偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、もっとも簡単なのはWhat are you doing?のトーンを変えるだけでいろいろなニュアンスを表現可能
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「何してるの?」として使える英語フレーズを徹底解説!
「今何してる?」から「は?何してるの?」という怒りまで11通りまとめてご紹介します。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
- 今何してる?
- 何してるんですか?
- 何してるのよ!?
それぞれ若干ニュアンスが違う「何してるの?」ですが、皆さんはそれぞれのシチュエーションでどんな英語を使いますか?
一番に思い浮かぶのは「What are you doing?」かと思いますが、今回はよりこなれたさまざまな「何してるの?」を表す英語表現を紹介していきます!
- 明日から「何やってるの?」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「何やってるの?」を英会話で使い分けられる
What are you doing?だとなんかこなれた感じしないね
もちろん間違いじゃないし使いやすいけど、もっとネイティブっぽい表現はたくさんあるから紹介するね
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「何してるの?」は英語で何ていう?よく使われるものから怒りまで
それではネイティブがよく使う表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
What are you doing? / What you doing? / Whatcha’ doing?
電話や道で会った時など、日常生活の中でよく使われる定番フレーズです。
doingの後にnowやat the moment、currentlyをつけると『今、何をしているのか』をより強調する表現になります。
areを省略したり、what are youをWhatcha’と短縮すると、よりカジュアルに
これらの表現は言い方や表情によって印象が大きく変わります。
たとえば相手がドジを踏んだ時に笑いながらいう場合
『もう何してるのよ〜』という意味になります。
Oh come on!『もう、ちゃんとやってよ』とほぼ同じ意味になります
逆に深刻な表情または怒りの表情で強くいう場合
『何してるの!』と相手を責める表現に
What the hell are you doing!のようにthe hellで強調すると、苛立ちをより強く表すことができます。
the hellはスラングで、怒りや驚きを強調したい時によく使われますが、失礼な印象になりますので、やみくもに使わないよう注意が必要です。
WHAT ARE YOU DOING!?(あなた何やってるのよ!?)
Calm down, I’m not doing anything bad(落ち着けよ、悪いことはなにもしてないよ)
What are you up to?
Up to?のように省略したり、短縮形を使うとよりカジュアルな表現になります。
be動詞 + up to 〜は主に2つの意味で使われます。
1. It’s up to you.
『それはあなた次第です。』
be動詞 + up to 〜.には『〜次第です。』との意味があります。
2. What are you up to?
ここでのup toはto be doing something『何かをしている』の意味で使われています。
よって『今何をしているの?』との意味になります。
What are you up to?はWhat are you doing?とほぼ同じ意味で使われます。
厳密に使い分けると、What are you up to?が挨拶的になんとなく使われるのに対し、What are you doing?は何をしているのか具体的に内容を知りたい時に使われます。
What are you up to?(何してるの?)
I’m sending an email to my boss(上司にメールを送っているよ)
What’s up?/ What’s new?
『最近どうしてる』との意味があり、挨拶表現として使われるカジュアルな表現です。
How are you?『ごきげんいかが?』と同じようなイメージ
What’s up? やWhat’s new?を使うとHow are you?よりもくだけた印象に。
「調子はどう?」と聞く表現については、別の記事でまとめています!
What’s happening?
『今何が起きているの?』と訳すことができます。
What’s up? やWhats up?、What’s new?と同じように挨拶で使われるカジュアルな表現です。
友達同士などで気軽に使われる表現
形が似た表現にWhat’s happened?やWhat happened?があります(What’s happened?はWhat has happened?の短縮形です)
『どうしたの?(何が起きたの?)』という意味になります。
What’s happening?(何してるの?)
Nothing much, we’re just chilling(とくに大したことはしてないよ)
You doing anything fun? / Doing anything fun?
楽しい気分の時に相手に挨拶する時の表現です。
何か楽しいことしてるの?というニュアンスが含まれる『何してるの?』の英語表現です。
友達同士などカジュアルな場面でよく使われる表現
What are you occupied with now? / Are you busy with something?
話している時に相手が上の空で、心ここにあらずの時ってありますよね。
そんな時に話を聞いてるの?との嫌味的なニュアンスを含む『何してるの?』の表現です。
be動詞+occupied with 〜には『〜に占有される』との意味があります。
直訳すると『あなたは何に心を占有されているのですか?』となります。
Are you busy with something now?
be動詞+busy with somethingで『何かに忙しい』という意味になります。
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント