偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJIN( @ScratchhEnglish)です。
結論からいうと家事をする人や、通勤通学が長距離な人にはとくにオススメです
イギリスの大学を卒業した筆者が英語学習にも役立つツールAudible(オーディブル)を徹底解説!
おすすめの対象から、どんなことができるのか、メリットデメリット合わせてまとめてご紹介します。
長距離の通勤、通学をしている方やお風呂好きの英語学習者にはとくに読んでほしい内容です。
昔から存在していたものの最近とくに注目を浴びているのがオーディオブックです。
音声だけで本を楽しむことができる為、さまざまな場面で「ながら読書」ができるのは大きなメリット。
もちろんオーディオブックは「英語学習」にも効果的に使えます!
本記事ではAmazonが提供している月額オーディオブックサービスの「Audible(オーディブル)」の特徴を紹介するとともに私ならではの「英語学習」という視点で解説していきます。
- 格安でオーディオブックを使うことができる
- 読み終わってすぐに実践可能
- 英語学習という視点で見るオーディブルを知れる
私は電車通学も長いし長風呂もしがち!
おっ!そんな英語学習者には恐らく最高のサービスだよ!
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
Audible(オーディブル)とは何か【特徴解説】
Audible(オーディブル)は現在Amazonが提供しているサービスのひとつで、本を「読む」ではなく本を「聞く」「オーディオブックとして」楽しむことが出来るサービスです。
以前紹介したKindle Unlimitedのように月額を支払って利用するタイプのサービスとなっています。
Audible(オーディブル)も初回登録から30日間は無料体験期間(期間中解約有り)となっています
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
Audible(オーディブル)が英語学習に役立つ3つの大きな理由
まずオーディブルと英語学習の相性が抜群である理由を3つ紹介します。
好きな本をネイティブが朗読してくれるという最高の環境
皆さんの周りにお気に入りの本を朗読してくれる英語ネイティブはいますか?99.9%の人はいないでしょう。
英語教材や参考書にはCDが付いてきますが、そこには問題があります。
- 教材の音源は勉強にはいいけど楽しめない
- 学生時代のリスニングのようにロボットのような話し方
- 興味のあるストーリーをリスニングできない
たとえば、すでに日本語で読んでストーリーを知っている本を、英語でネイティブ音源とともに聞くことができたら楽しいと思いませんか?
つまり、大人だけでなく子どものちょっとした英語学習にも使えます
幅広い書籍タイトルが搭載
Audible(オーディブル)ではさまざまなタイトル、ジャンルの本を自分の好みで選んで聞くことが出来ます。
誰もが気に入ったオーディオブックを見つけられます。
- 自伝
- ビジネス書
- 小説
- 子ども用など
本屋で見つけられるジャンルはほとんど網羅しています。
英語でビジネス本を選べば、スキルアップ+英語力(リスニング力)アップの可能性を秘めた強力なツールになりますよね
英語学習が娯楽に変わる可能性
リスニング教材ならCD音源が付いてきますが、やはり教材についてくる音源なので楽しく…とはなかなかいかないものです。
「楽しく聞き流しで」とうたっているような教材であってもストーリーは向こう側が用意している為、自分で決められるわけではありません。
教材であれば勉強という側面が大きいので、学べる情報はAudible(オーディブル)よりは多いでしょう。
しかし、自分が好きなタイトルを選べるAudible(オーディブル)の方が絶対に楽しい!
英語を聞くだけで英語力が上がるというなことはサラサラ思っていませんが、勉強の合間にAudible(オーディブル)で楽しく英語を娯楽として聴けるのであれば最高ですよね。
音源なのでお風呂の中とかのすき間時間も有効活用できるのも最高!
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
Audible(オーディブル)が格安英語教材に変身する3つの理由
それではオーディブルが格安英語学習になる3つの理由を紹介します。
これまでオーディオブックは高価だった
以前はオーディオブックの数は少なかったのですが、当時はかなり高価なものでした。
たとえば、ハリーポッターシリーズの日本語版オーディオブックは1作3,000円から4,000円でしたし、英語版も同等もしくはそれ以上の値段です。
そんな高価だったオーディオブックを、Audible(オーディブル)では月額1,500円で必ず1冊手に入れることができる
物理的なCDが伴わないアプリという点もありがたい所です
無料体験で必ず1冊無料で読む事が出来る
そんな高価だったオーディオブックを月額1,500円で1冊読めるのですら破格なのですが、Amazonさんは太っ腹なのでそれ以上のキャンペーンを投じてきます。
入会登録して最初の30日間の無料体験期間(期間中解約有り)では、1冊自分で選んだタイトルを無料で聞けます。
4,000円もしていたオーディオブックが1,500円になりついに無料に…
無料体験期間中の解約可能でローリスク
英語教材の紹介をこのサイトでするときは常に「値段にかかわらずリスクが低いのか高いのかを考えるべきだ」と口酸っぱく言っていますが、Audible(オーディブル)はローリスク。
英語教材では14日間の返品、返金期間があるものも多いですが、実際に商品を返品する手間がかかったり、短めの期限があります。
一方Audible(オーディブル)はそもそも30日間の利用が無料なのにもかかわらず、その無料体験中に解約することが可能、極論無料の本を一冊聞いて解約したら完全に無料で1冊聞ける
すべてデジタルで行われるので物理的な返品がない点も最高
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
英語学習としてのAudible(オーディブル)のメリットとデメリットまとめ
ここで、考えうる英語学習としてのAudible(オーディブル)のメリットとデメリットを確認していきましょう。
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
Audible(オーディブル)を実際に使ってみた
無料体験とともについてくる一冊無料コインで、ジェイミー・オリバー氏の自伝を聴くことにしました。
通常に購入すると3,400円もするオーディオブックらしく、無料で貰えたので気分がいいですね。
イギリス人の自伝なのでナレーターもイギリス英語
イギリス英語をピンポイントで教える教材は数少ないので、イギリス英語を学びたい人にとってはそういう使い方もできるかもしれません。
「読む」方が多分圧倒的に速く進んでいきます、リスニングなので気を抜いてしまうと、話が途切れ途切れになってしまうので集中力はある程度必要になります。
感覚的には本当に読み聞かせです、プロの優しい声のナレーターがゆっくり同じペースでずっと話を続けてくれます。
英語学習の話をすると得られる効果は洋書を読む場合と大差ないですが、読書の場合は主にリーディング、聴く場合は主にリスニングも鍛えられるという点が異なります
ここの好みは本当に個人次第です。
そして、文面ではなかなか伝えられることができないアメリカ英語とイギリス英語の違いなどは、オーディオブックで聴く方が明らかに違いが出ます。
いくらイギリスの小説を読んでもイギリス英語がうまくなる訳じゃありませんからね。
最初の1冊は無料なのでぜひ試してみて合えば最高ですし、合わなければ即解約できるので試してみない理由は無いというのが結論です!
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
Audible(オーディブル)の入会方法(無料体験方法)
以下のボタンから無料体験ページへ進むことができます。
ここで会員登録自体は終了です。
私の場合はIOSなのでApp StoreでAudibleと検索。
\ 外出先でもお風呂の中でも英語を学べる /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
Audible(オーディブル)の退会方法
入り口も説明したのでしっかりと出口の方法も説明しておきます。
基本的にパソコンサイトからしか退会不可となっていますがスマホからも退会は可能です。
スマホ上で訪れると自動的にスマホサイトに変わってしまうので、パソコン用サイトに移動するために上にある更新マークを長押しします。
そこから進んでいきますので退会する方向のボタンをクリックし続けます。
以上がAudible(オーディブル)のサービス紹介すべてです!
無料体験がついてくるので、リスクなしで1冊洋書を聴いて楽しめると考えれば、試してみる価値が大いにあるサービスです。
私は洋書でも日本語の本もお風呂とかで聴いています!
\ 今なら30日間も無料体験できる! /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
コメント