以下の記事を参考にしてみてください
TOEIC Part6を攻略するための対策方法
TOEIC Part6は、最初に言ったように、「Part5とPart7を足して2で割ったようなパート」です。
そのため、特別な勉強をするというよりは「Part5対策としての文法と語彙の勉強をしつつ、Part7対策として英文をたくさん読む練習」が、結果としてPart6対策につながります。
英文をたくさん読むと言っても、あまり理解しないままに数をこなす「多読」ではなく、英文の語彙、文法、文の構造などに細かく目を向けて一文一文丁寧に読む「精読」をたくさんこなすことがPart 6においては適切です。
英語で考える習慣がつかないため、英文に日本語訳をつけていくというのはオススメしません
「日本語訳をしないと英文の理解なんてできない」と思われるかもしれませんが、精読をすれば英語で考える習慣は身についてきます。
英語で考える習慣を身に付けないと、TOEICで高得点は狙えません。
また、文章を読み飛ばすのではなく精読をすることで、Part6攻略に必要な「英文を精読するクセ」がつきます。
Part6は文脈を読み解く力が問われるので、精読をせず英文を読み飛ばすクセがついていると、文脈が読めず、いつまでもスコアが伸び悩むことになります。
英語力アップのためにも、Part6対策のためにも、ぜひ英語の文章を精読する訓練がオススメ!
多読と精読のやり方や効果については、それぞれ別の記事で詳しく解説しています。
【1分でわかる】TOEIC Part 6対策に使える問題集・参考書まとめ
ここからはTOEIC Part 6の対策に特化して、オススメしたい問題集と参考書を紹介します。
書籍名 | 1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急 | 世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part5&6 文法) | TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点! | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 |
おすすめ | (4.5) | (4.5) | (4.0) | (4.5) | (4.5) | (5.0) |
値段・コスパ | (5.0) | (5.0) | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・初心者が狙うべきPart 5と6の対策に ・1問1答形式でいつでもどこでも勉強できる ・高い評価を得ているTOEIC受験者必須の一冊 | ・Part 5&6が苦手な人にピッタリ ・TOEICをはじめて受験する人にも◎ ・基礎的な文法知識を養える | ・「特急シリーズ」のPart 5&6専用教材 ・文法問題や語彙問題への対策に ・レベルの高い問題で本番前の練習に◎ | ・もっとも定番のTOEIC用単語帳 ・初心者~中級者に最適 | ・初心者向け文法のおさらい ・中学英文法をTOEICの文脈でやり直し | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式 |
1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急
内容・評価 | |
概要 | 文法問題に特化した定番のシリーズ参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 持ち運び可能な定番シリーズで文法問題を攻略してスコアアップ |
TOEIC初心者は、得点しやすいパートから対策を行うのが効率的です。
リーディングセクションの場合はPart 5がもっとも難易度が低く、初心者でも得点が上げやすい傾向にあります
特急シリーズでもとくに人気の高い本書では、Part 5および6の文法問題に着目しており丁寧な解説と取り組みやすい1問1答形式で学習がはかどります。
通勤時間や空いた時間にサクッと対策を取り入れられる便利な一冊です!
- 初心者が狙うべきPart 5と6の対策に
- 1問1答形式でいつでもどこでも勉強できる
- 高い評価を得ているTOEIC受験者必須の一冊
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part5&6 文法)
内容・評価 | |
概要 | Part 5 & Part 6特化の文法参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 一番取りやすいところを徹底的に対策してスコアアップ |
TOEIC教材として人気の高い「世界一わかりやすい」シリーズから出版されている一冊です。
リーディングのPart 5と6に必要な文法知識や学習のポイントがわかりやすくまとめられています
問題数は多くありませんが、最初の一冊として気軽に取り組める参考書を探している人には最適です。
長文対策を行いたい人には同シリーズの『新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part7 読解)』もオススメです!
- Part 5&6が苦手な人にピッタリの一冊
- TOEICをはじめて受験する人にも◎
- 基礎的な文法知識を養える
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
内容・評価 | |
概要 | 上級者に向けたPart 5,6特化の参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | 徹底的に文法問題を磨いてパーフェクトを目指す |
600点台のところでもご紹介した、TOEIC教材として人気の高い特急シリーズです。
本書はリーディングのPart 5および6関連の中でも、とくにTOEIC上級者が間違えやすい問題を取り上げています。
正解の選択肢だけでなく間違いである選択肢への解説も丁寧なので、「なぜこの選択肢ではいけないのか?」といった疑問を解消してくれる点もポイントです!
- おなじみ「特急シリーズ」のPart 5&6専用教材
- 文法問題や語彙問題への対策に
- レベルの高い問題で本番前の練習に◎
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
内容・評価 | |
概要 | 超定番のTOEIC用単語帳 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 頻出単語に絞った単語帳を使って効果的に語彙力を鍛える |
まずは王道の単語帳で語彙力を強化しましょう。
「金フレ」の愛称でおなじみの本書は、徹底的な過去問分析に基づいた単語が厳選されています。
TOEIC受験者であれば必ず手に入れたい一冊です
TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点!
内容・評価 | |
概要 | TOEIC 600点を目指す為に中学英文法をおさらい |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初級者 |
期待できる効果 | 基礎的な文法知識を学んでPart 5、6を効果的に解答 |
こちらはPart 5やPart 6の問題がまだ全然解けない…という方にオススメの、TOEIC文脈で中学英文法のおさらいができる良書です。
基礎から固めていくのも重要!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
オススメ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解くことが可能
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式
- 多くの練習問題が解ける
公式問題集の重要性や使い方については、以下の記事でまとめて紹介しています。
TOEIC Part 6の模試・練習問題を無料で解ける有益サイト
最後になんと無料でTOEICの模試やサンプル問題が掲載されている有益サイトを、2つピックアップして紹介します。
TOEIC公式サイト
TOEIC公式サイトではパート6のサンプル問題が複数用意されています。
数は少ないですが、公式サイトが掲載している問題なので使わない手はありません!
すべて無料で解けるのでオススメ!
English Club
TOEICの模試を一通りウェブで解けるサイトです。
なぜ不正解なのかなどを説明する簡単な解説付きなのが特徴的。
簡易的ですが無料で実践を積めるのでオススメ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント