こんにちは、偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し英検1級を一発で取得、TOEICは930点を持っているライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
悩みのタネ
- TOEICで満点を取るのってどれくらい難しいですか?
- 満点を取るメリットってあるんですか?
- どれくらいの割合の人が満点を取っていますか?
今回はこのような疑問にすべて解答します。
多くのTOEIC中級者(600点台、700点台)の目標は900点台、そして最終的には夢の満点をとることですよね!
実はTOEICでは全問正解しなくても満点をとれる可能性があることをご存知ですか?
結論から言うとTOEIC満点は非常に難関で、TOEICに特化した結構な努力が必要です。これは自分が身をもって痛感した事です。
本記事ではイギリスの大学を卒業して英検1級も持っているにも関わらず990点満点の取得には至らなかった筆者が「TOEIC満点」にフォーカスして、様々な側面を考察していきます。
また、なぜ自分が満点を取れないのかも自虐的に検証していきます。
この記事を読むメリット
- TOEIC満点や900点超えの世界を垣間見る事ができる
- 満点を目指す必要があるのか理解できる
- 900点超えを目指す為の対策を明日から実践できる

TOEICの満点は何点?意外と知らない990点の秘密
それではTOEICの満点、すなわち990点について詳しく見ていきましょう。
TOEICリーディングとリスニングの配点
TOEICの満点は990点です。
配点はListeningとReadingが各495点ですね。
中には「全問正解しないと満点は取れない」と考えている人もいますが、実際には数問ミスをしても満点をとれる場合があります。
配点についてより詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく説明しています。
関連 【TOEIC配点の秘密】各パートの配点を見込んだ試験対策と戦略まとめ
次の項ではTOEICでは全問正解しなくても満点の可能性がある理由を紹介します。
全問正解しなくても満点を取れる可能性がある理由
そもそも、TOEICには問題ごとの明確な配点が存在しません。
これは採点の際に「スコアの同一化(Equating)」という特殊な統計処理が実施されているためで、全体の受験者の正解率を基準に配点が決められます。
つまり、「毎回問題ごとの配点が変わる」というのが最大の特徴です。
ポイント
- 問題ごとの配点は毎回変わる
- 受験者全体の正答率によって配点が決められる
従って、単純に正答数だけでは自分のスコアは計算できません。
他の受験者との相対評価により、それぞれの問題の配点が決まり、感覚としては「偏差値」に近いものだと理解してもらえればOKです。
配点イメージ
- 全体の正答率が高い問題→配点は低くなる
- 全体の正答率が低い問題→配点は高くなる
また、極端に正答率の低い問題は全く配点されない場合もあります。
これら問題は「0点」として扱われるので、もし間違えてもスコアには全く影響しません。つまり、それ以外の問題がパーフェクトなら満点も狙えます。

ポイント
- 正答率が低すぎると配点されない問題がある(0点)
- 0点の問題はスコアに影響しない(間違えても満点が取れる)
次の項ではTOEICで何問正解すれば満点が取れるのか、を考察していきます。
TOEICでは何問正解すれば満点が取れるのか
では、一体何問正解すれば満点を狙えるのでしょうか?
具体的に間違えても良い問題の数は、ListeningとReadingセクションで異なります。
下記は公式に発表されている正答数とスコアの比較表です。
Listening セクション | |||
正答数 | 換算点範囲 | 正答数 | 換算点範囲 |
96-100 | 485-495 | 96-100 | 455-495 |
91-95 | 445-495 | 91-95 | 410-490 |
(※あくまでも目安として参考にして下さい)
ご覧の通り、Listeningであれば91~100問、Readingは96~100問正解していれば満点を取れるチャンスがあるということです。
具体的な目安
- Listeningはミス3問
- Readingはミス1~2問
これらが満点の獲得に必要な最低正答数と言われています。
この数は試験の難易度によっても変わりますが、基準として覚えておくと良いでしょう。
試験全体の難易度が低く、受験者の正答率が高かった場合には全問正解しないと満点を取れない場合もあります。
また、同じ満点でもセクションごとの正答数に違いがあるのはListeningの方がより受験者の間で正答数に差が出やすいということです。
表を考慮すると、同じ正答数であればListeningの方がスコアも伸びやすいということですね!

Listeningに苦手意識がある人も多いですが、スコアは比較的伸ばしやすいので集中的に対策しましょう。
900点台を目指すのであれば、まずはListeningセクションで高得点を確実に取れるようにしましょう!
リスニング対策特化の記事はコチラ
-
-
【完全版】TOEICリスニング対策まとめ!スコアを伸ばす為のコツと勉強法
続きを見る
ポイント
- 満点を目指す場合でも、セクションごとに間違えても良い問題数が異なる
- Listeningの方が平均点も高く、満点も狙いやすい
以上、TOEICでは全問正解でなくても満点が取れる場合があることを理解いただけたでしょうか?
ただし、満点を目指すのであれば「1問も失敗しない!」という気持ちで挑むことが何より大切です。
「数問なら間違えてもいいや…」といった前提で勉強するのではなく、「今の自分なら大丈夫!」と自信を持って本番を迎えられるのが理想ですね!

