偏差値40から英語に目覚め、イギリスの大学を卒業したライフタイムラーナー管理人のJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論、よくよく考えると日本ではあり得ないようなことは多々ありました
イギリスに5年住んだ筆者がイギリスで感じたカルチャーショックを徹底解説!
日本では絶対にありえない事や面白い事を実際の経験を基に20個まとめてご紹介します。
イギリスに興味がある方に、とくに読んでほしい内容です。
海外に住んだことがあると必ず聞かれがちな質問が
「カルチャーショックあった?」
私は聞かれるたびに「とくに無かったけど」と答えていましたが、よくよく考えたら日本ではありえないおもしろいことが結構あったので、今回記事にしてまとめて紹介していきます。
- イギリス人の生活を垣間見ることができる
- 今後イギリスに行く際に楽しみが増える
- あるあるで盛り上がることができる
一番衝撃的なのは何でしたか?
そうだなあ…バスの運転手が道端に乗客が乗っているバスを道端に停めて、サンドイッチを買いに走っていた時かな
この記事の内容はポッドキャストでも放送しました
【カルチャーショック】日本とはまったく違う衝撃のイギリスあるある20選
それでは私が個人的に感じたカルチャーショックを20個紹介していきます!
気温関係なく晴れの日は…
曇や雨が多いイギリスで晴れの日は、わりと貴重な存在です。
なので相当寒くない限り、気温関係なく晴れればTシャツ一枚でうろうろしている人を街中でみることができます(ほとんどが男性)
またクラブに行く時は上着を預けるのにお金を払いたくないという人が多く、冬でも半袖で歩いてクラブまで歩いて行く人も多いです。
イギリスの気候については、別の記事で詳しく解説しています。
傘を差したら負け?
雨の多いイギリスですが、日本のようにザーっと降る訳ではなくシトシト降るので基本的に雨の日もイギリス人は傘を差しません。
フードさえ被っておけばオッケーと言った風潮です。
レベルが上がると傘を差したら負けくらいに思っている頑なに傘を差さない人がいるのもおもしろいです
両サイドの縦列駐車
出典:The Argus
イギリスには駐車場スペースが無い家もたくさんあります。
普通の閑静な住宅街に入ってみるとわかりますが、両サイドに車が縦列駐車されており、ただでさえ狭い道がさらに狭くなっている
前後幅も非常に狭いことが多く、そんなこともあってかみんな縦列駐車が得意。
毎日あんな駐車するのはストレスになりそうだから嫌だな…
地下鉄がとにかくよく止まる
ロンドンの話になりますが、地下鉄がまあよく止まるんですよね。
- 「今日は特定の駅に止まりません」
- 「ストライキです」
- 「駅の混雑が凄いのでこの駅には止まりません」
- 「工事中です」
理由はさまざまですが大体毎日どこか動いていないイメージすらあります
歩行者にとって信号とは…
イギリスの歩行者で信号をしっかり守る人はかなり少ないです。
例え赤でも車が来なければ渡る、という人の率が全年齢で異常に高い。
赤信号で止まる人もいるのですが、その後ろから来た人が無視して歩いて行くと待っていた人まで釣られて一緒に進んでしまう…
車は基本マニュアル車
現在日本やアメリカで一般に使われている自動車のほとんどがオートマ車ですが、イギリスでは今でもマニュアル車が主流です。
「オートマ車=体の不自由な人や歳を取った人が乗る車」といった風潮が少なからずあり、マニュアルのが安全という意見もあります。
また、マニュアル車の方が運転している感覚があっていいという声も根強い
ハイブリッド車も一般には全然普及しておらず、プリウスを使っているタクシー会社がちょこちょこあるくらいです
りんごの歩き食べ
イギリスでは小ぶりのリンゴが非常に安く売られています。
街に出ればリンゴを歩きながら丸かじりしている人がたくさんおり、街中のゴミ箱にはリンゴの芯が結構あることも。
イギリスで売っている果物の値段は基本的に日本の半分以下と言ったところで非常に入手しやすいです
食器洗いで泡を流さない
イギリス家庭での食器洗いは非常に特殊です。
食器用洗剤を使って汚れを落としてから水で泡を落とす段階を踏まないのです。
基本的に泡が付いたまま立てかけて自然に乾くのを待つか、泡のまま拭き作業に入る
最初はあり得ないと思ったけど意外と楽、でもモヤモヤするので結局止めました。
サービス業はお気楽
サービス業のやり方は日本とはいろいろな面で違います。
適当すぎると思う人もいれば、許容範囲という人もいるかも?
経験上一番の衝撃はバスに乗っていたら急に止まって何事かと思えば、運転手がサブウェイからサンドイッチとジュース片手に戻ってきたとき…
イギリス人の性格については、別の記事で詳しく解説しています。
ポットに石灰が溜まる
出典:Job Prices
軟水の日本の水道水と比べるとイギリスの水道水はかなり硬く、それに起因して問題も起こります。
たとえば ポットの底や側面には石灰のかすが残り、定期的な清掃が必要になります。
ちなみにイギリスの水道水は飲めるけどやや不思議な味が…
Superdry 極度乾燥(しなさい)
出典:Posh Eyes
イギリスの街に出てみると必ずみる「Superdry 極度乾燥(しなさい)」という服を着ている人。
これはイギリスの人気ブランドで、ストリート系のラインを揃えています。
スーパー(極度)ドライ(乾燥しなさい)という2つの単語を超直訳してしまった結果、こうなったものと考えられる
日本語なら何でもクール!という感じでしょう。
最初は「何これ?」と思っていましたが、在住が長くなるにつれて逆にカッコいいと思うようになりました…
イギリス産のファッションブランドについては、別の記事で詳しく解説しています。
工事作業がめちゃくちゃ遅い
どうしても比較対象が工事作業が日本になってしまうので仕方ないですが、イギリスの土木工事はいつまで経っても終わりません。
手際や効率が悪いのか、やる気が無いのか、紅茶休憩が多いのか、休みが多いのか理由はわかりません…
イギリスの魅力はやはり田舎にある
どの国でも同じかと思いますが、ロンドンばかりがフィーチャーされているものの一番の魅力は田舎にあるのでは…という結論です。
とくにイギリスにはたくさんの美しい自然があり、田舎の雰囲気が本当に素晴らしいんです。
これは日本にも言えることですよね!
バスに乗りたい時は手を上げる
バス停でバスを待っている時は手を上げて乗りたいという意思表示をする必要があります。
そのバス停で下車する人がおらず、手を上げない場合は完全に素通りしていくので注意しましょう。
場合によっては手を上げていても素通りされることもありますが…
再放送だらけのテレビ
日本のテレビは毎日たくさんの新しいコンテンツが放送され、再放送と言えば主にお昼の時間くらいでしょうか。
イギリスのテレビはとにかく再放送が多い!
決まった同じ番組が周期的に無限リピートされていると思うことすらあります。
この間2年半ぶりにイギリスに戻りましたが、再放送されているテレビ番組のほとんどが2年半前と一緒でした。
イギリスのテレビ番組やドラマについては、別の記事でまとめて紹介しています!
電車の遅延は日常茶飯事
地下鉄は特別なことが起こらない限り、ある程度時間通りに来ますが、イギリス国内を繋ぐ普通の電車の遅延は日常茶飯事です。
ロンドンの大型電車駅の電光掲示板には大体「Delayed」の文字が光っています。
最悪の場合は「Cancelled」…
果物が安い
イギリスの果物が安いのか、日本の果物が高いのかは定かでありませんが、果物に関してはイギリスの方が圧倒的に日本より安いです。
りんご、いちご、グレープ、レモン、オレンジ…
日本の半値以下と言ってもおかしくない果物がほとんど
日本食っぽいチェーン店
- Wagamama(ワガママ)
- Wasabi(ワサビ)
- Itsu(イツ)
- Yo Sushi(ヨースシ)など
日本食インスパイア系のチェーンレストランが各都市にあります。
正直最初は懐疑的な目で見ていましたが、いざ行ってみると料理は美味しいです。
あくまで日本で食べる日本食の味という訳ではなく、日本(アジア系)の料理がイギリス人の口に最適化されています
皆さんも気になる本当のイギリス料理については、別の記事で詳しく解説しています。
郵便配達の適当さ
配達員の人によりますが、郵便配達では結構信じられないことが起こります。
とにかく不在届は入れたくないという気持ちから、とんでもない場所に荷物が置かれていることも…
聞いた話で一番凄かったのは「家の前のゴミ箱に入れておきました」というメモ…
私はそこまでの経験はありませんが「隣に住んでいる人の家に届けておきました」「隣の人の家の荷物なのですが受け取ってもらえますか?」といったようなことは何回もありました。
別に隣に住んでいる人と知り合いでも無いのですけどね…
サッカーという呼び方は認めん!
日本ではアメリカ英語のサッカーという単語を使いますが、イギリスではフットボールと呼んでいます。
イギリス人はサッカーという呼び名は何があっても認めません、サッカーと呼ぶと冗談抜きで機嫌が悪くなる人もいます。
アメリカではフットボールはアメフトのことを指すため、ここに譲歩は一切ありません
他にもイギリス英語とアメリカ英語ではまったく異なる単語を使う場合が結構あります!
プロが厳選して選ぶ!イギリス英語にオススメのオンライン英会話ランキング
イギリス英語を学びたいけど、日本の英会話スクールの主流はアメリカ英語…その悩み私も本当に痛いほどわかります。
私も10年前まったく同じ悩みにぶち当たりました。
私はイギリスに5年間住んで、現地の大学を正規で卒業、オンライン英会話講師として働いた経験もあります。
さらに妻はイギリス人で現役の英会話講師として活躍しております。
自分でいうのもアレですが、ここまでテーマにマッチする人はなかなかいないと思っています
そんな私がイギリス英語を学ぶのにオススメするオンライン英会話ランキングを作りましたので、「イギリス英語を学びたい!」と思っている方はぜひご参考にしてみてください。
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
サービス名 | ELT英会話 | EFイングリッシュライブ | キャンブリー | Preply | italki |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (3.5) | (3.0) |
値段 | 月額 14,300円~ | 月額一律 8,910円 | 月額 3,190円~ | 講師によって異なる | 講師によって異なる |
体験レッスン | 1回 40分(カウンセリング付) | 7日間 | 1回 15分 | 有料トライアル | 有料トライアル |
特徴 | ・文句なしにイギリス英語ならココ! ・イギリス人講師のみ ・ロンドンにて35年の歴史 | ・ネイティブサービス最安値 ・イギリス人講師多数在籍 ・コスパを求めるならココ! | ・ワンタップで即時レッスン ・ネイティブ講師のみ ・イギリス人講師多数 | ・海外発のオンライン英会話 ・イギリス英語の特化レッスンあり ・プラットフォームが使いやすい | ・海外発のオンライン英会話 ・イギリス人講師多数 ・中級者以上向け |
まず1位~3位の概要をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください!
さらなる詳細につきましては以下の完全ランキング記事で解説しています。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
ちなみに1位に挙げたELT英会話は、私も28社以上比較したうえで入会してずっと続けています。
少しだけ中身を紹介しておきます!
- 資格持ちのイギリス人に直接担任として教えてもらえる
- 的を絞った的確な指導で効率的に上達を目指せる
- 私は今まで気にもしなかった細かいところまでしっかりと気づいて、正しい方向性で対策できるようになった
結論、ここまで継続受講してきて、まったく後悔はありませんし、本会員になる前に見えなかったこともたくさん見えてきました。
独学でやっていた時に気づけなかったことをたくさん気づかせて貰えたのが、結論もっとも大きなメリットです
自分ではまったく気にもしなかった基礎固めから解答テクニック、対策法まですべて教えてくれます。
レッスン外でもEdmodoという教育向けプラットフォームで、練習問題や読んでおくべき資料などを送ってくれますし、質問があればいつでもそこで回答してくれます。
担当講師によってはEdmondoを使用して質問に回答する場合もありますが、すべての講師が同じようなアプローチを取っている訳ではありません
宿題に関しても、私の生活に合わせて仕事が忙しいときは少な目、ガッツリやりたいときには多めに出してくれるのでタイムマネジメントも非常にやりやすいと感じます。
ちなみに、スピーキングだけでなくライティング、リスニング、リーディングとオールインワンで総合対策。
リーディングテクニックやリスニングテクニック、すべて教えてもらっています
さらに、私も実際に利用しているということもあり、当サイト「ライフタイムラーナー」限定割引キャンペーンを実施しています!
私も実際に継続利用しているELT英会話では、「ライフタイムラーナーを見ました」と体験申し込み時にお伝えするだけで、当サイト読者様限定で初回レッスン無料キャンペーンを受けることができます!
割引条件
- 体験レッスンお申し込み時フォーム【その他ご要望】箇所に「ライフタイムラーナーを見ました」と入力
- 1レッスン無料(最大初月25%OFF)でご入会
- ご入会後、最低2ヶ月ご利用の方限定
- 割引適用の場合、下位プラン変更はご入会から3ヶ月目以降より可能
- 月2回プラン、集中レッスン、資格対策直前プランは対象外
- 割引を希望した場合でも、体験後の入会義務は一切ありません
キャンペーン終了時期は今のところ決まっていません、ご興味のある方は、ぜひ今すぐ体験レッスンだけでも受けてみてください!
\ 35年エリート駐在員に選ばれ続ける語学学校 /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
コメント