こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「使う」は英語で何て言いますか?
- 基本的に使うのはUseで大丈夫ですか?
- Use以外にも使える単語はありますか?
結論から言います、基本的に一般的な「使う」を表したい時はUseが一番使われているのは間違いありません。
迷ったらUseを使いましょう。
しかしUse以外にも使える単語は存在しており、同じような意味のニュアンスでも1つの単語だけではなく複数知っておくと英語の幅が広がり、英語力アップするのも間違いありません。
私も昔は「意味が同じなら自分が使うやつ1つだけ覚えておけばいい」と思っていましたが、実際ネイティブは色々な単語でニュアンスを少し変えながら英会話をしています。
自分が使わなくても、リスニングという観点で複数の単語を知っておくというのはメリットがあります!
🤔「使う」を表す英語🤔
1⃣Use:使う(最も一般的)
2⃣Utilize:活用する、利用する
3⃣Spend:(時間やお金を)使う
4⃣Consume:消費する
5⃣Make use of~:~を使用するUtilizeには「実用的かつ効果的な方法で使う」というニュアンスがあります
一般的な「使う」はUseでほとんど事足ります
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿267日目🏴 (@ScratchhEnglish) August 10, 2020
この記事を読むメリット
- 明日からUse以外を使って「使う」と言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「使う」を英会話で使い分ける事ができるようになる

「使う」は英語で何て言う?Useだけじゃない使い分けできる表現5選
それでは「使う」として使える英語表現をニュアンス解説付きで紹介します。
最もよく使われる「Use」
先ほども紹介したように最も使われている単語はUseで間違いありません。
自分が使う分には汎用的に使えるUseを使って大丈夫です。
例文

活用するを表す「Utilize」
Useとは若干異なるニュアンスを持っています。
細かいニュアンスは「何かを実用的かつ効果的な方法で使う」
日本語で言うと「活用する」や「利用する」といった意味で訳される事が多いです。
例文

時間やお金を使う「Spend」
時間やお金を使うというニュアンスで使えるのがSpendです。
簡単な例
- Spend money:お金を使う
- Spend 10,000 yen:1万円を使う
- Spend time:時間を使う
このようなニュアンスで「使う」を表したい場合は、Spendの方がUseより適切です。
例文

消費するを表す「Consume」
- Use=使う
- Consume=消費する、摂取する
日本語訳と全く同じような使い分けで問題ありません。
例文

Utilizeと似ている「Make use of~」
こちらはUtilizeとかなり似たニュアンスを持つ熟語です。
先ほどUtilizeのニュアンスは「何かを実用的かつ効果的な方法で使う」と紹介しましたが、このMake use of~はUtilizeよりも「実用的かつ効果的」という部分が弱めの熟語です。
しかし翻訳では基本的にUtilizeと同じように「使用する」「利用する」「活用する」と訳される事が多いです。
例文
