偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論「ときどき」の頻度によって適切な表現を使い分けられるのがベストです!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「ときどき」として使える英語表現を徹底解説!
ときどきの頻度によって使い分けられる英語をわかりやすく網羅してお伝えします。
ニュアンスに合わせて「ときどき」を使いたい方に、とくに読んでほしい内容です。
みなさんは「ときどき」と英語で言いたい時はどんな英語表現を使っていますか?
恐らく9割がたの人はSometimesを使っているのではないでしょうか?
一番汎用性が高いのは「Sometimes」で間違いありませんが、ときどきの頻度やニュアンス、状況に合わせて別の英語表現が好まれて使われることも
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「ときどき」と英語で言いたい時によく使われる英語表現をまとめて紹介して解説していきます!
- 明日から「ときどき」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「たまに」を英会話で使い分けられる
Sometimesだけじゃダメなの?
頻度によっては別の英語を使った方が適切な場合も多いんだ!
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「ときどき」を表す英語は何個ある?頻度別に11単語まとめて紹介!
それではよく使われる11の表現をニュアンスとともに見ていきましょう!
Sometimes
sometimesは「ときどき」を表すもっとも一般的な語で、動詞の前だけではなく文頭や文末に置くこともできます。
often (しばしば)よりも少なく、rarely(めったに~ない)よりも多い頻度を表す
基本的には「~する場合もあるし、~しない場合もある」といった50%の頻度を表すので、日本語の「ときどき」よりも少し頻度は高めなイメージ。
とはいっても、カジュアルな場面からフォーマルな場面まで使うことができ、汎用性の高い単語ですので使いやすいのは間違いありません。
※最後の-sがないsometimeは「いつか」や「ある時」を表す語ですので、混同しないようにしましょう
How often do you study English?(どれくらいの頻度で英語を勉強していますか?)
Sometimes, maybe 3 times a week?(ときどきです、1週間に3回くらいでしょうか)
From time to time
sometimesと同程度の頻度を表す表現です。
基本的には、文頭や文末で使われることが多いフレーズ
使えると少し小慣れた印象を受けるので、たまにはsometimesの代わりにfrom time to timeを使ってみるのもいいですね。
I go to the gym from time to time(ときどきジムに行きます)
Occasionally
sometimesやfrom time to timeよりも低い頻度を表す表現で、動詞の前だけではなく文頭や文末に置くこともできます。
どちらかといえば、sometimesよりも日本語でいうところの「ときどき」に近い表現で、より頻度が低いことを表したい場合には、very occasionallyやonly occasionallyということもあります。
また、肯定文で用いられるのが普通で、比較的フォーマルな場面で使われることが多い表現
TOEICやビジネスシーンなどでよく目にする単語ですので、覚えて使えるようにしておくとかなり便利な単語ですね。
Do you go to Karaoke often?(カラオケには頻繁に行きますか?)
Only occasionally(本当にたまにです)
On occasion
occasionallyと同程度の頻度を表す表現で、主に文頭や文末で使われます。
同じ意味で-sがついた、on occasionsという表現もあるので、occasionallyと合わせて覚えておくといいかもしれません。
Once in a while
occasionallyと同程度の頻度を表し、日本語でいう「ときどき、たまに(は)」に近い表現です。
また、表したい動作の頻度が高い時には、その意味を強めてevery once in a whileということもあり、基本的には文末で使われることが多い表現
日常英会話では、occasionallyよりも頻繁に使われるフレーズですので、覚えておいて損はないです。
Now and then
sometimesよりも低い頻度を表します。
表したい動作の頻度が高い場合には、強調的にEvery now and thenということも
出来事の間隔が不規則である場合に用いられることが多く、基本的には、文頭や文末で使われることが多い表現です。
I go to see my grandmother every now and then(たまに祖母に会いに行きます)
Now and again
now and thenと同様に、「ときおり、たまには」という意味で使われるフレーズで、日常英会話でもよく使われます。
At times
sometimesやfrom time to timeと同程度の頻度を表すフレーズで、文頭や文末で使われることが多い英語表現です。
書き言葉でよく目にする表現ですので、よく文章を読まれる方は、覚えておくことをオススメします。
At intervals
intervalは「間隔」という意味で、この表現も「ときどき」の意味で使えます。
基本的にはsometimesと同程度の頻度を表し、文頭・文末で使用されることが多いフレーズ
遭遇する機会の多い英語表現ではありませんが、At timesとセットで覚えておくといいですね。
Every so often
oftenだけではsometimesよりも高い頻度を表し、「しばしば、よく、多くの場合」という意味で使われますが、every so oftenというフレーズで用いられる場合「ときどき、ときおり」という意味で、より低い頻度を表します。
文末で用いられるのが一般的な表現です。
こちらもそこまで遭遇するような英語表現ではありません
Not always
sometimesよりも少し高い頻度を表す表現で、「いつものことではないが、ときには〜することもある」というような意味で使われます。
また、Not always.だけでも、「ときどきね」や「いつもそうとは限らないよ(ときどき〜だよ)」という意味合いで使用可能
あまり「ときどき」としては思い浮かばない表現ですが、結構良く使われているので、会話で自然に使えるとよりネイティブのレベルに近づけそうですね。
Do you always ask your mom to help your homework?(いつもお母さんに宿題の手伝いを頼んでいるの?)
Not always!(たまにです!)(毎回じゃありません!)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント