偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、どれくらい不在にしていたかで適切な表現が変わります!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「おかえりなさい」として使える英語表現を徹底解説!
海外に直滞在していた人が帰国してきたときや、日々の家でのおかえりなさいなど網羅的にまとめてご紹介します。
「おかえりなさい」と英語で言ってみたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「おかえりなさい」という言葉は家族の人が家に帰ってきたとき以外にもさまざまな場面で使用するケースがあると思います。
皆さんは英語で「おかえりなさい」と言いたい時はどんな英語で表現しますか?
- 明日から「おかえりなさい」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「おかえりなさい」を英会話で使い分けられる
不在にしていた期間ってどういうこと?
たとえば 普通に家に帰ってきた人と長期で家を空けていた人に対する表現は違うということだよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「おかえりなさい」は英語ではどうやって言えばいい?【例文付きで解説】
それでは「おかえりなさい」に相当する英会話フレーズを紹介していきます。
Welcome back
和英辞書でおかえりなさいを調べるとwelcome backやwelcome homeが出てきますよね。
しかしこの表現は、私たち日本人が日常的に使っている仕事や学校から家に帰ってきた人に対する「おかえりなさい」とは異なるニュアンスを持っています。
たとえば 学校から帰ってきた子どもにおかえりというような場合にこの表現は使いません
Welcome backを使うと大袈裟な印象を与えてしまいます。
Welcome backが使われるのは出張や旅行などで長く不在にしていた人に対しておかえりなさいと伝える時です。
たとえば 1年間海外出張していた同僚が出張を終えて会社に戻ってきた時など
帰ってきた場所を明確にしたい時は「welcome back to 場所.」で表現できます。
つまり海外に長く滞在していた人が日本に帰ってきた時はWelcome back to Japan!となります。また、Welcome backという表現には長い間お疲れ様でしたとの意味合いも含まれています。
そのため買い出しなどに行った人が戻ってきた時にねぎらいの気持ちを込めWelcome backと声をかけることもあります。
Welcome back to The States!(アメリカにおかえりなさい!)
It’s been a long time(久しぶりだな)
Welcome home
先ほどご紹介したwelcome backと同じで、長期間不在だった人におかえりなさいと伝える時に使う表現です。
welcome backとwelcome homeの違いは使われるシチュエーションにあります。
welcome backは職場や空港などさまざまなシチュエーションで使うことができ、港でwelcome back!と書かれた旗を見かけることも多い
一方welcome homeは家で長期不在だった人を出迎える場合に使います。
welcome homeという表現には親密なニュアンスが含まれるため、家族や恋人などの間で使われることが多いです。たとえば 入院や出張などで長期不在だった家族が家に戻ってきた場合などに使えますね。
Welcome home! How was your business trip?(おかえりなさい!出張はどうだった?)
It’s been so tiring!(とっても疲れたよ!)
How was〜?
日本では外出先から家に帰るとただいまと言い、それに対しておかえりなさいというのが当たり前のやり取りになっています。
実はこれは日本固有の習慣であり、英語圏では当たり前の習慣ではありません。
家に帰ってもとくに言葉を交わさないこともあります。
家にいる人に帰ったよ〜と伝えたい時はHey!/Hello!/Hi!などの声かけをすることが多い
この表現が日本のただいまにあたります。
そんな「ただいま」に対し学校どうだった?とか会社どうだった?と声をかけることが多く、この表現が日本のおかえりなさいにあたります。
- How was your school?(学校どうだった?)
- How was your work?(仕事どうだった?)
- How was your day?(どんな一日だった?)
このような形で最後の部分を変えて応用できます。
How was your day?(今日の一日はどうだった?)
Today was very busy(今日はとても忙しかったよ)
Did you have fun? / Did you have a great time? / Had a great time?
友達や仲間などの間で使えるカジュアルな表現です。
Did you have fun? とDid you have a great time?はほぼ同じ意味で使われます。
「いい時間が過ごせた?」との意味があります
Did you have a great time?を略してHad a great time?と短く表現することもあります。
かなりくだけた表現となります。
Did you have a good time?(楽しい時間を過ごせた?)
It’s been the best day ever!(最高の一日だったよ!)
You’re back. / You’re back early! / You’re back late!
家族や恋人が家に帰り顔を合わせた時にYou’re back.(帰ったんだね)ということもあります。
あ、帰ったんだのようにサラリとした感じで使います。
帰宅が早い時はYou’re back early! (早かったね!)、遅い時はYou’re back late!(遅かったね!)と表現することも可能
これらの声かけも日本でいうところのおかえりなさいにあたります。
You’re back early today!(今日は早いのね!)
Yeah, the meeting finished early(ああ、会議が早く終わったんだ)
How’s it going
How’s it going!はHow are you?とほぼ同じ意味で使われるカジュアルな表現です。
直訳すると元気?とかごきげんいかが?となり、朝昼晩問わずさまざまなシチュエーションで使われます。
何か特別な意味があるというわけではなく、顔を合わせた時に自然と口に出る社交辞令の挨拶のようなもの
How’s it going!は家族や恋人など親しい人が家に帰ってきた時などにも使われる表現です。
How was your day?(どんな一日だった?)に近い表現です。
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント