こんにちは、実はIELTSを受ける4ヶ月前にTOEFLを受けて大撃沈した経験があるライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
※高校3年生だった頃のスコア証明書です
悩みのタネ
- TOEFLのスピーキングはどうやって練習すればいいんですか?
- 本は買ったのですが実践できる場がなくて困ってます、得点を取れる気がしません
- 点数を取るコツや対策のテクニックなどがあれば教えてください
今回はこのような質問にすべて解答します。
スピーキングはライティングと並んで本を読んでいるだけではスコアが取れない筆頭分野です。
でもどう練習したらいいか分からない人も多いのではないでしょうか。
私も以前全く同じ悩みを抱えていましたが、最終的にイギリスの大学を卒業して英会話講師としても経験を積んだ今は実戦練習なくして本番に挑むのはあり得ないと断言できます。
今回の記事ではTOEFLに一度完敗しながらも、最終的にはイギリスの大学を卒業して英語ができるようになった今だから分かるTOEFLスピーキングの対策・勉強法・おすすめの参考書などを解説してきます。
この記事を読むメリット
- 実際にTOEFLを受けた筆者の反省を踏まえた対策法を知る事ができる
- TOEFLスピーキングの練習をどこでできるのかが分かる
- スピーキングでスコアを取るために知っておくべきコツを伝授

TOEFLスピーキングセクションの内容解説
まずは以下の表でTOEFLのテスト構成をザっと理解しましょう。
Part | 内容 | 問題数 | 配点 |
1. リーディング | 700語前後のアカデミックな長文読解(自然科学、社会科学、芸術など) | 3~4文章 | 30点 |
2. リスニング | 会話と講義の2種類の問題で構成(大学での講義、学生と教授の会話など) | 2~3会話3~4講義 | 30点 |
3. スピーキング | 【Independent Task】身近なトピックへの意見【Integrated Tasks】読み聞きした内容の要約 | 4問 | 30点 |
4. ライティング | 【Integrated Task】読み聞きした内容の要約【Independent Task】設問に対し自分の意見を書く | 2問 | 30点 |
TOEFLスピーキング全体概要
簡単な概要
- パソコンに向かってヘッドセットを使い話す(ここ重要)
- 全6問
- 人間相手でなく厳しい時間制限が設けられている

問題内容
TOEFLのスピーキングではマイク付きヘッドホンを使用して解答をパソコンに吹き込みます。
ですので、試験管との対面での面接試験は行われません。
2種類の形式
- Independent Task:一般的な質問に対し自分の意見を回答する(1問)
- Integrated Tasks:提示された文章と音声を基にした質問に解答する(3問)
問題数
4問
配点
30点
求められる能力
明確に意見を述べる力かつ正確な単語・文法力

TOEFLスピーキングの問題形式
まずはTOEFLスピーキングセクションの概要を確認しておきましょう。
セクション | 問題形式 | 問題数 | 解答時間 | 配点 |
スピーキング | 【Independent Task】身近なトピックへの意見
【Integrated Tasks】読み聞きした内容の要約 |
4問 | 17分 | 30点 |
TOEFLスピーキングでは以下2種類の問題形式が出題されます。
Independent Task (スピーキングのみ)
一般的な質問に対し自分の意見を回答する
概要
- 問題数:1問
- 解答時間:準備15秒/解答45秒
例題
ポイント
- 論理性のある主張の一貫した解答を心がける
- 自分の経験や知識に基づいて解答する
- 解答時間はギリギリまで使い切る

Integrated Task (リーディング+リスニング+スピーキング)
読んだり聞いたりした内容に関する質問に解答する
(※内容は大学のキャンパスライフ関連や講義形式が多い)
【形式①】リーディング+リスニング→スピーキング
- 問題数:2問
- 解答時間:準備30秒/解答60秒
【形式②】リスニング→スピーキング
- 問題数:1問
- 解答時間:準備20秒/解答60秒
ポイント
- リーディングとリスニングの内容に基づいて解答する
- メモを有効活用し解答の構成を考える
- 文章や会話のシチュエーションを正しく理解する
TOEFLスピーキングセクションは上記2つの問題構成です。
解答時間が45~60秒と短いので、明確かつ簡潔な意見を述べることがポイントとなります。

スピーキングセクションの注意点
その他、TOEFLスピーキングセクションの注意点は以下の通りです!
①テンプレートを頭に叩き込む!
英語で話す時に最も大切なのは「型」を覚えてしまうことです。
これは日常英会話でもスピーキングのテストでも同じことで、論理的な解答を作る際に大変役に立ちます。
スピーキングで使える型の例
- I agree/disagree with the idea that…(まずは自分の主張を明確にする)
- First, Second, Finally…(次に主張に対する理由を挙げて述べる)
スピーキング対策用の参考書にはこの型について書かれているものも多いので、本番前に頻出のものは覚えてしまうと良いでしょう!
②メモを上手に活用する
TOEFLスピーキングではメモを取ることが許可されています。
特にIntegrated Taskではリーディングの文章は一度しか確認することが出来ません。
限られた準備時間を有効に使い、どれだけ重要な情報をメモにまとめられるかが高得点へのカギとなります!

③論理性>発音を意識して解答する
よくある間違いが、「ネイティブらしい発音や流暢さでないとスピーキングの高得点は取れない」というものです。
確かに発音は採点対象になりますが、スピーキングセクションで最も大切なのは「論理的な意見の構成」です。
主張と理由が明確な解答になっているか、Integrated Taskでは読んだり聞いたりした内容が的確にまとめられているかを常に意識しましょう!
TOEFLの問題形式やサンプル問題は以下のサイトでもチェックできます!
- TOEFL各セクションの問題形式:TOEFL公式サイト
- TOEFLスピーキングサンプル問題:TOEFL iBT® Test Speaking Practice Sets(※英語のみ)

TOEICテストのレベル・難易度
TOEFL iBT |
TOEIC | 英検 | IELTS |
120 | ー | ー | 9.0 |
119 | ー | ー | 8.5 |
117-118 | ー | ー | 8.0 |
109-116 | 970-990 | ー | 7.5 |
100-108 | 870-970 | 1級 | 7.0 |
90-99 | 820-870 | ー | 6.5 |
80-89 | 740-820 | 準1級 | 6.0 |
69-79 | 600-740 | ー | 5.5 |
61-68 | 550-600 | 2級 | 5.0 |
52-60 | 500-550 | ー | 4.5 |
45-51 | 450-490 | 準2級 | 4.0 |
33-44 | 300-440 | ー | 3.5 |
29-32 | 291-299 | 3級 | 3.0 |
20-28 | 270-290 | ー | 2.5 |
12-19 | 260-269 | 4級 | 2.0 |
ー | 100-259 | 5級 | 1.5 |
※この表は目安であり、実際の比較とズレがある場合もあります。

TOEFLスピーキングで得点を伸ばすためのコツ7選
ここではTOEFLスピーキングでスコアアップを目指す上で役に立つコツを7個紹介していきます。
採点基準を事前に頭に入れておく
スピーキング試験において重要なのはまず「採点基準」を知っておく事です。
文法や使用単語を間違えなければ高得点を取れるという訳ではなく、基準に沿ったアプローチでスピーキング問題に挑む必要があります。
TOEFLスピーキングの採点基準例
- 質問に対して適切に答える
- 全体理解:発言がどれだけ理解できるものか
- 構成:答えはしっかりと構成され、組み立てられているか
- 流暢さ:頻繁に止まることなくスラスラ話せているか
- 発音:個々の単語を正しい発音で発音できているか(訛りではなくあくまで発音)
- 文法:高度な文法を使っているか
- 語彙:適切かつ幅広いボキャブラリーを使用できているか

つなぎ言葉を意識して覚えておこう
採点基準の1つである「流暢さ」で高得点を狙うために「言葉が詰まって無言」は絶対に避けなければなりません。
特にTOEFL ibtではコンピューターに向かって話すため、生身の人間が緊張をほぐしてくれたり、話を繋げてくれることもありません。
そこで覚えておきたいのがつなぎ言葉です。
つなぎ言葉の例
- What I was trying to say is…:私が言いたかった事は…
- In other words:他の言葉で言いかえると…
- To put it differently:分かりやすく言い換えると…

答えの丸暗記はNG
確かに先ほど「引き出しを増やそう」という話をしましたが、これはなんでも問題集に掲載されている答えを丸写ししようという訳ではありません。
使えそうな要素を選定して抜き取って引き出しに入れましょうという事です。
丸暗記は絶対しないようにしましょう。
丸暗記したテンプレは簡単にバレてしまいますし、応用が利かなくなります。

不慣れな難しいワードは使わない
「難しいワードを使いこなせたらスコアアップできるかも」と考えがちですが、事実である一方で間違えた時のマイナスリスクの方が気を付けた方が良いです。
難しい高度なボキャブラリーを使うよりも、幅広い語彙を使う事を心がけましょう。

自分の意見をしっかり堂々と発言しよう
スピーキング試験では自分の意見を求められる場面がたくさんあります。
例えトピック知識に乏しかったとしても胸を張って堂々と自信を持って発言をしましょう。
「このトピック自信が無い…どうしよう…」
自然と声も小さくなり聞き取りにくい英語になってしまいます。

必ずマイクを使ってスピーキングを練習しよう
私がTOEFLを受けたときに最も衝撃的かつ準備できていなかったのがパソコンに向かってマイクでスピーキングをするという体験でした。
認識はしていましたが、実戦を積んでいなかったので違和感が拭えないまま力を出し切れませんでした。
自分の実力を出せないというのは最も避けなければいけない点です。
スマートフォンの録音アプリで自分の声を録音するのもアリですが、やはり一番おすすめなのはオンライン英会話サービスを使って場慣れするという方法です。
せっかくドンピシャで使えるサービスが現代にはあるので、使ってみない方が損です。
メモを取る練習を日々行おう
TOEFLスピーキングでは「ノート取り」が非常に重要になります。
問題集を使う際はもちろん、通常のリスニングをする際にもノートを取ってみましょう。
おすすめはオーディオブックまたはポッドキャストです。
「重要キーワードを認識して効果的にメモする」を目標に、普段からオーディオブックを聞く際もノートを取って練習しましょう。
関連 Audible(オーディブル)が英語学習におすすめできる画期的な3つの理由
TOEFLスピーキング対策で使えるおすすめ問題集・教材・参考書・サービス
ここではTOEFLのスピーキング対策に役立つ参考書、問題集、サービスを特徴と共に一気に紹介していきます。
TOEFLスピーキング対策に特化したおすすめ問題集・教材・参考書
ここでは対策が非常に難しいTOEFLスピーキングの勉強に使えるおすすめ参考書や問題集を紹介します。
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
完全攻略! TOEFL iBTテスト スピーキング ライティング
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
TOEFLテストスピーキング問題110
|
(4.5)
|
(4.0)
|
|
TOEFL iBT® TEST スピーキングのエッセンス
|
(4.0)
|
(4.0)
|
|
完全攻略! TOEFL iBTテスト スピーキング ライティング
内容・評価 | |
概要 | TOEFLスピーキング、ライティング特化の入門書 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | TOEFLにおけるアウトプット分野の基礎を学んでスコアアップを目指す |
TOEFLスピーキングはいきなり解いて高得点が取れるテストではありません。
まずは問題形式をきちんと押さえる所から始めましょう。
本書ではTOEFLスピーキング&ライティング問題の概要、学習のポイント、練習問題が丁寧にまとめられています。
更に仕上げの模擬テストや巻末の重要語彙リストで本番対策もバッチリ。TOEFL初心者なら必ずチェックしておきたい一冊です!
ポイント
- TOEFLスピーキング+ライティングの入門書
- 問題概要から模擬テストまでこれ一冊で完結
- TOEFL受験が始めても人にもおすすめ◎

TOEFLテストスピーキング問題110
内容・評価 | |
概要 | 定番のTOEFLスピーキング特化の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | スピーキングの問題をたくさん解きたい |
期待できる効果 | 間違いのない定番問題集でスピーキング強化を狙う |
スピーキングセクションの概要がつかめたら、実践形式の問題をどんどん解いていきましょう!
本書ではスピーキングに必要な型の種類やメモの取り方、主張の構成方法を学び、あとはひたすら実践問題を解いていくという内容です。
また、解答例には良い例と悪い例が掲載されているので、比較してより採点されやすい解答のコツを学ぶことが出来ます!
ポイント
- TOEFLスピーキング特化の問題集
- スピーキングに必要な型&メモ取りのコツを学ぶ
- 問題数が豊富なので毎日の継続学習にもGood!

TOEFL iBT® TEST スピーキングのエッセンス
内容・評価 | |
概要 | 中上級者向けのTOEFLスピーキングに特化した参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中上級者 |
期待できる効果 | 高度なテクニックや知識を学んで高スコアを目指す |
Z会編集部から出版されているTOEFLシリーズのスピーキング版です。
「論理マップ」と呼ばれる独自の手法で、高得点に繋がる論理的解答の導き方が学べます。
また、既存の型を基礎としつつも、よりオリジナリティのある解答を作るための表現やフレーズが満載です。
上級者向けの一冊ではありますが、スピーキングを得点源としたい人やより深く学びたい人にもおすすめです!
ポイント
- 上級スコア&スピーキングをより深く学びたい人に
- 「論理マップ」でアイデアや情報のまとめ方を学ぶ
- 模擬テスト2回分で本番直前の対策もバッチリ!

TOEFLスピーキング対策におすすめのオンライン英会話ランキング
TOEFL ibtが画面上で行われるという側面を考えても、やはりオンライン英会話との相性は抜群です。
こちらではTOEFL対策におすすめのオンライン英会話サービスをランキング形式で紹介します。
おすすめ度 | 値段 | 無料体験 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM英会話
|
(5.0)
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
EF English Live
|
(4.5)
|
(4.5)
|
(5.0)
|
|
キャンブリー
|
(4.0)
|
(4.0)
|
(3.0)
|
|
スパトレ
|
(4.0)
|
(5.0)
|
(5.0)
|
|
DMM英会話
TOEFL対策で1番目におすすめしたいオンライン英会話サービスは国内業界最大手のDMM英会話です。
TOEFLを受講+指導した事のある非ネイティブ講師からTOEFL指導経験が豊富なネイティブ講師まで自分で選べるのがおすすめポイントです。
このようにレッスン内でTOEFLスピーキング教材を選択して講師と一緒に実践的な対策を行うことができます。
価格もリーズナブルかつ質も高いので誰にでもおすすめしたいサービスです。
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
DMM英会話はおすすめ?元プロが実際に体験したリアルな感想と評価を公開
DMM英会話の特徴
- 2020年オンライン英会話サービス評価・満足度調査で16部門第1位
- 365日24時間自分の好きな時間に受講可能
- 世界132カ国以上の講師とマンツーマンレッスン
- 1レッスン当たり最低163円からという価格設定
- TOEFL教材+レッスンあり
- 2回の無料体験レッスンが付き
EF English Live(EFイングリッシュライブ)
おすすめオンライン英会話2位
TOEFL対策におすすめしたい2つ目のオンライン英会話サービスは世界最大の語学学校EFが運営するEF English Liveです。
TOEFLをはじめとする英語資格を学びたい世界中の学生を1965年から語学学校として教えた経験とノウハウをオンラインでも享受できるのがEF English Liveとなります。
EFの独自教材を使用できる点も大きなメリットです。
自由に受けられる模擬テストも搭載されています。
また、他のオンライン英会話サービスとは異なり月額一律8,100円(税抜)という設定も分かり易くて良いですね。
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
EF English Liveの評判は悪い?実際に受講して分かった適切なレベル【口コミ付】
EF English Liveの特徴
- 語学学校世界最大手であるEFが運営
- インプットしたものをアウトプットという理想を実現
- レッスン時間が語学学校の授業時間と同じような形態
- グループレッスンあり
- TOEFL教材あり
- 1週間の無料体験レッスン付き
キャンブリー(Cambly)
おすすめオンライン英会話3位
TOEFLおすすめの3位として紹介したいのはネイティブ講師オンリーが売りのキャンブリーです。
キャンブリーではTOEFLスピーキング専門の講座があり、しっかりとしたカリキュラムが組まれています。
また、講師もネイティブオンリーなので質の高い対策を行うことが可能です。
一方で今回紹介するオンライン英会話の中では最も値段が高いというのが懸念点になります。
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
Camblyの値段はいくら?評判のオンライン英会話を実際に体験してみた
キャンブリーの特徴
- 講師はネイティブオンリー
- 元Google社エンジニアによって開発
- 24時間予約なしでレッスン受講が可能
- レッスンは録画され後で視聴可能
- 日常英会話~資格対策(IETLS, TOEFL)までコースが豊富
- 1週間の無料体験レッスン付き
【番外編】スパトレ
内容・評価 | |
概要 | 業界最安値!月額2,980円~毎日レッスン受講可能のオンライン英会話 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | 月額 2,980円~ |
対象 | 初心者~中級者 ※やる気がある人に限る |
期待できる効果 | 毎日TOEFLのレッスンやライティングレッスンを受けてスコアアップを狙う |

- 業界最安値の破格設定
- TOEFLレッスンあり
- アカデミックライティングレッスンあり
- シンプルで分かりやすい構成
- レッスンごとに講師から評価
- 自習と宿題ありきのレッスン構成
- 宿題が結構多い
- 講師の国籍にやや偏りあり
2019年に始まったかなり新しいオンライン英会話ですが、業界最安値の破格設定で様々なレッスンを提供しています。
「安くTOEFL対策をオンラインで」という事であれば一番おすすめできます。
実際に私も1ヶ月受講してみましたが、アカデミックライティングレッスンは値段にしてはかなりクオリティが高いと実感しました!

TOEFL対策におすすめのオンライン英会話【番外編】
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
スパトレってどう?実際に1ヶ月受講した元講師が思うSPTRのリアルな感想
TOEFL対策を実戦形式で行うことができるおすすめ問題集・教材
続いてこちらも絶対に外すことができないTOEFLの実践問題集を2種類紹介します。
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
The Official Guide to the TOEFL® Test
|
(5.0)
|
(4.0)
|
|
Official TOEFL iBT Tests (Vol. 1-2)
|
(5.0)
|
(4.5)
|
|
The Official Guide to the TOEFL® Test
内容・評価 | |
概要 | 運営公式が出版する公式問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 公式が出す正しいレベル感の問題を解いてスコアアップを狙う |
TOEICと同じくTOEFLでも、公式問題集を解く大切さは変わりません。
単語→熟語→練習問題をひと通り終えたら、本書で本番へのラストスパートをかけましょう!
TOEFLを運営するETSが出版している本書には、全パート収録の練習問題が4回分ついています。

ポイント
- ETSによる公式問題集
- 日本語版と英語版あり
- 本番前の直前対策に◎
Official TOEFL iBT Tests (Vol. 1-2)
内容・評価 | |
概要 | 実際に出題されたTOEFLの過去問を5回分収録 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 実際に出題された過去問を解いて効果的な対策を行いスコアアップを狙う |
もっと多く公式の問題を解きたいのであればこちらの過去問集がおすすめです。
本書には実際に出題されたTOEFLの過去問が5回分収録されています。
Vol. 1と2で内容量は同じですが、収録問題は異なるので2冊買いもおすすめです。
付属のDVD-ROMを使えば実際のテストと同じようにパソコン上で問題を解くことが可能です!
ポイント
- 実際の過去問が収録された公式問題集
- DVD-ROMで本番の解答形式に慣れる
- とにかく本番に近い過去問が解きたい人に
TOEFL単語を勉強するのにおすすめの単語帳・教材
次はTOEFLを学習するうえで絶対に欠かせないおすすめの単語帳を紹介します。
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEFLテスト英単語3800
|
(5.0)
|
(4.0)
|
|
TOEFL TEST必須英単語5600
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
TOEFLテスト英熟語700
|
(4.0)
|
(4.5)
|
|
TOEFLテスト英単語3800
内容・評価 | |
概要 | 頻出単語網羅の定番TOEFL単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 効果的にTOEFL単語を覚えることができる |
TOEFLを受験すると決めたらまず手に入れたいのがこちらの単語帳です。
TOEFL頻出の単語がRank1~4のレベルごとにまとめられています。
重要単語は例文付きなうえ、付属のCDで発音を確認しリスニング対策にも活用できます。

ポイント
- TOEFL単語帳ならこの一冊!
- Rank1~4のレベル別で例文付き
- 1日25単語から始められる手軽さも◎
改訂新版 TOEFL TEST必須英単語5600
内容・評価 | |
概要 | より多くのTOEFL単語を覚えることができる単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | より高いレベルのTOEFL単語を知ることができる |
「3800単語ではもの足りない!」そんな人におすすめしたいのが本書です。
こちらでは中~上級向けまで含むTOEFL頻出の単語を分野別の英文で覚えることが出来ます。
付属のCDや挿し絵も活用し、聴覚・視覚・発話という多角的アプローチで単語を身につけられる構成になっています。

ポイント
- 上級者向けのTOEFL単語帳
- 単調な単語帳だと飽きてしまう人に◎
- リーディング力も同時にアップ!
TOEFLテスト英熟語700
内容・評価 | |
概要 | TOEFL用の定番熟語帳 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 効果的にTOEFLの頻出熟語を覚えることができる |
リーディング対策で単語と同じくらい大切なのが熟語力です。
ついつい後回しにしてしまいがち…そんな英熟語も、本書なら10週間でバッチリ対策できます!
TOEFLで頻出の熟語および口語表現を厳選して700個収録しており、分かりやすい例文つきで学習がサクサクはかどります。

ポイント
- TOEFL英熟語ならこれ!
- 確認クイズで習熟度も分かる
- 付属CDで聞き流しにも便利