こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「納得する」は英語で何て言いますか?
- 「彼に納得させられました」と言いたいのですが…
- 最も適切な表現はどれですか?
「相手の言い分を受け入れて納得する」
皆さんならどんな英語を使って表現しますか?
結論から言うと最も使われている表現の一つは「Be convinced」でしょう。
しかし似たような意味のニュアンスでも1つの単語だけではなく複数知っておくと英語の幅が広がり、英語力アップするのも間違いありません。
自分が使わなくても、リスニングという観点で複数の単語を知っておくというのはメリットがあります!
🤔「納得する」を表す英語🤔
1⃣Be convinced:納得する、腑に落ちる
2⃣Accept:受け入れる
3⃣Agree:同意する
4⃣Approve:賛成する、承認する
5⃣Understand:理解する「納得」という日本語のニュアンスに最も近いのはBe convincedかと思います
Convince自体は「納得させる」という意味です
— JIN🇬🇧@英語ブログ毎日投稿286日目🏴 (@ScratchhEnglish) September 1, 2020
この記事を読むメリット
- 明日から「納得する」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「納得する」を英会話でニュアンスを理解した上で使い分けできるようになる

「納得する」は英語で何て言う?最も使われるのはConvinceの受動態!
それでは「納得する」を表す英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
最も一般的に使われる「Be/Get convinced」
「納得する」という日本語のニュアンスを忠実に表し、最も一般的に使われている表現が「Be convinced」です。
メモ
Convince自体はこのような意味なので、受動態にすれば「納得する」という風になります。
2種類の使い方
- Be+過去分詞
- Get+過去分詞
Convinceの場合はどちらを使うかによってニュアンスが若干異なります。
簡単な例
- I was convinced.(私は納得した)→納得した状態に重点
- I got convinced.(私は納得させられた)→納得させられたというアクションに重点
Be+convincedに関して言えば、納得以上に「確信している」という意味合いでも使えます。
例文

受け入れるという意味の「Accept」
メモ
つまり「相手の要求を受け入れる」→「納得する」というように間接的に納得する事を表す事ができます。
例文

同意する「Agree」
こちらもAccept同様に「相手の要求や意見に同意する」=「納得する」というように間接的に納得のニュアンスを表します。
例文

賛成や承認を意味する「Approve」
ApproveはAgreeの類似語である為、同じように使う事ができます。
Agreeとのニュアンス違いと言えば「承認」というニュアンスがより強い点です。
シンプルに理解する「Understand」
「理解する」→「納得する」というこちらも間接的にニュアンスを表す動詞です。
理解を示しつつ納得する時はUnderstandを使ってみましょう。
例文
