こんにちは、数多くの子供たちに英検3級を指導して合格させてきた英検1級元英語講師のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- 英検3級って中学校卒業レベルなんですか?
- 難易度で言うと4級とは全然違いますか?
- 大人が英語をやり直すのに適切なレベルでしょうか?
英語講師時代によく頂いていた質問です。
実は英検各級のレベルを知らずにとりあえず低すぎる級、または高すぎる級を受けてしまう方々はかなりいます。
非常にもったいないです。
結論から言うと英検3級のレベルは公式が定める「中学卒業程度」でおおよそ間違いありません。
つまり義務教育完了レベルの英語力が求められます。
「中学卒業レベル」と一口に言ってもいまいちピンとこないと思いますので、今回の記事では英検3級のレベルをさらに深掘りして解説していきます。
この記事を読むメリット
- 客観的かつ元講師の主観的に見る英検3級のレベルや難易度解説
- 自分は英検3級が最適な級なのか知る事ができる
- 合っていないレベルの受験にお金を無駄にする事がなくなる
本気で一発合格を目指している人向けの完全攻略ガイドはコチラ
-
-
【完全版】英検3級の対策法をギュッと凝縮!元講師の頭の中全部見せます
続きを見る
英検3級の難易度は中学卒業レベルでおおよそ合っている
ここではかつて英検3級を教えていた元講師の私が英検3級のレベル感や難易度を解説します。
英検3級のレベルに関する公式的見解
3級は、5級・4級で習得してきた基礎力の集大成の級で、レベルは中学卒業程度とされています。身近な英語を理解し、使用できることが求められます。この3級から面接試験が加わり、話す力が的確に測定されます。試験内容は、一次試験(筆記とリスニング)と二次試験(面接形式のスピーキングテスト)に分かれています。
引用元:日本英語検定協会
さらにこう続けます
二次試験でスピーキングテスト。英語で考えを伝えましょう。
筆記試験の題材は、海外の文化など少し視野が広がります。
中学卒業段階の英語力の達成目標:3級(文部科学省)引用元:日本英語検定協会
レベルとしては中学で学ぶ英語のまとめです。
つまり英検3級に受かれば通常中学校で習う英語は大体バッチリ理解できていると言っていいでしょう。
そして英検5級、4級と大きく違うのがこの英検3級からスピーキングテスト(二次試験)が実施され、採点されて合否に影響するという所です。
簡単なレベルイメージ
- 英検5級:中学1年レベル
- 英検4級:中学2年レベル
- 英検3級:中学3年レベル
CEFRで見れば一目で分かる!世界基準で見る英検準2級レベルの立ち位置
出典:文部科学省
CEFR(セファール)というのはヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインです。
一番下はA1から最高レベルのC2まで区分化されています。
この表を見て分かる事
- 英検3級はA1レベル
- ケンブリッジ英検 A2と似たようなレベル
- IELTS、TOEFL換算は不可能
CEFR | 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧 |
A1 |
|
出典: ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構
ちなみに世界や日本の平均はCEFRでどれくらいなのか
CEFRの数値を出されてもあまりピンとこない人も多いかもしれません、ここでCEFRの数値を分かりやすくするために世界各国や日本の平均を考察してみましょう。
スウェーデン発祥の語学を中心にした国際教育機関であるEF Education Firstが独自に算出した数値であるEPI/CEFR換算を見るととても分かりやすいので紹介します。
CEFR | EF EPIスコア |
Pre-A1 | 1-199 |
A1 | 200-299 |
A2 | 300-399 |
B1 | 400-499 |
B2 | 500-599 |
C1 | 600-699 |
C2 | 700-800 |
※EF Education First EPI レポートを基に作成
EF Education Firstの公式ではこのように結論付けられています。
この数値から分かる事
- 日本の平均英語力をCEFR換算で算出するとB1レベル
- 世界1位のオランダはCEFR換算でC1レベル
- ヨーロッパ平均B2レベル
- アジア平均B1レベル
TOEIC換算で見る英検3級のレベル
英語テストのレベルを測る指標として一つ「TOEIC換算」という指標があります。
大人の人からしてみるとこのTOEIC換算の方が分かりやすい場合があるかもしれません。
TOEIC換算での英検3級のレベルはズバリ「380点前後」です。
英検3級の受験をおすすめできる人とは
次に英検3級の受験をおすすめできる受験者層を紹介します。
中学3年生までに取得できれば高校受験に有利な点も
自分の中学時代を思い返してみると中学3年生で英検3級を受験していた子たちが多かった記憶があります(当時私は英語にこれっぽっちも興味がなかったので受けませんでしたが)
今思えば英検3級を取得しておくと高校受験に有利な点があるからなんですよね。
高校によっては英検3級を持っていることで内申点+入試点から加点される場合があります、要は持っているに越したことは無いから受ける人が多いのです。
英語が得意なら中学2年生でもチャレンジしてもいい
中学3年生が多く受験する英検3級ですが、もし英語が好き/得意であれば中学2年生からチャレンジしても良いでしょう。
英語の勉強は高校に行ってからも続きますし、先取りをする事は非常に大切です。
順調に先取りして勉強を進めていけば中学卒業までに英検準2級取得も夢ではありません。
英語をゼロから頑張ろうと思っている大人も
学生時代英語なんて全くできなかったしやる気も無かったけど大人になってからやっぱり英語を勉強したい、という方非常にたくさんいるのではないでしょうか?
- 仕事関係で英語の勉強が必要になった
- 活動の幅を広げるために英語をやり直したい
- 趣味の為に英語を習得したい
大人になってからもう一度英語をやり直したいと思うような理由はいくらでもありますよね。
全くのゼロからもう一度英語をやろうと考えている方にも英検3級は良いスタートポイントです。
中学まではみんな卒業している訳で、得意不得意に関わらず少なくとも授業は受けていたはずです。復習も兼ねてまず中学英語の集大成である英検3級の勉強から始めてみるというのはアリです。
その代わりある程度ベースがある中でやり直したいという方にとって3級は簡単すぎるかなという印象です。
本気で一発合格を目指している人向けの完全攻略ガイドはコチラ
-
-
【完全版】英検3級の対策法をギュッと凝縮!元講師の頭の中全部見せます
続きを見る
本気で一発合格を狙う人にのみにイチオシの英検3級向け対策教材
最後にどうにかして一発で合格したい人に元英語講師の筆者がおすすめしたい英検3級対策に使える教材をガッツリ紹介します。
無料体験あるモノのみ紹介!3級対策におすすめのオンライン英会話ベスト5
ここではかつてオンライン英会話講師として英検3級を教えていた事もある筆者が3級対策におすすめのオンライン英会話サービスをランキング形式で紹介します。
もったいぶるのは好きではないので結論から言ってしまいます、ランキングと概要は以下の表にまとめました。
名前をタップすると詳細内容を確認できます
英検3級対策 | 値段 | 無料体験期間 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM英会話
|
(4.5)
|
月額 6,480円~
|
レッスン2回
|
|
ベストティーチャー
|
(4.5)
|
月額 16,500円
|
レッスン1通り
|
|
ネイティブキャンプ
|
(3.5)
|
月額 6,480円~
|
1週間使い放題
|
|
エイゴックス
|
(3.5)
|
月額 2,178円~
|
レッスン1回
|
|
レアジョブ
|
(3.0)
|
月額 9,800円(中高生コース)
|
レッスン2回
|
|
-
-
元プロがおすすめ!英検3級対策にイチオシのオンライン英会話ランキング5
続きを見る
旺文社教材のデジタル版「英検ネットドリル」
そして本気で一発合格を狙っている方に私がおすすめしたいのがこのサイトでも至るところでおすすめしている旺文社の英検教材のデジタル版である「英検ネットドリル」です。
実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ記事を読んでからご検討ください。
英検ネットドリルのメリット
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能