偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業したJINです。
ミライズコーチングの受講を検討している人が知っておきたい情報はすべて網羅しました
イギリスの大学を卒業した筆者が、MeRISEコーチングの立ち上げを担当された岩本 大輝さんを独占インタビュー!
ミライズコーチングにしかない内容や強み、「自走」をキーワードに自立を促すコーチング方法など、直接いろいろお聞きしました。
英語を勉強する習慣がなかなかつかない…という方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
今回は、セブ島留学・通学スクール・オンライン英会話・コーチングサービスを提供する、「ミライズ」にてコーチングサービスの立ち上げを担当された 岩本 大輝さんとのインタビューが実現しました。
とくに、MeRISEコーチングサービスを中心に、多くの方が不安に思っていることや疑問、サービスの背景にある思いや理念をお聞きしました。
英語学習の役に立つ内容で溢れていますので、 ぜひ最後までご覧ください!
- ミライズコーチングが自分に合っているのかがわかる
- レッスン内容やサービス内容を理解できる
- 英語学習に役立つヒントをたくさん知れる
岩本 大輝 (MeRISE カスタマーサクセスユニットマネージャー)
フィリピン留学とイギリス留学を経験したのち、英語コーチング会社に入社し、100人以上の英語学習者に対してコーチング指導。
MeRISEコーチングを含む計2社のコーチングスクール立ち上げを担当。
発音に特化した新規コーチングサービス「ハツオン」では、プロダクト責任者を務める。
\ 長く英語を続けるための秘訣がココに /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
ミライズコーチングサービスの歴史や特徴について
サービス名 | ミライズ英会話 |
公式HP | https://eikaiwa.merise.asia/coaching |
運営会社名 | MeRISE株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-15-2 MTエステートビル5階 |
設立 | 2012年 |
代表取締役 | 呉 宗樹 |
ミライズコーチングサービスのはじまり
ミライズコーチングサービス誕生のキッカケはなんですか?
岩本さん:
ミライズのコーチングサービスは、去年の7月に開始しました。
開始の理由としては、対面の英会話レッスンをオンラインにシフトしなければならないという状況になったことがひとつ。
また、同時期にミライズの子会社で学習アプリを作っていた会社があり、そこで私が最初にコーチングを開始して、子会社と親会社が連携して仕事をしていく必要があるというところで、元々子会社にあったコーチングをミライズに持ってきたという形です。
ミライズコーチングにしかない特徴や内容
近年オンラインコーチングサービスも多くなってきましたが、ミライズの強みや差別化はどこにありますか?
岩本さん:
大きく2つ、ひとつ目はレッスンに関するポイントです。
おっしゃっていただいた通り、コーチングスクールの数は増えている状況なのですが、自社の講師でレッスンを提供しているコーチングスクールはほとんどないのが現状です。
ミライズコーチングというのは、自己学習をサポートしつつも、英語レッスンも提供しているんですね。
レッスンを提供するのが、自社の講師なので、学習トレーナーと講師が密に連携しながらサービス提供することが可能になっています。
まずこの部分がひとつ目の強みだと思っています。
2点目は、生徒さんのカリキュラムを完全にカスタマイズしているところです。
たとえば同じ英語力の生徒さんがふたりいたとしても、日々の忙しさの度合いは変わってくるはずです。
たとえば、A生徒さんに1日1時間半学習できるようなカリキュラム、B生徒さんは45分で頑張れるカリキュラムなど、生徒さんによって変えているというのが弊社の強みかなと思います。
レッスンと並行して学習管理も行うとのことですが、マネジメント部分はどれくらいまで踏み込んでいますか?
岩本さん:
よく生徒さんにおっしゃっていただくのが、「高額コーチングスクールと同等のマネジメントをしてくれる」という言葉です。
たとえば、1週間に1回、1時間ぐらいお時間をいただいてオンラインで面談を提供していますし、面談がない日には「勉強はかどっていますか?」というような、チャットも送らせて頂いています。
たとえば受講者の方が疑問や質問があるときはいつでも聞ける環境なのですか?
岩本さん:
はい、もちろんです。
質問や疑問をいただけば、担当のトレーナーの営業日に回答させて頂いています。
個々のカリキュラムはどのように決められますか?
岩本さん:
大きくふたつありまして、ひとつは「どういった目的で英語を学習されているのか」、もうひとつは「現状の英語力」です。
このふたつの要素を大きく加味してから、目標に向けてのカリキュラムを作成していくという形です。
目標や目的はどれくらい細かく設定していますか?
岩本さん:
一口に目標や目的と言っても、生徒さんによっては1年後の目標を考えている人もいれば、2年後の目標を考えている人もいると思うんですね。
なので、まずは最終目標を確認します。
そのうえで、弊社のコーチングというのが3ヶ月パック、6ヶ月パックという売り方ではなく、サブスク形式なんです。
なので、4ヶ月学習する人もいれば、6ヶ月継続される方もいます。
理想をいうのであれば、最終目標を達成してほしいと思うのですが、2年後、3年後の目標を掲げている方も多いのが現実です。
私たちの場合、コーチがいなくても生徒さん自身で学習できるようになる状態をひとつの中間目標にしていて、そのために「こうやって学習していきましょう」ということを促しているという感じですね。
コーチングに関しては大体どれくらいの期間継続される方が多いですか?
岩本さん:
3ヶ月から4ヶ月の方が多いかなと思います。
ある程度自走できるようになったら巣立っていくというイメージでしょうか?
岩本さん:
正にそうですね。
今おっしゃっていただいたように「自走」というワードは、弊社のコーチングにとってもキーワードとなっています。
コーチングだけを生徒さんに提供しているのではなく、オンライン英会話のような他のプランもご用意しています。
コーチングで学習をされた生徒さんの多くは、3ヶ月コーチングを受講した後に、学習のやり方がわかってきたら、弊社のオンライン英会話プランで継続される方が非常に多いです。
ある意味コーチングは勉強の仕方を教える感覚が強いのですね
岩本さん:
その通りです。
ミライズコーチングの受講者について
TOEICなどスコアを試験を目標にされる方も多いのですか?
岩本さん:
実はあまりいません。
中にはいらっしゃるのですが、前提として弊社のコーチングでは「テストの点数を上げる」を謳っているサービスではないからです。
テスト勉強を頑張りながらコーチングも受講していただいている生徒さんもいますが、その場合、サービスを開始される前に「直接的にテストのスコアアップを目指すサービスではありません」という点はあらかじめお話しさせていただいています。
ただ、TOEICやIELTSを教えられる講師の方はいますので、レッスンの中にそのような学習要素を組み込むことはあります。
具体的な目標で言いますと、どんな目標を掲げられている方が多いですか?
岩本さん:
レベルによって結構変わってくると思っていまして、すでに中上級レベルの英語力がある方であれば、3、4ヶ月でこれくらいという現実的なゴールが見えやすいです。
そういった方であれば、「仕事のミーティングで英語を使えるようになりたい」という具体的な目標を掲げている人も多いです。
たとえば、受講から3ヶ月、4ヶ月でどのような成長を達成された方がいましたか?
岩本さん:
CEFR指標でお話しすると、従来のCEFRはA1、A2からC2までの6段階でしたが、改定されてB1の中にもB1とB1+と細かくなりました。
その細かくなった段階が1段階上がるイメージがわかりやすい目安かなと思います。
もし受講前にB1レベルであれば、受講後にB1+となっているのが3ヶ月受講の成長イメージです。
勉強の仕方もまったくまだわからないという方は、やはりコーチングからはじめられる方が多いですか?
岩本さん:
基本はそうです。
私たちからしても、初学者の方であれば、まずコーチングからはじめられた方が最終的な英語に対する投資も減ると思っています。
ミライズに所属する講師について
所属されている講師の方はどんな方がいますか?
岩本さん:
まず「教えることに情熱をもった講師」です。
実はミライズの講師は、日本にもフィリピンにもいます。
日本では対面のレッスンを提供していて、セブ島にある留学スクールで優秀な成績を残した講師だけが日本に来る仕組みになっています。
セブ島の講師の方にとって日本行きというのはモチベーションになっていますか?
岩本さん:
大きなモチベーションになっていますね。
そのためにセブで頑張って、評価されて日本に来るとなった時に泣いて喜んでいる講師もいるくらいです。
セブ島では熾烈な競争が行われているわけですね
岩本さん:
そうなんです。
なので、自然と情熱をもった講師が増えているという感じです。
ミライズコーチングで使う教材
レッスンをする際の教材はどのようなものを使っていますか?
岩本さん:
今は大きく日常会話に関するテキストとビジネスに関するテキストの2パターンご用意していて、それぞれ難易度が4段階に分かれています。
そこから生徒さんのニーズやレベルに合ったものを選定しています。
テキストというのは独自のものなのでしょうか?
岩本さん:
いいえ、ケンブリッジ出版のテキストを使っています。
ただし、コーチングプランとオンライン英会話プランではやや異なる点があります。
たとえば、オンライン英会話プランでは一律テキストを使用しているのですが、コーチングでは専属のトレーナーがいるので、本当に必要なレッスンをトレーナーがピックアップして提供するという形です。
ピックアップする内容はどこから持ってくるのですか?
岩本さん:
元々弊社の留学スクールで、個々のニーズに合わせたカスタマイズレッスンというものを行っていたのですが、当時から続くオリジナルレッスンのストックがあるんです。
コーチングの場合は、そこから専属のトレーナーが選んでいくという感じになります。
ちなみにストックの数はどれくらいあるのですか?
岩本さん:
数えきれないくらいありますね…
大まかなジャンルでいうと、一般会話、ビジネス、発音など10種類くらいありまして、そこから枝分かれして細かいレッスンがあるというイメージです。
\ 長く英語を続けるための秘訣がココに /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
岩本さんが考える英語習得で重要な点
日本の英語学習における問題点や、英語習得で重要な点は何だと思いますか?
岩本さん:
私が思う点、2つありまして、ひとつは習慣です。
結局、英語ができるようになる人って継続できる人じゃないですか?
間違いないです
岩本さん:
でも、これだけいいコンテンツで溢れている現代でも、英語話せる人は少ないですよね。
これは、やはり継続できていないからです。
なので、ミライズコーチングでは、コーチングが終わった後でも自分で継続できるようにサポートして、コーチング後もオンライン英会話サービスで継続される方が多いですね。
もうひとつは発音かなと思っています。
語り出すとすごく長くなってしまうのですが、英語話せる方って基本的に発音いいじゃないですか?
そうですね、ある程度のレベルを超えた方は大体いいイメージがあります
岩本さん:
発音って、日本の勉強でいう「九九」に似ていると思っていて、皆さんも小学校で九九を暗記された経験があるはずです。
九九をたくさん練習したことで、後々の数学に活きてきたと思います。
たとえば、8×8=64を電卓で叩くことはないじゃないですか。
九九の範囲内であれば今でも暗記しています
岩本さん:
ですよね、九九をしっかりやっていくことで、その後に活きてきたのと同じように、発音を九九のようにやっておくと、後々の英語学習にも有利になってくるんですよね。
そこで有利になれば継続もしやすいし、「継続する人が少ない」という問題も解決できるのではと思っています。
それでは習慣と発音という問題点・重要点をミライズではどのように解決しますか?
岩本さん:
継続に関して言いますと、正に私たちの英語コーチングでは「自走」をテーマにやっているというところがあります。
ミライズ自身、現在複数のサービスを構えて運営をしていますが、変な話、英語学習の習慣がついている人って、コーチングサービスはいらないじゃないですか?
習慣さえつけば、そこからはオンライン英会話でも頑張れるはずなんです。
先ほどお話ししたように、英語の学習時期によってニーズは違うので、いろいろなプランを提供することによって、本当に必要なプランを最適なタイミングで受講されることで継続を促しています。
発音に関しては、弊社の新サービス「ハツオン」にて特化して対応しています。
「ハツオン」に関する内容は、インタビューの後編でお話しいただいています
インタビュー前半を終えて
インタビューの前半部分では、とくにミライズコーチングが掲げる「生徒さんが自走できるように」というキーワードに共感しました。
最終的には生徒さんがひとりで英語を学習できるように、これは正にコーチングのあるべき姿だと痛感
また、ミライズコーチングでは無料体験を行っています。
「英語学習の習慣がひとりでは作れない」このような悩みを抱えている方、ぜひまずは無料体験を受けられることをオススメします!
\ 英語の勉強方法から教えてもらえる /
※無料体験後の入会義務は一切ありません
サービス名 | ミライズコーチング |
URL | https://eikaiwa.merise.asia/coaching |
運営会社名 | MeRISE株式会社 |
本店所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-15-2 MTエステートビル5階 |
設立 | 2012年 |
代表取締役 | 呉 宗樹 |
コースと料金 | ネイティブマスタープラン:198,000円/2ヶ月 イングリッシュスタートプラン:198,000円/2ヶ月 |
コメント