次の項ではTOEICで満点はどれくらい難しいのか検証していきます。
TOEICで満点を取るのはどれくらいすごいこと?難易度はどれくらい?
それではTOEIC990点満点を取るのがどれくらい難易度が高いのか客観的に見てみましょう。
TOEIC満点は英語指標C1レベル相当
TOEIC満点に関する基本情報は理解していただけたでしょう。では、実際にTOEICで満点を取るのはどのくらい難しいのでしょうか?
TOEICの公式サイトでは、CEFR(世界的に認知されている外国語学習の習熟度基準)におけるを確認することができます。
こちらの表を基準にすると、TOEIC満点(または900点台後半)は「C1」というレベルに属することが分かります。レベルとしては上級で、非ネイティブとして高クラスの英語力を有していることになります。

次の項では参考までに、同レベルに該当する他の英語資格との比較を紹介します。
客観的に見るTOEIC満点のレベル
TOEICスコア | その他英語資格 | 必要な単語数 | 必要な勉強時間 |
990点(満点) | ・英検1級
・TOEFL 95-120 ・IELTS 7.0-8.0 |
約10,000語
(※ネイティブが20,000~35,000語ほど) |
約2,000時間 |
(※更に詳しく知りたい方は文部科学省のHPをご覧ください)
TOEICで満点を獲得するには10,000語ほどの英単語を覚える必要があると言われています。
満点獲得までに必要な勉強時間は平均2,000時間です。
その他の英語系資格では、英検1級やTOEFL95-120点、IELTS7.0-8.0前後が同じ「C1レベル」として認知されています。
C1レベルの英語資格の難易度
- 英検1級:大学上級レベル、最難関資格の1つであり、合格率10%ほどの狭き門
- TOEFL:主に米国の大学進学に必要な資格。超有名大学で100前後のスコアが必要
- IELTS:欧米で人気の高い資格。TOEFLと同じく海外の大学進学時に必要。
これを見るとTOEIC満点は究極に難易度が高いというわけではないということが分かります。
TOEIC満点の難易度
- 難易度としては高レベルのC1に相当
- 必要単語数は約10,000語
- 勉強時間は2,000時間ほど
結論として、「TOEIC満点は最高ではないもののかなり高い難易度」であるといえるでしょう。
注意
- WritingとSpeakingがないので、他のC1レベルの資格より難易度は少し下がる(英検やTOEFL、IELTSは4技能全てが必要)
- 単語がビジネス寄りなので、アカデミックかつ専門的な単語は含まれていない
「TOEICで満点を取得しても、学ぶことはまだまだある!」と言えます。
満点はあくまでも通過点であり、英語学習者として更に高みを目指すための1つの指標として捉えて下さい。

次の項ではTOEIC満点者の割合について紹介します。
TOEIC満点取得者の割合
TOEIC満点の難易度が分かったところで、実際に満点を獲得できる人はどのくらいいるのでしょうか?
まずは参考までに、最近実施されたTOEIC受験者のスコア分布表をご覧ください。
(※TOEIC公式サイト「平均スコア・スコア分布詳細(247回)」を基に作成)
最も多くの受験者が集まっているのが545~595点未満であることが分かりますね。実際、該当回の受験者平均点は581.2点となっています。
第247回 TOEIC 受験者データ (参考)
総受験者数 | Listening平均 | Reading平均 | 総平均スコア |
111,093人 | 320.6点 | 260.6点 | 581.2点 |
(※TOEIC公式サイト「平均スコア・スコア分布詳細(247回)」を基に作成)
また、895点以上の高得点者は3,910人で全体のおよそ3.5%となっています。
これ以上詳細なデータは公表されていませんが、平均的にみると満点獲得者は「毎回全体の0.33%前後」と言われています。
推測できる満点獲得者の人数
こちらがおおよその満点獲得者ということになります。
TOEICテストは年に10回開催されているので、年あたりの満点者数もおおまかに把握することができますね。

TOEIC満点取得者の割合
- 毎回全体の0.33%前後
- 895点以上の高得点者の割合は3.5%ほど
- 毎回200~400人ほどが満点を獲得している(受験者数により変動あり)
次の項ではTOEICで満点を取るメリットを解説します。
TOEICで満点を取るメリット
TOEIC満点の難易度や割合については分かっていただけたでしょう。
では、TOEICで満点を獲得するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
就職活動でのアピールポイントになる
実用的な面では、大学進学や就職といった人生の節目で自分の英語力をアピールする武器になります。
実際、TOEIC公式HPでは以下のようなデータが掲載されています。
企業が社員に求めるTOEICスコア
英語力をアピールしたいのであれば、就職活動までに600点前後は獲得しておきたいところですね!
また、TOEICを新卒採用時の基準としている企業も年々増加傾向にあります。

TOEIC満点のメリット①
- 就職活動で英語力を大きくアピール出来る
- 即戦力として活躍できるチャンスが増える
転職や昇進で有利になる
新卒だけでなく、転職や昇進でも圧倒的に有利になるのがTOEIC満点の強みです。
企業によっては管理職への昇進時に一定のTOEICスコアを要求している所もあります。TOEIC公式サイトでは、具体的に管理職への昇進・昇格の要件としている企業例をチェックすることが出来ます。
こちらによると、「主任や課長以上の昇進には最低600~700点以上のスコアが必要」ということが分かります。
更に海外出張や海外赴任の基準としても、5~6割ほどの企業がTOEICスコアを活用しています。(詳しくはこちらをご覧ください)

TOEIC満点のメリット②
- 昇進や海外赴任を目指す際の基準として採用されている
- 転職で非常に有利になる(特に商社や外資系など)
自分の英語に自信がつく
実用的ではないかもしれませんが、最も大きな利点のひとつです。
TOEICといえば誰でも知っているほど知名度の高い資格なので、「TOEIC満点を持っている」という事実は財産になります。
また、周囲からの期待に応えるべく英語力を維持するよう努めるようになるので、モチベーションの向上にも繋がるでしょう!
自分の英語に自信が出れば、見える世界が変わります。

TOEIC満点のメリット③
- 自分の英語力に自信が持てる
- 周囲から憧れの対象として見てもらえる
称号や肩書として誇る事ができる
こちらもそれほど実用的ではなく、さらに誰にでも適用できるようなものではありませんが、やはりTOEIC満点獲得という事は響きが良いです。
SNSやブログ、YouTubeなどで英語情報を発信している人であれば「TOEIC満点」は拍が付くと考えていいでしょう。
TOEIC満点は英語がペラペラなのか?
ここまでTOEIC満点の難しさやメリットについてご紹介してきました。
確かにTOEICで満点を獲得することは簡単ではありません。
様々な要因が合致しないと難しい面もあり、確かに「TOEIC満点は難しい」と言えるでしょう。
ただし、「TOEIC満点を目指すためだけの勉強」は個人的にはあまりおすすめしません。
注意
- TOEICは900点を超えたらほぼ同等の扱い。満点には自己満足の要素も多い
- TOEICで満点を取っても英語が話せるようにはならない
これらは、900点オーバーの点数を獲得しているからこそ痛感する事実です。
本物の英語力を磨くには、プラスαの学習を続ける必要があります。
ただし、「自分がずっと目標としてきたスコアだから」など明確な理由があるのであれば十分に目指す価値のある目標です。
「満点を取った後どうするか?」ということを常に意識しながら学習を進められるのが理想的ですね!

関連 TOEICの利点は何?メリットだけではない目的で問われる受験意義
次の項ではTOEIC中級者が900点以上、そして満点を目指すためのTOEIC対策を解説していきます。
900点以上そして満点を狙う為のTOEIC対策
それでは現在600点~800点台の中級者の方に向けて900点超えを目指すための対策を解説します!
圧倒的な単語力を身につける
「英語力は単語力」とも言われるように、TOEICのスコアも単語力ひとつに大きく左右されます。
900点~満点の上級レベルを目指すのであれば、基礎的な単語はもちろん難易度の高い単語も瞬時に理解できる知識を身につけましょう。
基本は単語帳を使用して繰り返し覚えることです。
また、問題集を解いている時「パッと意味の出てこない単語」を発見したら、ひとつ残らず辞書で引くことを徹底しましょう。

速読&スピード解答力を強化する
TOEICで満点近い点数を狙うのであれば速読力は欠かせません。
特に、リーディングのPart 5 & 6の解答にはスピード感が要求されます。

関連 【倍速】英語初心者がリーディングの際に必ず覚えておくべきコツ6選
苦手なパートを作らない
シンプルな対策法ですが、大きな効果を発揮する対策法です。
いわゆる「捨て問題」などと言われるものですが、900点以上を目指すのであれば捨てられるパートは基本的にありません。さらに上の満点を目指すのであれば尚更です。
どうしても全パートの対策が無理だと感じた場合には、比較的得点しやすいリスニングセクションから高得点を目指しましょう。

次の項ではTOEICで900点以上を目指す為におすすめしたい教材や本を紹介します。
TOEICで900点以上を目指すためにおすすめの教材・書籍
ここからは、900点以上を目指す人へのおすすめ教材をご紹介します。

書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
TOEIC®テスト 新形式精選模試
|
(4.0)
|
(4.5)
|
|
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
|
(4.0)
|
(5.0)
|
|
TOEIC L&Rテスト 990点攻略
|
(4.5)
|
(4.0)
|
|
『TOEIC®テスト 新形式精選模試 リスニング/リーディング』(ジャパンタイムズ)
内容・評価 | |
概要 | 100問×5回分の合計500問収録する問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | ガツガツ高いレベルの問題を解いていきたい |
期待できる効果 | 難易度の高いレベルの問題を解いて900点超えを狙う |
TOEIC990点を保有する講師陣により厳選された問題が、100問×5回分の合計500問収録されています。
問題の難易度は公式問題集より少し難しく、高得点を目指したい人にもピッタリです。

ポイント
- 圧倒的な問題数!500問の良問で本番形式に慣れる
- 難易度の高い問題を解くことで、本番も自信を持って挑める
- 丁寧な解説とスコア換算表つき
『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』(朝日新聞出版)
内容・評価 | |
概要 | Part 5&6に特化した特急シリーズ参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | Part 5と6に特化して高得点を狙う |
期待できる効果 | リーディングで満点近いスコアを目指す |
TOEIC受験ではおなじみの特急シリーズです。
本書はPart 5&6に特化した内容で、900点以上を目指す上級者が間違えやすい問題を取り上げています。

ポイント
- 大人気「特急シリーズ」のPart 5&6専用テキスト
- 文法問題や空欄補充が苦手な人に
- 金フレとの同時使用で相乗効果も◎
『TOEIC L&Rテスト 990点攻略 改訂版』(旺文社)
内容・評価 | |
概要 | 「990点獲得のポイントと攻略法」が記載される上級者向け参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 本気で満点を狙う受験者 |
期待できる効果 | 実際に満点を取った人のエッセンスを盗んで満点を狙う |
「最終的には満点も視野に入れて学習したい!」という人に検討して欲しいのが本書です。
パートごとに「990点獲得のポイントと攻略法」が記載されており、次いで練習問題、最後に総合模試と順序を追って学習できる構成です。

ポイント
- パートごとに満点を目指すためのエッセンスが満載
- 問題の難易度も高く、解説も丁寧で疑問が残らない
- 最終的に満点までスコアを伸ばしたい人に
次の項ではここで紹介したおすすめTOEIC教材の使い方や対策フローを解説します。
上記のおすすめ教材を使ったTOEIC対策フロー
最後に、上記でご紹介した参考書を使った学習フローをご紹介します。
ちなみに今回取り上げた参考書は、あくまでも「公式問題集」や「金フレ」といった必須テキストを既に修了している人を対象にご紹介しています。
もし必須テキストを使ったことがない場合には、まず上記2冊の購入および使用をおすすめします。

関連 TOEIC対策の常識「公式問題集」の効果的な使い方・勉強法を徹底解説
『TOEIC®テスト 新形式精選模試』は定期的&繰り返し使用する
まずは「新形式精選模試」で本番のテスト形式に慣れましょう。
本書は模擬テストが5回分含まれているので、少しずつ日数を空けて定期的に使用すると効果的です。
また、一度解いて終わりではなく、何度も繰り返し解いて内容を定着させましょう。理想はテスト本番までに2~3通りは解き終えることです。

同時に『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』を利用する
特急シリーズの魅力は、何と言っても持ち運びやすさです。
カバンにも入るサイズ感で、通勤や通学の時間を利用した学習にも最適です。
自宅では模試形式に取り組む一方、スキマ時間を上手に活用してPart 5&6の精度を高めましょう。

上記が終了したら『TOEIC L&Rテスト 990点攻略 改訂版』で最後のひと押し!
満点近いスコアを目指す人や特定のパートだけ重点的に対策したい人は、最後に本書へ挑戦してみましょう。
基礎力がしっかりと定着した状態でなら、本書での学習も効果的に進むはずです。
本番直前に実力試しとして模試を活用するのもおすすめです。
基本的にはこの3冊でTOEIC 900点を目指せます。

参考書は数を多く使えば効果が出るものではありません。
それよりも必須のテキスト+目標スコア達成に必要な教材を厳選し、効率の良い学習を行いましょう!
また、この対策フローは現在700点前後の実力があるTOEIC中級者を想定しています、TOEIC初心者や中級者におすすめの教材や情報はこちらの記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
おすすめの参考書特化記事はコチラ
-
-
【最新版】おすすめのTOEIC参考書・問題集をレベル別に分けて完全まとめ
続きを見る