偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論、一旦ニュアンスを理解してしまえば簡単です!
イギリスの大学を卒業した筆者がDuring、While、Betweenの違いを徹底解説!
すべて「~の間」と訳す英単語ですが、本記事では3つの決定的な違いを中心にわかりやすく優しくご紹介します。
3つの違いがイマイチわからない方に、とくに読んでほしい内容です。
「~の間」
こういう言い回しをしたい場面って英会話で結構ありますよね。
学校でも
- Between
- During
- While
この3つを主に習ったかと思いますが、使い方の違いはご存知ですか?
今回の記事では「~の間」を表す主要英語表現をすべて紹介し、使い方の違い、そして例文とともに解説していきます!
- 明日から「~の間」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- Betweenなどさまざまな単語を理解して使い分けられるようになる
えー全然わからないんだけど!
大丈夫、ネイティブ英語講師の妻が作った図解とともに解説するよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「~の間」は英語でどう表現する?【During、While、Betweenの違いも】
より細かく説明できる「While~」
まずは学校でも習うWhileから見ていきましょう。
- ~の間ずっと
- ~する間に
- ~ではあるものの
接続詞である為、Whileの後には必ず文章が入ります。
- 正解例:While you were at the restaurant, ~(あなたがレストランにいる間~)
- 間違った例:While the time, ~(名詞のみが使われている為)
よく使われる接続詞は他にもBecauseなどがありますが、WhileもBecause同様後ろに来るのは文章です。
I finished all the cleaning while you were at work.(君の仕事中に掃除はすべて終わらせたよ)
後には必ず名詞がくる「During」
先ほど接続詞のWhileの後には必ず文章がくると言いましたが、このDuringの後には必ず名詞がきます。
理由はとても単純で
- While=接続詞
- During=前置詞
だからです。
- During the time:その時間の間
- During the concert:そのコンサートの間
使い方はこのように驚くほど簡単です。
What did you do during the stay?(滞在中は何をしましたか?)
~と~の間を表現できる「Between」
While、DuringときてのBetweenですが、こちらはDuring同様前置詞なので後には名詞がきます。
しかし、Betweenの特徴として「~と~の間」といったように、2点間を表すことができます。
- Between the rooms:部屋と部屋との間
- Between Tokyo and Osaka:東京と大阪の間
- Between 7 am to 10 am:午前7時と午前10時の間
このように時間だけでなく物理的な間も表現できるのも特徴ですね。
特定の2点間を表したい時は「Between A and B:AとBの間」このような形で使えます。
I will stay in Tokyo between 20th to 30th.(20日から30日の間東京に滞在する予定です)
大枠の中の間を表す「Among~」
- 若者の間で
- 日本人の間で
- 同僚の間で
このように不特定多数の「~の間」を表したい時はこのAmongが使われます。
こちらも前置詞なので後には名詞が来ます。
What is currently popular among junior high school students?(現在中学生の間では何が人気ですか?)
~日間など具体的な期間を指す「For~」
- ~日間
- ~ヶ月間
- ~年間
このように具体的な時間の間を表したい時はFor~を使います。
- 秒
- 分
- 時間
- 日
- 月
- 年
このように時間を表す時にはForを使うようにしましょう。
Oops, I slept for too long.(あぁ寝すぎちゃったよ)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント