偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っているJINです。
結論からいうとパート1は実戦をどんどん積み重ねて慣れることがとくに重要です
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者と900点超えの元言語学研究者がTOEICのPart 1について徹底解説!
絶対に落とせないパート1の解き方からコツ、対策方法、無料で使える練習問題までまとめてご紹介します。
TOEIC初心者から中級者の方に、とくに読んでほしい内容です。
- TOEICのパート1は点が取りやすいって本当ですか?
- できるだけお金をかけずにパート1を徹底的に対策したいです
- 効果的にパート1を解くコツやテクニックを教えてください!
TOEICリスニングの中でパート1がもっともシンプルかつ簡単で点が取りやすいというのは事実です。
どんな英語力の方でもここは満点近くを取りたいパート
初心者であればシンプルで簡単なパート1を突き詰めてスコアの底上げ、中上級者であれば高得点を目指す上で落とせない重要なところです。
本記事ではイギリスの大学を卒業した元英語講師の私が、「TOEIC Part1」の解き方から対策方法まですべてまとめて解説します。
- TOEICパート1対策に必要な情報をすべて網羅
- 900点超えの2人が考える解き方をピンポイントで解説
- 無料で使える便利な模試サイト、動画、アプリも紹介
TOEICだとPart 1が一番簡単ってこと?
そうだね、リスニングの中では一番スコアが取りやすいと思うよ
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEICパート1 問題形式別の解き方|ピンポイントで解説
まずは問題形式別にTOEICパート1の解き方を見ていきましょう。
ひとりの人物写真問題の解き方・考え方
主語となる人物がどんな人物かについて注意を向ける必要はありません。
むしろその人物が行っている動作やその人物の状態に注意を払いましょう。
たとえば 、以下の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
Mechanic(整備士)が何をしているか問う、典型的なひとりの人物の描写問題です。
この設問ではもちろん「CのThe mechanic is checking the computer data.」が正解になります
次の設問も、同じようなことが問われていますが、注意してほしい点が1点だけあります。
出典:Exam English
この設問でも、The man(またはThe worker)の動作について描写されています。
ただ、注意してもらいたいのはD. The boxes are in a shop. のような「物の状態・その場の状況」が正解になる場合もあるということです。
必ずしも人間の動作ばかりが正解になるわけではないので、注意してください
2人の人物写真問題の解き方・考え方
「They are 〜」「People are 〜」と、2人の動作について描写されることが多いです。
たとえば 、以下の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
「The construction workers」「The workers」「The builders」とそれぞれ主語は違いますが、すべて建設作業員両方の動作が描写されています。
答えはA. The workers are above the ground.です。
正確に消去法を使えないと難しい問題かもしれません
以下の設問では、ひとりの人物の描写問題同様、「物の状態」が問われています。
出典:Exam English
この設問では、D. The men are working on a solar panel.(男性たちはソーラーパネルに対して作業をしています)が正解です。
しかし、物の状態を描写しているものが正解になることも十分ありえるので注意してください。
また、2人両方の動作・状態についての問題だけが出題されるわけではなく、片方の人の動作・状態について描写されることもあります
3人以上の人物写真問題の解き方・考え方
3人以上の人物が描写されている問題では、ひとりがなにか違う動作をしている場合もありますが、「その場にいる大多数」の動作に焦点を当てられることが圧倒的に多いです。
たとえば 、以下の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
子どもたち全員に焦点を当てているC. Children are participating in the lesson. が正解です。
とはいえ、ひとりしかいない教師について描写したAを選択肢から外してしまうのは早計
しかし、迷ったら、大多数である子どもたちを描写したB~Dをターゲットに絞ってみるとよいでしょう。
3人以上の人物を描写する問題では、「全員・大多数」の動作・状態について問われることが大半です
風景写真問題の解き方・考え方
もっとも簡単な対策は、「写真の中に存在しないものは選ばないこと」です。
車が走っていない写真なのに、「car」と聞こえたら、その選択肢は真っ先に捨てていいです。
また、風景を描写する問題で注目したいのが、位置関係を問う単語です
以下の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
The cranes are below the container ship.(クレーンはコンテナ船の下にあります)は、belowが聞き取れていれば、あっさり除外できます。
しかし、位置関係を表す単語ははっきり発音されないことが多く、聞き逃してしまうこともありえます。
風景を描写する写真が出題されたら、各々の位置関係に軽く注意
TOEICによく出る「位置関係」を表す言葉は他に「side by side」「between」「next to」などがあります。
箱などが「積み重ねられている」ことを表す「be stacked」も頻出です
TOEIC パート1を解くためのコツ・テクニック
次はTOEICパート1を解く上で知っておくと便利なコツやテクニックを解説します。
Directionの間に写真を軽く見ておく
Part1を解く前に、まず英語でDirection(指示)が流れますが、Directionは頑張って聴く必要はありません。
Directionの間に、Part1の10枚の写真を軽く見ておきましょう。
写真を見たら、どんなことが問われそうか想像しておくという意見もありますが、問題文の事前の想定はオススメしません
余計な先入観が生まれてしまい、いわゆる「視点ずらし」(主役と思われる人物以外の描写)に引っかかってしまう危険性もあるからです。
視点ずらしと呼ばれる問題が出題されることはまれですが、先入観からミスを犯すリスクは避けたほうがよいでしょう
似た発音の音に惑わされない
たとえば 「Car」が写っている写真なのに、実際は「Cart」などと言っていたりするひっかけ問題はTOEICにはたくさん出てきます。
細かい違いまで注意して聞き取りましょう
消去法ばかりに頼るのはオススメできませんが、「ハズレ」の選択肢も「ハズレ」の理由をきっちり説明できるよう対策の段階で練習しておきましょう。
そうすることで、こういった「ひっかけ問題」に足をすくわれる可能性が低くなります
抽象的な表現を覚えておく
車が走っているからといって、素直に「Car」と描写してくれないのが、TOEIC パート1の特徴です。
車のことを「Vehicle(乗り物)」と表現した文が正解の場合が多いです。
- instrument(楽器)
- produce(農作物)
- equipment(装置)
- item(品物)
抽象的な表現は知らないとどうしようもないので、ぜひおさえておきましょう
- Car, bus, taxi→vehicle(乗り物)
- Piano, guitar→instrument(楽器)
- Hat, coat→item(品物)、merchandise(商品)
- Apple, tomato→produce(農作物)
- Cellphone, PC→device(機器)
描かれていない物が含まれた選択肢は除外する
車が走っていないのに「Car」と聞こえたら除外するのは当然です。
他にも過去のことを問われることはないので、昼食を食べたかどうか定かではないのに「after lunch」と言っていたりしたら、その選択肢は除外できます。
細かすぎて写真からは判断がつかないことなども、やはり除外できます。
当たり前に思えるかもしれませんが、つい想像で答えてしまいがちなので注意してください
「受け身の進行形」と「受け身の完了形」に注意
これは少し中~上級者向けの話になります。
TOEIC パート1でもっとも基本的な時制は、現在進行形(be+ing)です。
しかし、現在進行形が受け身になった形もよく出ます(be+being+過去分詞)
そして、この「受け身の進行形」と「受け身の完了形」は、意外と聞き分けづらいので注意が必要です。
意味がまるで違うので注意しましょう
TOEICパート1は絶対に落とせない理由
TOEICの中でも、パート1は、たった6問しかありません。
さらに、会話が畳み掛けられるパート3などと違って、わりとはっきり英語が読み上げられます。
そして、テスト開始当初に位置しているので、体力・集中力も充実している
スタートダッシュで勢いをつけておけば、その後のパートもいい点数が望めるというものです。
できれば満点でスタートしたいですよね。
とはいえわりと難しい単語が使われていて、難しい問題が出る場合もあります、手応えを感じなかった場合も、引きずらずにパート2へと進みましょう
TOEICパート1で満点を目指すための対策方法・勉強方法
TOEICの勉強では、問題を1度解いてそれでおしまいにする人が多いです。
しかし、それではもったいない!
実は、TOEIC パート1に限らず、リスニング全般に使える「必殺技」があるんです
それを使って勉強すれば、リスニング力は飛躍的に伸びます!
ここではその「必殺技」を含めた勉強法をご紹介します。
単語を「聴いてわかる」レベルで完璧に覚える
TOEIC パート1の攻略は、登場する単語をおさえておかなければ始まりません。
先ほど紹介した抽象的な表現などは、その最たるものです。
しかし、文字面で「見てわかる」だけの理解では、リスニングでは通用しません。
必ず、音声付きの単語帳やアプリで、音もあわせて覚えましょう
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
ディクテーションとシャドーイングを徹底する
ディクテーションとシャドーイング。この2つがさきほど言った「リスニング力を上げる必殺技」です。
多くの人は、TOEIC対策として、いきなり多解(ひたすら問題を解く)しようとします。
何度も同じ問題を解いて、とりあえず正解が出せるようになったら、今度はディクテーションです。
ディクテーションとは、「聞き書き」のことです。
4つの描写すべて(不正解の描写も含めて)について、音声を聴いて紙に書き起こす訓練をひたすら行ってください
ディクテーションのやり方や効果については、それぞれ別の記事で詳しく解説しています。
最初はかなり難しいですが、すべて正確に書き起こせるようになれば、飛躍的にリスニング力が上がります。
さらに、TOEIC対策ならば、オススメのディクテーション教材はスタディサプリ一択!
TOEICの試験までに余裕があれば、さらに、シャドーイングをするのがオススメです。
シャドーイングとは、シャドー(影)のように、流れる英語音声の後についてボソボソと喋るトレーニング方法です。
シャドーイングのやり方、効果については、さらに別記事で解説しています!
ただ単にTOEICで高得点をマークするだけではなく、基礎的な英語力が上がったらもっと嬉しいですよね
多解をして実戦経験を積み上げる
ディクテーションを極めたら、この段階で多解するのがオススメです。
TOEICの公式問題集などで、実践練習をしてみましょう。
TOEICパート1は、問題のパターンがある程度決まっています。
多解をすると、そのパターンを体で覚えることが出来ます
音声の速度を上げて聴く
TOEIC学習アプリなどでは、流れる音声の速度を上げて聴けるものもあります。
たとえば 「スタディサプリTOEIC」を使う場合、英語音声の速度は常に1.5倍にします。
本番より早い口調に慣れていれば、TOEIC本番で、驚くほどラクにリスニングができるでしょう
【1分でわかる】TOEICパート1対策に使える問題集・参考書まとめ
ここからは、TOEICパート1の対策に特化してオススメしたい問題集と参考書を紹介します。
書籍名 | 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング) | TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 | TOEIC L&R TEST パート1・2特急II | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 | 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編 |
おすすめ | (4.5) | (4.5) | (4.5) | (5.0) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.5) | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・リスニングが苦手な人へ ・初心者にもわかりやすい丁寧な解説 ・難しすぎない練習問題で実力アップ! | ・定番の特急シリーズ ・初心者の受験者に最適 ・コスパ最高クラスの1冊 | ・定番の特急シリーズ ・中上級者の受験者に最適な難解問題を掲載 ・コスパ最高クラスの1冊 | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式&リスニングも同じナレーター | ・リスニングのみ収録の公式問題集 ・1セット20問前後 ・和訳やスクリプト付きで学習がしやすい |
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part1-4 リスニング)
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けリスニング参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | リスニングの基礎知識を習得してスコアアップ! |
「リスニングが苦手でTOEIC600点に届かない…」という人にオススメの一冊です。
Part 1~4の学習ポイントが非常にわかりやすくまとめられています
また、実際の問題の傾向や頻出単語が取り上げられており、リスニングの基礎知識を習得したい人にピッタリの参考書です!
- リスニングが苦手な人へ向けた一冊
- 初心者にもわかりやすい丁寧な解説
- 難しすぎない練習問題で実力アップ!
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けパート1・パート2特化の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | 定番の書籍を使って初心者でも経験を積める! |
TOEIC対策ではド定番の「特急シリーズ」のパート1とパート2に特化したものです。
初心者向けに作られている為、TOEIC初心者の方や英語力にまだあまり自信が無い方にかなりオススメ
他の書籍と比べるとかなり安いのもポイントです!
- 誰もが知っているTOEIC対策の定番書籍
- 初心者向け
- リスニングパート1・パート2のみに特化
TOEIC L&R TEST パート1・2特急II
内容・評価 | |
概要 | 中上級者向けパート1・パート2特化の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中上級者 |
期待できる効果 | パート1・2の難問に特化して満点を目指す! |
先ほど紹介した「TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2」の中上級者向けバージョンです。
難問に特化しているので、パート1とパート2で満点を取るための能力を磨くことができます。
高得点を目指すのであればパート1とパート2で満点近く取らなければいけません!
- 誰もが知っているTOEIC対策の定番書籍
- 中上級者向け
- リスニングパート1・パート2の難問のみに特化
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解くことが可能
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式&リスニングも同じナレーターが担当
- リスニングだけで200問の練習問題が解ける
『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出すリスニングに特化した問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | リスニングが苦手な全受験者 |
期待できる効果 | もっとも本番に近いリスニング問題を解いてリスニングスコアアップ! |
「リスニングのみに特化した公式問題集が欲しい!」という人にはこちらがオススメです。
音声ナレーターはもちろん本番と同じで、372問のリスニング問題に毎日チャレンジできる構成
1セット約20問×20日間ですべてのリスニングパートを効率良く対策できます!
- リスニングのみ収録の公式問題集
- 1セット20問前あとでコツコツ勉強できる
- 和訳やスクリプト付きで学習がしやすい
TOEIC対策全体でオススメの問題集や参考書は、以下の記事で解説しています。
TOEICパート1対策に使える無料アプリ3選
こちらでは、TOEICパート1対策に役立つオススメ無料アプリを紹介します。
トレーニング TOEIC test
TOEIC Test本番と同じ問題形式で練習したい人にはこちらがオススメ。
Part 1~7まで、それぞれのパートの問題を無料で解くことが出来ます。
解説には日本語訳や単語の意味も載っているので、わざわざ自分で調べる必要がなく便利
また問題数も多いので、毎日の継続的な学習にもピッタリ!
400~800点レベルまで目標スコアに応じた英単語テストも用意されているので、初心者から上級者まで幅広くオススメ出来るアプリです
- TOEIC本番そっくりの問題が無料で解ける!
- 問題数が多いので飽きずに続けられる
- パート別、目標スコア別の対策に◎
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているアプリです。
公式アプリということもあり、使用する側としては安心感があります
さまざまな場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上でき、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。
クイズモードでは音声を聞いて問題と解き、理解度をチェックすることもできます
- 公式アプリならではの品質と安心感
- さまざまな場面に応じたリスニング力が養える
- TOEICのテスト日程なども確認可能
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。
abceed
ネットでも有名な英語学習アプリです。
最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれます。
また、このアプリの魅力は何と言っても利用できる教材数の多さ!人気のTOEIC教材をダウンロードし、アプリ上で利用できる
教材利用は基本的に有料会員限定ですが、音声は無料でも聞くことが可能です。
3日間の無料トライアル期間があるので、まずはそちらで使い心地をチェックしてみることをオススメします!
- 最新のAI分析であなたに合った問題を出題
- 人気教材の音声が無料で聞ける
- 有料プランなら教材が使い放題!
TOEIC対策に使える無料アプリについては、別の記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
【今すぐ活用すべき!】TOEICパート1の模試を無料で解ける有益サイト3選
最後に、なんと無料でTOEICの模試やサンプル問題が掲載されている、有益サイトを3つピックアップして紹介します。
TOEIC公式サイト
TOEIC公式サイトではサンプル問題が複数用意されています。
数は少ないですが、公式サイトが掲載している問題なので間違いはありませんね!
すべて無料で解けるのでオススメ!
Exam English
この記事でも引用して使ったTOEICの模試を解けるサイトです。
ウェブ上で簡単に解答でき、スクリプトもあるのでオススメ。
イメージ的にはミニテストですね!
English Club
TOEICの模試を一通りウェブで解けるサイトです。
なぜ不正解なのかなどを説明する簡単な解説があるのが特徴的。
簡易的ですが無料で実践を積めるのでオススメ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント