偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っている、ライフタイムラーナー管理人のJINです。
結論リーディングは攻略しやすいです!
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者がTOEICリーディングセクションについて徹底解説!
必要なスキルから各問題の攻略方法、おすすめの勉強法と問題集などをまとめてご紹介します。
TOEICの勉強をはじめたばかりの方に、とくに読んでほしい内容です。
今回はこのような質問にすべて解答します。
TOEICの配点がリスニング50%とリーディング50%である以上、リスニングの攻略は避けて通れない道ですよね!
そしてTOEICのリーディングセクションは問題だけでなく時間との戦いになります。
もたもたしていると解答時間が足りず、上級者でも完答できないことがあるくらい
また、意外と驚きかもしれませんが、リスニングに比べて全体の平均点も低いです。
しかし、しっかり対策をすれば平均以上のスコア獲得に大きく一歩近づけます。
本記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が、TOEICのリーディングにフォーカスして、得点アップに役立つ情報をまとめて解説!
- TOEICリーディングの内容を理解できる
- これまで知らなかった解答テクニック・コツを知る
- 明日から対策を実践可能
TOEICリーディングで特徴的なのはどこですか?
他のテストと比べると結構時間設定には厳しいものがあるかなと思うよ
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEICのリーディングで重要なスキルと必要でないスキル
まずはTOEICリーディングで必要なスキルを解説します。
TOEICリーディング問題の形式
まずはリーディングの問題形式を確認しましょう。
Reading Part | 内容 | 問題数 |
---|---|---|
5. 短文穴埋め問題 | 短文の空欄に当てはまるもっとも適切な選択肢を選ぶ (主に単語のみ) | 30問 |
6. 長文穴埋め問題 | 長文の空欄に当てはまるもっとも適切な選択肢を選ぶ (単語、句、文など) | 16問 |
7. ひとつの文章 複数の文章 | さまざまな形式の文章(チャットやe-mail、広告など)を読み、設問に解答する。3つの関連文章を読んで解答する問題も含まれる | 29問
25問 |
リーディングセクションは全3パートの構成です。
問題形式および問題数は上記の通りであり、解答方法としてはすべて4択問題となっています。
2016年5月に実施された新形式問題への移行後、Part 5の問題数は減少した一方でPart 6と7は問題数が増加し、出題形式にも変更点が追加されました
また、リーディングセクションは各パートの問題形式にそれぞれ特徴があります。
短文・長文穴埋めや複数の文章など、パートごとの特徴や出題形式を掴みスムーズな解答を心がけるようにしましょう!
次にTOEIC試験におけるリーディングの重要性について紹介していきます!
TOEICにおけるリーディングの重要性
- リーディングが出来ないとリスニングは伸びない
- 高得点を取るのに欠かせない
まずひとつ目の点について、リーディングの勉強では主に単語力の強化、英文への慣れなどを重点的に行うことになります。
一見地味な作業が多いですが、これらは英語力の基礎を作るためにとても重要な役割です。
リーディングで覚えた単語や文法知識を使い、リスニングなどへも対応していくというのが自然な流れ
「リーディングが比較的苦手…」という人には、基礎的学習が不足している傾向があります。
また、はじめはなんとなく対応できていても、高得点を目指すにつれ基礎力不足が徐々に足を引っ張るようになります。とくにTOEICではリーディングの方が得点も伸ばしにくく、中級スコア以上を目指す際のひとつの壁となるでしょう。
「リーディング力=英語の基礎」という点を心にとめ、上級スコア達成に欠かせない要素だと覚えておきましょう!
- 英語力の基礎はリーディングで作られる
- TOEIC高得点のコツはリーディング攻略にあり
リーディングとリスニングは繋がっているのよ!
次に、TOEICリーディングでは求められないスキルおよび能力について紹介していきます!
TOEICリーディングでは求められないスキル・能力
それではTOEICリーディングでは求められていないいらないスキルを解説します。
高度すぎる単語力
リーディング力=単語力と単純に解釈してしまうと、TOEICでは必要ない英単語まで覚えてしまうはめになります。
まずは基本の単語を完璧に覚え、意味が瞬時に出てくるように練習すれば解答時間のロスを防げます。
- 金のフレーズ・銀のフレーズ
- 公式問題集
上記の教材だけあれば、とりあえずTOEICの単語は充分です。
スコアが伸び悩むといろいろと手を出してしまいがちですが、使用教材はあくまでもシンプルに、必要なものだけ完璧に覚えましょう!
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
TOEIC対策における公式問題集の重要性や使い方は、以下の記事でまとめて紹介しています。
行き過ぎた精読力
こちらもTOEIC受験では必要ありません。
ある程度の精読は必要ですが、答えに直結する情報を見逃さない力があれば充分
逆に、細かすぎる情報に気を取られすぎるともっとも大切な解答スピードが落ちてしてしまう恐れがあり、リーディングセクションでは致命傷になりかねないので、精読はほどほどに抑えるようにしましょう。
ただし、練習問題を解いたら和訳と解説の読み込みだけは入念に!
テスト本番はスピード重視!精読はしない
普段の学習では和訳・解説を丁寧に読み込む練習を
あくまでTOEICのリーディングだけを考えた時、これらのスキルは必要ないということは気に留めておいてくださいね
精読の意味ややり方については、以下の記事でまとめて紹介しています。
続いて、TOEICリーディングで求められるスキルおよび能力について紹介していきます!
TOEICリーディングで求められるスキル・能力
まずはTOEICリーディング問題の注意点について確認しておきましょう。
上級者でもギリギリになる解答時間の短さ
情報量がリスニングより圧倒的に多い
これら注意点から、以下のスキルが必要であると考えられます。
最後までたどり着く解答スピード
TOEICリーディングはとにかく時間との戦いです。
最後の1問まで完答できる解答スピードがもっとも大切な要素となります。
いくら知識が充分でも、「最後まで解ききれなった…」というのはタブー
対策としては、よりレベルの低いパートで解答時間の短縮を目指すのがオススメ。
ちなみに各パートの理想解答時間は以下の通りです。
とくに解答時間を短く抑えたいのはPart 5です。
問題の難易度がやさしいので対策がしやすく、一方で配点は150点ほどある大変お得なパート
また、Part 5は短文穴埋め問題なのでスキマ時間などでサッと勉強することが可能なのもポイント。
まずはPart 5の対策を毎日継続してみましょう!
TOEIC Part 5の解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています!
TOEICの配点を見込んだ戦略は、さらに別の記事でまとめています。
頻出テーマへの慣れ
TOEICでは出題単語や問題のトピックに傾向があります。
毎回出題されるテーマやトピックは似通っているので、それらに重点を置いて対策するのがもっとも効率的です。
とくにPart 6と7では長文が出題されるため、扱う情報量が多い
そのため、頻出のテーマに慣れていないとスムーズな解答が難しくなる為、出題の多いe-mailや広告などの文章には日ごろから慣れておくことが大切になります。
Part 7では複数の文章に関する問題も出題されていますが、はじめはあくまでもひとつの文章(シングルパッセージ)問題を確実に解けるようにしてください
- とにかく頻出のテーマやトピックに慣れる(公式問題集がベスト)
- Part 7はシングルパッセージ問題から攻略する
最後まで塗りつぶす
どうしてもわからない問題は、勘で塗りつぶして次に進みましょう。
また、テスト後半で時間が足りなければ、せめて最後まで塗りつぶすことを忘れず行いましょう。
理想的な方法ではありませんが、TOEICでマークされていない問題はすべて0点になります
残り時間を常に把握し、ムダのない解答を行うように心がけましょう!
何度もいうけどTOEICのリーディングはいかに素早く正確に解けるかが大事なの
次は、TOEICリーディングで高得点を獲得するためのコツやテクニックをご紹介していきます。
TOEICリーディングで高得点を目指すためのコツ・テクニック
TOEICリーディングで大切なのは解答スピードを重視しつつ、各パートの問題形式に合った方法で効率よく解いていくことです。
まずはPart 5について見ていきましょう。
TOEICリーディングPart 5を解くコツおよび勉強法
問題形式は短文穴埋め問題で全30問です。
短文の空欄に当てはまるもっとも適切な単語を4つの選択肢から選ぶ
Part 5対策のポイントは以下の通りです。
全文を読まなくても解ける問題がある
Part 5は空欄補充問題ですが、空欄の前後だけ読めば解ける問題が存在します。
例として以下の問題をご覧ください。
The computer system that we have introduced recently is ( ) accurate and reliable in processing all data and information.
(訳:我々が最近導入したそのコンピュータシステムは、全データと情報を処理するうえで驚くほど正確かつ信頼できる代物だ。)
(A)surprising
(B)surprisingly
(C)surprised
(D)surprises
選択肢はすべて「surprise」の派生語であることがわかります。
文章空欄の前後を見ると前がbe動詞のisで後ろが形容詞のaccurateです。形容詞を修飾できるのは副詞なので、選択肢のうち当てはまるのは(B)のsurprisingly (副詞: 驚くほど)であることが導き出せます。
このように、文章全体を読まずとも正解に辿り着ける問題がPart 5では出題されます
品詞の用法を知っているか否かがポイントとなるので、英単語を覚える時には必ず品詞もセットで覚えるようにするといいですよ!
Part 5では「いかに解答時間を短縮できるか」がカギとなります。
「リーディングの後半でいつも時間が足りなくなる…」という人はぜひこのテクニックを試してみてください!
語彙問題への対処法を身につける
Part 5には大きく分けて2種類の問題が存在します。
1. 文法問題 | さまざまな文法知識を問う問題。品詞の種類や使い方に関する理解力がポイント。 |
2. 語彙問題 | シンプルに単語の意味を問う問題。選択肢の単語の意味を知っているかがポイント。 |
1で紹介した「全文を読まなくても解ける」タイプは文法問題です。
逆に、語彙問題は全文把握しないとどの単語が適切かわからない場合があり、毎回10問ほど出題されており、Part 5の約40%を占める重要な問題です。
TOEICで使用される単語は繰り返しが多いので、TOEIC公式問題集や金フレなどを使って徹底的に語彙力を鍛えましょう!
TOEICの出題語彙範囲って実はそこまで広くないのよ
TOEIC Part 5の詳しい解き方や対策方法については、別の記事で詳しく解説しています。
次にPart 6について見ていきましょう。
TOEICリーディングPart 6を解くコツおよび勉強法
問題形式は長文穴埋め問題で全16問です。
長文の空欄に当てはまるもっとも適切な選択肢を選ぶ (単語、句、文など)
Part 6対策のポイントは以下の通りです。
Part 5とPart 7の複合型問題として捉える
Part 6はPart 5の短文が長文になっただけと考える人もいますが、実際は少し違います。
Part 5では選択肢が単語のみでしたが、Part 6では短い文を挿入する問題が出題されます(全16問中4問ほど)
また、扱われる文章はe-mailや広告などPart 7と類似するものが多い為、Part 6は「Part 5と7の中間的問題」として捉える必要があります。
Part 5の語彙力とPart 7の長文読解力をバランス良く磨くことで、効率よくPart 6を攻略しましょう!
基本的には全文読むのがオススメ
Part 5では空欄の前後だけ読む方法を紹介しましたが、Part 6では全文読むことをオススメします。
- Part 7の練習になる
- 全文読まないと解けない問題が多い
まずはPart 7への練習に最適だからです。
Part 6の文章を読む力がなければ、更に難易度の高いPart 7には対応できません。
読み飛ばしの癖がつくと長文読解力が落ちるので、普段からしっかりと読み込むことがポイント
また、Part 6では文章全体の文脈から推測する問題が多いです。
とくに短文挿入問題への対応が難しくなってしまうので、最初から出来るだけ読むようにしましょう
わからない問題は飛ばす
これはPart 5でも使って欲しいテクニックですが、わからない問題は飛ばして次へ進みましょう。
TOEICのリーディングは時間との勝負です。
最後のPart 7では最低50~55分ほど残っていないと完答することが難しいので、他のパートで余計な時間を費やさないよう常に注意!
とくに、語彙に関する問題は意味を知らない限りいくら考えても解けません。
潔く諦めてより解けそうな問題を中心に取り組むよう心がけましょう!
TOEIC Part 6の詳しい解き方や対策方法については、別の記事で詳しく解説しています。
最後にPart 7について見ていきましょう。
TOEICリーディングPart 7を解くコツおよび勉強法
問題形式は長文読解問題で全54問です。
さまざまな形式の文章(チャットやe-mail、広告など)を読み、設問に解答する(複数(2~3)の関連文章を読んで解答する問題も含まれる)
Part 7対策のポイントは以下の通りです。
頻出のテーマに慣れる
何度も言っていることですが、TOEIC攻略最大のポイントは「問題形式に慣れる」ことです。
とくにリーディングでは問題形式が固定化されており、使用される単語やテーマの種類も似ています。
- テキストメッセージ
- チャット記事
- 広告案内文
- ホームページ
- 手紙
これらの文章形式に慣れることからはじめてください。
とくにTOEIC本番でも頻出のe-mailは要チェック!
テーマによって使用単語や特殊な表現が異なるので、それらを丁寧に抑えることがポイントです。
まずは市販の簡単な教材やTOEIC公式問題集からはじめるといいでしょう
設問の先読みはしない
意見の分かれるところですが、個人的にはPart 7では先に設問や選択肢を確認しない方がベター。
理由は設問を先に読むと本文から該当箇所を探そうと必死になり、結局文章全体が頭に入ってこない可能性があるからです。
ただし、人によっては先読みも有効です。
- 先に問題文を読んでも内容を忘れてしまう
- 先読みでの長文読解に慣れている
これらが当てはまる人は、ぜひ先読みを実践してみてください!
対策はシングルパッセージから行う
Part 7にはシングルパッセージ(ひとつの文章)とダブル・トリプルパッセージ(複数の文章)問題が存在します。
- シングルパッセージ:29問、比較的レベルは低め
- ダブル・トリプルパッセージ:25問、レベルが全体的に高め
複数の文章を扱う問題は文章同士の関連性などをリンクさせる必要があり、難易度も高めです。
まずは比較的解きやすく、問題数も多いシングルパッセージから対策を行いましょう!
TOEIC Part 7の詳しい解き方や対策方法については、別の記事で詳しく解説しています。
続いて、TOEICリーディングで高得点を目指すためのオススメ参考書をご紹介していきます。
【レベル別】TOEICリーディングで高得点を目指すためのおすすめ参考書
自分のレベルに合った参考書で、ムリなく目標スコアの達成を目指していきましょう!
600点を目指す初心者におすすめのTOEICリーディング参考書
まずは600点を目指す初心者にオススメのリーディング参考書を解説します。
書籍名 | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 | 世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part5&6 文法) | 1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急 |
おすすめ | (5.0) | (4.5) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.0) | (5.0) | (5.0) |
特徴 | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式 | ・Part 5&6が苦手な人にピッタリ ・TOEICをはじめて受験する人にも◎ ・基礎的な文法知識を養える | ・初心者が狙うべきPart 5と6の対策に ・1問1答形式でいつでもどこでも勉強できる ・高い評価を得ているTOEIC受験者必須の一冊 |
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解ける
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式&リスニングも同じナレーターが担当
- リスニングだけで200問の練習問題が解ける
TOEIC公式問題集の重要性や使い方については、別の記事で詳しく解説しています。
『新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part5&6 文法)』(KADOKAWA)
内容・評価 | |
概要 | Part 5 & Part 6特化の文法参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 一番取りやすいところを徹底的に対策してスコアアップ |
TOEIC教材として人気の高い「世界一わかりやすい」シリーズから出版されている一冊です。
リーディングのPart 5と6に必要な文法知識や学習のポイントがわかりやすくまとめられています。
問題数は多くありませんが、最初の一冊として気軽に取り組める参考書を探している人には最適
長文対策を行いたい人には同シリーズの『新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part7 読解)』もオススメです!
- Part 5&6が苦手な人にピッタリの一冊
- TOEICをはじめて受験する人にも◎
- 基礎的な文法知識を養える
TOEICテストのPart 5とPart 6の解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
『1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急』(朝日新聞出版)
内容・評価 | |
概要 | 文法問題に特化した定番のシリーズ参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 持ち運び可能な定番シリーズで文法問題を攻略してスコアアップ |
TOEIC初心者は、得点しやすいパートから対策を行うのが効率的です。
リーディングセクションの場合はPart 5がもっとも難易度が低く、初心者でも得点が上げやすい傾向にあります
特急シリーズでもとくに人気の高い本書では、Part 5および6の文法問題に着目しており丁寧な解説と取り組みやすい1問1答形式で学習がはかどります。
通勤時間や空いた時間にサクッと対策を取り入れられる便利な一冊です!
- 初心者が狙うべきPart 5と6の対策に
- 1問1答形式でいつでもどこでも勉強できる
- 高い評価を得ているTOEIC受験者必須の一冊
次の項では、800点を目指す中級者の方にオススメのTOEICリーディング参考書を紹介していきます。
800点を目指す中級者におすすめのTOEICリーディング参考書
次は800点を目指す中級者にオススメできるTOEICリーディング向け参考書を紹介していきます。
書籍名 | TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編 | TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 (アスク出版) | TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法 (目標スコア奪取シリーズ 4) |
おすすめ | (4.0) | (4.5) | (4.5) |
値段・コスパ | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・上級者向けのTOEIC単語帳 ・金フレ以外に単語帳が欲しい人へ ・単語ごとの情報量が多い | ・Part 5のみに重点を置いた対策 ・圧倒的な問題数&丁寧な解説 ・各テーマに難易度別の問題が用意されている | ・700点台→800点への壁を越えたい人に ・各パートのバランス重視で800点超えを目指せる ・付属のFinal Testで実力チェック! |
TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編
内容・評価 | |
概要 | 中上級者向けのTOEIC向け単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | レベルの高い語彙を覚えてワンランク上のスコアアップ |
TOEICの単語帳といえば金フレが有名ですが、他の単語帳も気になるところですよね。
単語力=リーディング力に直結する要素なので、自分にピッタリの一冊を見つけたいところです
「金フレが自分にはあまり合わない…」「もう少し難しい単語帳が欲しい!」という人には、こちらの一冊がオススメです。
収録単語は上級レベルのものばかりで、例文や派生語、頻出のポイントもまとめられています。
音声ダウンロード機能もついているので、外出先でも耳から語彙力強化が行えます!
- 上級者向けのTOEIC単語帳
- 金フレ以外に単語帳が欲しい人へ
- 単語ごとの情報量が多い
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
内容・評価 | |
概要 | 定番の文法問題用TOEIC参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 文法問題に特化した問題をたくさん解いて完全に攻略 |
Amazonでもベストセラーになったことのある人気のTOEIC参考書です。
Part 5の文法問題のみに特化した問題を1049問も収録しており、毎日継続して新しい問題を解くことが出来ます。問題はテーマ別に分けられているので、苦手な分野だけの学習もしやすいです。
800点突破にはPart 5のスムーズな解答が必須になってくるので、少しでも苦手意識がある人はぜひ取り組んでみてください!
- Part 5のみに重点を置いた対策ができる
- 圧倒的な問題数&丁寧な解説
- 各テーマに難易度別の問題が用意されている
TOEICテストのPart 5解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
TOEIC L&Rテスト 860点 奪取の方法
内容・評価 | |
概要 | 800点超えを目指す人のために作られた参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 800点を超えるためのノウハウを手に入れて実現を目指す |
あたりまえのことですが、リーディングの対策だけを行ってもTOEICで800点は獲得できません。
リスニングも含めたすべてのパートを、バランスよく800点レベルに到達させるとこが大切です
本書では860点という明確なスコアを目指すためのコツや勉強法が、パートごと収録されているため「実はリスニングにも苦手なパートがある…」といった人にはぜひ検討して欲しい一冊です!
- 700点台→800点への壁を越えたい人に
- 各パートのバランス重視で800点超えを目指せる
- 最後に付属のFinal Testで実力チェック!
次の項では900点を目指す上級者の方にオススメのTOEICリーディング参考書を紹介していきます。
900点以上を目指したい人におすすめのTOEICリーディング参考書
最後は900点以上を目指す上級者にお勧めしたいTOEICリーディング参考書を紹介していきます。
書籍名 | TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2 | TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 | 1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 |
おすすめ | (4.5) | (4.0) | (4.0) |
値段・コスパ | (4.0) | (5.0) | (5.0) |
特徴 | ・全500問のリーディング問題 ・公式問題集よりも難易度の高い良問を収録 ・丁寧な解説と&充実の問題数 | ・「特急シリーズ」のPart 5&6専用教材 ・文法問題や語彙問題への対策に ・レベルの高い問題で本番前の練習に◎ | ・難易度の高いPart 7の対策に ・持ち運びに便利なサイズ ・長文読解に慣れたい&解答スピードをアップしたい人に |
『TOEIC®テスト 新形式精選模試 リーディング』(ジャパンタイムズ)
内容・評価 | |
概要 | TOEICリーディング特化の大容量参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | リーディング問題をたくさん解いてスコアアップ |
公式問題集をやり終えて、他のリーディング教材を探している人にオススメの一冊です。
本書はリーディング問題のみで、5回分の模試(合計500問)を収録しています。
問題の難易度は公式問題集と比べても高く、上級者でもやりがい充分ですので、900点以上を目指すのであれば同シリーズのリスニング版との同時購入をオススメします!
- 全500問のリーディング問題に取り組める
- 公式問題集よりも難易度の高い良問を収録
- 丁寧な解説と&充実の問題数
『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』(朝日新聞出版)
内容・評価 | |
概要 | 上級者に向けたPart 5,6特化の参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | 徹底的に文法問題を磨いてパーフェクトを目指す |
600点台のところでもご紹介した、TOEIC教材として人気の高い特急シリーズです。
本書はリーディングのPart 5および6関連の中でも、とくにTOEIC上級者が間違えやすい問題を取り上げています。
正解の選択肢だけでなく間違いである選択肢への解説も丁寧なので、「なぜこの選択肢ではいけないのか?」といった疑問を解消してくれる点もポイントです!
- おなじみ「特急シリーズ」のPart 5&6専用教材
- 文法問題や語彙問題への対策に
- レベルの高い問題で本番前の練習に◎
TOEICテストのPart 5とPart 6の解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
『1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解 特急』 (朝日新聞出版)
内容・評価 | |
概要 | 読解問題に特化した上級者向け参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | Part7を攻略してリーディング高スコアを目指す |
900点を目指すのであれば避けて通れないのがPart 7の攻略です。
上記でご紹介した特急シリーズからの一冊
本書ではPart 7の長文読解に着目し、通勤などのスキマ時間でもできる学習スタイルを提供してくれます。
新形式問題にも対応しているので、参考書の少ないPart 7対策には欠かせない一冊です!
- もっとも難易度の高いPart 7の対策に
- 持ち運びに便利なサイズでスキマ時間に使える
- 長文読解に慣れたい&解答スピードをアップしたい人に
TOEICテストのPart 7の解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
次の項では今紹介した参考書を踏まえて、TOEICリーディングで高得点を目指すための対策や勉強法を初心者、中級者、上級者とレベル別に解説していきます。
【レベル別】TOEICリーディングで高得点を目指すための対策・勉強方法
ここからは、前章でご紹介した参考書によるオススメの対策や勉強方法をご紹介していきます。
目標とするスコア別に勉強方法は異なるので、自分のレベルに合った方法で効率的にTOEIC攻略を目指しましょう!
600点を目指す初心者におすすめのTOEICリーディング対策・勉強法
まずは600点を目指す初心者の方にオススメのTOEICリーディング対策、勉強法を紹介します。
TOEIC公式問題集を一度解いてみる
まずはTOEIC受験に必須の公式問題集をゲットしましょう。
公式問題集には2回分の模試が収録されているので、手はじめに1回分の模試を解いて英語力をチェックしてみてください。
使い方のコツは解答時間を試験と同じにすることと、迷った問題には印をつけておくこと
これにより自分の苦手なパートを事前に把握できます!
単語学習はおなじみの「金フレ」で毎日行うようにしましょう
- まずは公式問題集で現在の英語力をチェック
- 悩んだ問題には印をつけておく
初心者が知るべきリーディングの学習ポイントを押さえる
公式問題集が解き終わったら、『世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part 5&6 文法)』を用いてTOEICリーディングに必要な基礎知識をつけましょう。
各パートの問題構成や学習のポイントを効率的に抑えることができます
その際、公式問題集で見つけた苦手なパートについてはとくに注意して対策を行うようにしましょう!
- 初心者向けの簡単なテキストを使い、導入で躓かない学習を
- 難しすぎる問題より、まずは基礎を完璧に!
持ち歩きにピッタリの特急シリーズでいつでもTOEIC対策!
600点を目指すのであれば、自宅での学習は公式問題集で充分です。
可能なら2~3冊ほど違うバージョンを揃えて、繰り返し取り組んでみる
更に通勤などのスキマ時間で『1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急』を使い、Part 5&6への追加対策を行うのがオススメです。
自宅学習+スキマ時間の活用で、得点しやすいパートを重点的に攻略することがコツです!
- 公式問題集は何度も解く価値アリ
- 特急シリーズで、初心者にオススメのPart 5対策も◎
800点を目指す中級者におすすめのTOEICリーディング対策・勉強法
続いて、少し高めの800点を目指したい人にオススメのリーディング対策をご紹介します!
「金フレ」だけじゃもの足りないあなたに!上級単語を身につける
TOEIC受験者には必須の金フレですが、さらに難しい単語を覚えたい人は、『TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編』を検討してみましょう。
「金フレを完璧にする」→「でる単 上級編で周りと差をつける」という順番がオススメです。
また、ダウンロード音声を活用して耳から単語を覚えることも大切
発音などにも気を配り、リーディングだけでなくリスニングでも使える語彙力を獲得しましょう!
- 中~上級スコアに必須の語彙力を強化する
- 耳からの学習でリスニング力もアップ!
全パートへの対策をバランスよく行う
TOEICで800点を目指す場合、リスニングでも相当の得点を獲得する必要があります。また、簡単すぎる教材を使っていても上級レベルの英語力はつきません。
そこでオススメの教材が『TOEIC L&Rテスト 860点 奪取の方法』
860点という具体的なスコアを目指すための学習ポイントやコツがまとめられており、自分の目標に合った対策を手助けしてくれます。
リスニングセクションの対策も同時に行えるのでオススメです!
- スコア別の参考書でムダのない学習を
- 800点台に必要な全パートへの対策を実現
Part 5は満点解答&スピードアップを目指そう
初心者にも対策しやすいPart 5は、中級者になったら満点をとれるようになるのが理想です。
また、後半のパート(Part 6, 7)に時間を残すために解答スピードのアップも必要になってきます。
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』はPart 5のみに重点を置いた問題集で、「Part 5はこれで完璧!」というレベルまで文法知識を高めることが可能
特急シリーズと同様にコンパクトな参考書なので、持ち歩いて空き時間に取り組むのもオススメです!
- 800点を目指すならPart 5対策は完璧に
- 問題数の多さで飽きることなく続けられる
900点以上を目指したい人におすすめのTOEICリーディング対策・勉強法
最後に、900点以上を目指したい上級者にオススメのリーディング対策をご紹介します!
公式問題集より難易度の高い問題集にチャレンジ!
満点近いスコアを目指す人は、公式問題集に加えて更に難易度の高い問題集に挑戦しましょう。
『TOEIC®テスト 新形式精選模試』はリスニングとリーディングそれぞれに問題集が出版されています。
一冊あたり500問という問題数と、より難易度の高い厳選された良問が魅力です!
- 上級者向けの問題集をやり込む
- 公式問題集でカバーできない部分も完璧に!
特急シリーズはTOEIC上級者でも必見
上級者向けの特急シリーズを上手に活用し、とくにスコアの伸ばしにくいリーディングセクションを攻略しましょう!
『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』では上級者向けの問題に的を絞り、語彙・文法問題の対策を徹底的に行うことが出来ます。
『1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解 特急』では新形式テストになって大幅な変更が加えられたPart 7に欠かせない長文読解力を養うことが可能です
- おなじみの特急シリーズでパート別の対策も完璧に
- 高難易度&配点の高いPart 7は重点的に対策を
TOEICリーディング本番直前対策
最後に、TOEICテスト本番直前の過ごし方や対策法をご紹介します。
最後まで気を緩めず全力で取り組みましょう!
英単語はテスト前日まで身につける
最後まで伸びてくれるのは単語力です。
リスニングでもいかに単語を知っているかで得点が大きく変わります
「もう前日だし何をやってもムダ…」などと諦めず、最後までコツコツ単語に取り組みましょう!
緊張しても投げやりにならないよう、いつも通りに単語を勉強しよう
学習のペースはあくまでも崩さない
上記で単語を覚えるアドバイスをしましたが、直前だけ膨大な量を詰め込もうとするのは控えましょう。
大切なのは「毎日〇〇単語」という一定のリズムを直前まで崩さないこと
そのためにも学習計画は余裕を持って立て、本番直前に焦らないようにしましょう!
平常心はとても重要よ!メンタルが崩れて実力を出せないのだけは避けたいわね!
たっぷりの睡眠&問題形式の確認を忘れずに!
寝不足で本番の集中力が続かなくては本末転倒です。
前日は単語の復習をして、あとは充分な睡眠をとるように心がけましょう。
また、本番当日は少しだけ早起きして、各パートの問題形式をもう一度だけおさらい
基本的なことばかりですが、最高のコンディションでTOEICテストを受けるために必要なことばかりです。
自己管理をきちんとし、自信を持ってテスト当日を迎えましょう!
前日の夜寝ずに猛勉強するのはどう考えても悪影響しかないわよ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント