こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 「いってらっしゃい」は英語で何て言いますか?
- 出かける人にあいさつをしたいです
- 最も適切な表現はどれですか?
日本語の「いってらっしゃい」って結構色々な状況で使えますよね!
- 自宅で朝お見送りをする時
- 旅行に出かける人に向けて
- 長期で家を空ける人に向けて
期間の長さに関わらず「いってらっしゃい」って基本的に使えると思うんです。
英語にはここまで汎用的な「いってらっしゃい」に準ずるものはなく、状況によって使う英語表現が若干異なります。
この記事を読むメリット
- 明日から「いってらっしゃい」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「いってらっしゃい」を英会話で使い分ける事ができるようになる

「いってらっしゃい」は英語で何と言う?状況別で使える表現が変わる!
それでは英語で使える「いってらっしゃい」をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
I’ll see you later. / See you later. / I'll catch you later. / Catch you later.
I'llを省略するとよりカジュアルな表現になります。
また後で会おうね、との意味を持ちます。
送り出そうとしている相手とまたすぐに会えるだろうと思いながら、いってらっしゃいと伝える時に使う表現です。
例文


Take care.
take careには注意する、気をつけるなどの意味があります。
送り出そうとしている人としばらく会えそうにないと思う時に使ういってらっしゃいの表現です。
しばらく会えないけど身体に気をつけてね、とのニュアンスを含みます。
例文


I'll see you around. / See you around.
またね、じゃあねなどと訳されます。
Take care.と同様に、今度はいつ会えるか分からないと思いながら相手を送り出す時に使います。
I'llを省略するとよりカジュアルな表現になります。
相手に心の距離を感じている時に使われることもあります。
簡単な例
- We should see each other soon.(またすぐに会おうよ)
- I'll see you around.(またどこかでね)
相手がすぐにでもまた会おうと提案しているのに対し、今度はいつ会えるか分からないというニュアンスのあるI'll see you around.を使っています。
向こうは会う気まんまんですが、こちらはそうではないことが垣間見えます。
例文


Take it easy.
take it easyには気楽にね、落ち着いてねなどの意味があります。
気楽にね(落ち着いてね)との気持ちを込めて相手を送り出す時に使う表現です。
例えば家族が面接や仕事のプレゼンなどで緊張している時にTake it easy.と言って送り出します。
例文


Have fun. / Have a good time!
楽しんできてねと訳すことができます。
パーティーなど楽しい場面に出かけようとしている人を送り出す時に使う表現です。
楽しんできてねとのニュアンスを含むいってらっしゃいです。
例文


Have a blast!
Have fun. やHave a good time! と同じようなシチュエーションで使う事ができます。
blastには爆発するという意味があります。
爆発するくらいに興奮する楽しい時間を過ごしてねとの気持ちを込めて相手を送り出す時に使う表現です。
Have a nice trip. / Have a safe trip!
素晴らしい安全な旅をとの意味があります。
これから旅行に行く人を送り出す時に使ういってらっしゃいです。
例文


Come back in one piece.
直訳すると、ひとつのピースで戻ってきてねとなります。
Have a nice trip. やHave a safe trip!と同様にこれから旅に出る人を送り出す時に使います。
身体をバラバラにせずにそのままで無事に帰ってきてねとのニュアンスを含みます。
Have a nice trip. やHave a safe trip!よりも少し大げさな表現になります。
Stay out of trouble. / Keep out of trouble.
トラブルを遠ざけてねとの意味があります。
初めて行く場所やまだ慣れない場所で、相手が不安を感じていると思う時に使ういってらっしゃいです。
例文


Be good. / Be nice.
良い子でいてねとの意味があります。
親が子供を学校に送り出す時などによく使われるいってらっしゃいです。
子供が遊びに出かける時にも使います。
子供に対してだけでなく、親しい間柄の人を送り出す時に使われることもあります。
例文


Work hard. / Enjoy your work.
一生懸命働いてきてね、仕事を楽しんできてねとの意味があります。
これから仕事で出かける人を送り出す時に使う事ができる表現です。
Good luck. /Break a leg.
試験や大きな仕事など、これから何か大きな目標を達成するために出かけようとしている人を送り出す時に使う表現です。
Good luck.には幸運を、との意味があります。
break a legは慣用句表現で、成功する・足を折るなどの意味があります。
試験などで出かける人に『成功してきてね!』との気持ちを込めてBreak a leg.と伝える事が可能です。