偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論から言ってしまうと、怠け者の方は「Lazy」ナマケモノは「Sloth」がよく使われます
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「なまけもの」として使える英語フレーズを徹底解説!
動物のナマケモノから人間の怠け者までわかりやすく7種類まとめてお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「なまけもの」と言えば
- いい加減な人やサボり魔(性格)
- ナマケモノ(動物名)
大体この2種類を表す言葉だと思います。
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者がスラングを含むさまざまな「なまけもの」を表す英語表現を例文付きで紹介していきます!
- 明日から「なまけもの」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「なまけもの」を英会話で使い分けられる
じゃあ怠けた人にSloth!って言っていいの?
そういう形ではあまり使わないかな、どちらかというとSlothはノロマとして使われるね
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「なまけもの」は英語で何ていう?スラングから動物名まで7選
それでは「なまけもの」を表す英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
形容詞でもっともよく使われる「Lazy」
「なまけもの」的な性格を表す際にもっともよく使われている形容詞がこのLazyでしょう。
形容詞なので「なまけもの」と言いたい時は
- Lazy person:なまけた人
- Lazy guy:なまけた男
- Lazy girl:なまけた女の子
このように使うことができます。
Why is he so lazy?(どうして彼はあんなに怠けているんだ?)
怠け者を表す「Slacker」
怠け者を直接一語で表したい時に使えるのがこのSlackerです。
やや侮辱的な表現なので使用には注意しましょう。
He’s such a slacker!(なんて怠け者な野郎だ!)
ソファに座ったじゃがいも?「Couch potato」
Couch potatoはスラング的な表現です。
もちろんソファで作られたじゃがいもでも、じゃがいもで作られたソファでもありません
意味は「外出もしないでソファでゴロゴロしている人」=「ダラダラしている人」です。
He’s always playing video games at home. I hope he won’t become like a real couch potato.(彼は毎日家でゲームしてばかりだ、怠け者にならなきゃいいけど)
古風であまり使われない「Idle」
アイドルと言えば芸能界のアイドルを一番に思い浮かべるかと思います。
ちなみにそちらのアイドルは綴りが違います。
- Idle:仕事がない、働いていない、怠けている、不真面目な
- Idol:神像、アイドル
また、車のアイドリングストップのアイドルはIdleの方です。
ただこのIdleという言葉はやや古風な単語で、そこまで使われている単語ではありません
He’s always being idle.(彼はいつも怠けてばっかだ)
ナメクジに由来する「Sluggard」
一語で「怠け者」を表す単語です。
こちらの表現はSlug(ナメクジ)から来ています
個人的にはあまり日常生活で聞いたことがない表現です。
He’s a sluggard(彼は怠け者だ)
ローファー?怠け者?「Loafer」
こちらも日本語では別の物として認識されている英語です。
ローファーと言えばやはり一番に思いつくのは革靴ですよね。
Loaferには革靴という意味もありますが、怠け者、サボり魔、浮浪人といった意味がある
こちらもやや古風な表現なので日常生活で聞いたことはあまりありません。
本家のナマケモノを表す「Sloth」
動物のナマケモノを表す単語は「Sloth」です。
比喩的に怠け者を指して使うこともありますが、どちらかというと「のろま」というニュアンスで使う場合が多い気がします。
There’s a sloth section is this zoo apparently.(この動物園にはナマケモノコーナーがあるらしい)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント