偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っているJINです。
結論Part4においては効果的なコツを知っておくと対策できるようになります
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者と900点超えの元言語学研究者がTOEICのPart 4について徹底解説!
苦手な人が多いパート4の解き方からコツ、対策方法、無料で使える練習問題までまとめてご紹介します。
TOEIC初心者から中級者の方に、とくに読んでほしい内容です。
- TOEICのPart4はどのように対策すればいいでしょうか?
- なんでPart 4になると急に解けなくなるのでしょうか…
- 先読みしても効果がありません、やめたほうがいいのでしょうか…
Part4はTOEICリスニングの中でもPart3に続いて難しいセクションになります。
苦手意識を持っている人も多いです。
結論Part4が難しい理由は、各リスニングの全体像把握が必要な場合が多く、リスニング自体が長いのですべて聞こうとした結果、記憶が持続しなかったりグチャグチャになってしまうことが大きな要因
本記事ではイギリスの大学を卒業した元英語講師の私が、東北大学で言語学習について研究されていた元研究者の桂 奈津子様とともに「TOEIC Part4」の解き方から対策方法まですべてまとめて解説します。
- TOEICパート4対策に必要な情報をすべて網羅
- 900点超えの2人が考える解き方をピンポイントで解説
- 無料で使える便利な練習問題サイト、動画、アプリも紹介
Part 4になると本当に何も聞こえなーい!
そうだね、長いリスニングだから単語単語を拾っているだけではまったく分からなくなってしまうよ!
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEIC Part4 問題形式別の解き方・考え方
まずはPart4で出題されがちな問題形式別に解き方や考え方を解説していきます。
概要把握問題
TOEIC Part4の各設問の1問目は、たいてい概要を把握しているかどうか問われる問題である場合が多いです。
- 何についての話か(話題)
- 話し手(聞き手)は誰か(人物)
- どこで話されているか(場所)など
たとえば 、次の設問を参考にしてください。
Good afternoon and welcome to the 6.54 service to London, calling at Nottingham, Leicester, Bedford and Luton. I’d like to apologize for our late running, which is currently 18 – one eight – minutes behind schedule. This was due to a signal failure. However, we are confident that we will be able to make up for this lost time and arrive in London on schedule. There is a buffet service towards the rear of the train in coach C, serving hot and cold drinks and snacks. Coach D is a quiet zone, so please keep conversation levels down and make sure any music that you are listening to on headphones is turned down.
4. Where does this announcement take place?
- on a coach
- on a train
- a train station
- an airport
5 When will they arrive in London?
- 8 minutes late
- 18 minutes late
- 80 minutes late
- on time
6 In Coach D…
- you cannot listen to music.
- you can buy food and drinks.
- you need to be quiet.
- you can hear on the train speakers.
引用元:Exam English
最初の設問は、“Where does this announcement take place?”(このアナウンスはどこで放送されているでしょうか?)というものですが、この質問文はTOEICパート4では頻出です。
なにか乗り物(電車か、飛行機)のアナウンスだろうということは、言葉の端々や口調からも見当がつくようにしておきましょう
詳細把握問題
出来事や事実など、細かい内容についての質問で、TOEIC パート4ではこの形式の質問がもっとも多いです。
First I’d like to tell you briefly about the library. The ground floor is a social area where you can meet for discussions, and there are plenty of computers to use. The information desk is over there, near the stairs. The photocopiers are at the rear. The books are on the two upper floors. Arts subjects are on the first floor and science subjects are on the second. Journals and periodicals are kept in the basement. There are also three small meeting rooms downstairs. You can book these out for no charge. You just need to sign up on the timetable on the door. They aren’t locked; you can go straight in.
10 What is NOT available on the ground floor of the library?
- computers
- information desk
- photocopying facilities
- books
11 Where can you find science books?
- in the basement
- on the ground floor
- on the first floor
- on the second floor
12 Which of the following is true about meeting rooms?
- They are on the ground floor.
- You don’t have to pay to use them.
- You need to book them at the information desk.
- The meeting rooms are usually locked.
引用元:Exam English
たとえば この設問では、“Where can you find science books?”(科学の本は何階にありますか?)と問われています。
5W1Hで始まる質問文が多いですが、質問の種類は多岐にわたります。
初~中級者はこの形式の質問を集中的に対策しましょう
話し手の意図問題
パート3と同じく、「はっきりと言及はされていないけれど、どういう意図で発言しているか」を問う問題です。
Good morning ladies and gentleman. This is your tour guide speaking. I hope you have enjoyed the cruise of the inner harbour today. We certainly had a nice day for it, especially compared to yesterday. The ship will be docking in approximately five minutes. Once we are docked, please collect all of your belongings and exit the ship. As a reminder, our group will be exiting to the right. Follow the north ramp all the way to the far end of the platform. Before heading to the farmer’s market we will gather under the ferry terminal Welcome Sign for a group photo.
1. What should the passengers do before exiting the ship?
- Welcome the visitors
- Check the time
- Collect their personal items
- Take a picture
2. What does the speaker imply?
- The water was rough.
- The weather was poor yesterday.
- The tour went faster than usual.
- There is only one way to exit.
3. What will happen in five minutes
- The ship will arrive at the dock.
- The passengers will go shopping.
- The passengers will take photos of the ship.
- The market will open.
引用元:English Club
たとえば 、次の設問では、“What does the speaker imply?”のように、speakerが何を「imply(暗示する)」または「mean(意味する)」しているのか答えるのが「意図問題」です。
“ I hope you have enjoyed the cruise of the inner harbour today. We certainly had a nice day for it, especially compared to yesterday. ”(皆さん昨日よりは楽しんでいてくださるといいんですけど)といった意味ありげな言い回しに気付ければOKです
「昨日は天気が悪かった」ということになります。
このように、「意図問題」と名付けてしまうと難しく聞こえてしまいますが、きちんと聞き取れていれば、決して難しい問題ではありません。
苦手意識を持たず取り組んでみましょう
次回アクション問題
問題の会話が終わった後、話し手や聞き手が次に何をしそうかについての質問です。
もっとも難易度が高いゆえに上級者向けですが、この形式の問題が解ければ、800点・900点の壁が見えてきます
例題としては、次の設問が挙げられます。
Well, it’s great to see you, George. I hope you enjoy working for us here. Now, let me brief you on what we have to do this morning. First, your hours. You will do an eight hour day, but you can start any time between seven and half past nine, so you can organise your own hours and leave early if you want. This morning, I’d like you to read some health and safety information on the computer. You’ll need to complete a quiz on the computer after you’ve read it. Later on, I’ll give you a tour of the building.
13 Who is the woman talking to?
- her boss
- a new employee
- her secretary
- an important visitor
14 What time can the man start work?
- 7.00
- 8.00
- between 7.00 and 9.30
- between 8.00 and 9.30
15 What does the woman want the man to do first?
- read some information
- a quiz
- fix the computers
- see the building
引用元:Exam English
“What does the woman want the man to do first?”(女性は男性に最初に何をしてほしいと思っていますか?)
“You’ll need to complete a quiz on the computer after you’ve read it. ”とあるので、最初の方だけ聞き取って「quiz」を選んでしまいがちです
しかし「それを読んだあとに」とボソッと続いているのが聞き取れるかどうかが分かれ道です。
全体像理解が非常に重要な問題形式ですね
図表問題
最後の2~3つの設問に登場します。
3つの質問のどれにも図表の情報が役立つ場合が多いですが、図表そのものについて答える問題は1問だけなので、あまり図表にこだわらないことをオススメします。
たとえば 、次の設問を参考にしてください。
No. 80 Where most likely is the speaker?
- At an award ceremony
- At a musical performance
- At a retirement celebration
- At a training seminar
No. 81 What are listeners asked to do?
- Stay seated during the break
- Carry their valuables with them
- Return any borrowed equipment
- Share printed programs with others
No. 82 Look at the graphic. Who will be the final presenter?
- Ms. Carbajal
- Mr. Buteux
- Mr. Chambers
- Ms. Ohta
引用元:Iibc
No.80の“Where most likely is the speaker?”(話者はどこにいそうですか?)は図表が大きな手助けになります。
Presenterがずらっと並んでいる図表なので、seminarであろうと推測がつきます
No. 81の“What are listeners asked to do?”は図表とはまったく関係ありませんが、valuables(貴重品)という単語さえおさえておけば、それほど難しい問題ではありません。
そして、No. 82が図表問題です。
“Look at the graphic.”と断りを入れてくれるので、気を引き締めて聞きましょう。
“Who will be the final presenter?”(最後のプレゼンをするのは誰ですか?)とのことですが、最後にプレゼンをする予定だったMs.Ohtaは急ぎの用事があるとのことだったので、 Mr. Chambersが最後のプレゼンターになります
TOEIC Part4が難しく聞き取れない理由は全体像の理解と記憶が必要だから
ここではTOEIC Part4 に苦手意識を持っていたり、難しいと感じる人がなぜ多いのかを解説します。
数字周辺の情報の聞き取りが難しい
数字そのものは聞き取れるけれど、その数字ばかりが目立ってしまって、それを活かしきれないという問題があると思います。
たとえば 、次の設問を参照してください。
Good morning ladies and gentlemen. I’d like to welcome you all to our 15th annual conference of traffic signs and signals. It’s nice to see so many people here. Let me give you the agenda for the day. For the first hour we will hear from our managing director, finance manager and our C.E.O. Then we’ll break for half an hour at eleven o’clock for tea and coffee. Then we’ll meet again for a fascinating lecture about the future of road travel. Lunch will be served at 12.30 in the Angel Room. Go out of the hall, turn right, go down two levels and the Angel Room is on your right.
7. The people at the conference make signs for…
- roads
- shops
- advertisements
- restaurants
8 What time will the lecture begin?
- 11.00
- 11.30
- 12.00
- 12.30
9 Where is the Angel Room?
- on this floor
- on the next floor up
- on the next floor down
- two floors down.
引用元:Exam English
“Then we’ll break for half an hour at eleven o’clock for tea and coffee. Then we’ll meet again……”(11時に30分休憩をとります。それからミーティングを再開します……)
この設問では、この内容を覚えた上で、“What time will the lecture begin?”(次の講義は何時に始まりますか?)という問題を解かなければいけません
答えはもちろん11時半。
しかし、TOEIC本番だと、せいぜい「eleven o’clock」が聞き取れるくらいで、その周辺の情報まで聞き取れておらず、問題を落としてしまうことがしばしばあります。
逆を返せば、数字が出てきた場合、それが質問文につながる可能性は非常に高いということ
全集中力を研ぎ澄まして明らかな情報の周辺情報を聞き取るよう心がけましょう
長くて何を言っていたか忘れてしまうから
問題文が流れているその時には、何を言われているか覚えていたのに、いざ質問文のパートに移ると、「あれ、なんて言ってたっけ……」と呆然とする場合はあります。
この現象の対策として有効なのは、「アナウンスしている人物になりきって聴く」ことです。
「電車が遅れてしまって申し訳ない」など、それぞれの発言に感想を付けながら聴くのもいいでしょう。
また、英語力が上がってくると、自然と聞いた英文に対する記憶力も上がってきますので、地道なシャドーイング等のトレーニングを欠かさないようにしましょう。
シャドーイングについては、やり方、効果、教材などすべて個別の記事で解説しています。
シャドーイングが難しい、苦手である場合、まず原因や解決策を探った記事を書きましたので、ぜひご覧ください。。
それでもシャドーイングが合わない、難しいと感じる場合は、少し難易度が落ちたオーバーラッピングやリピーティングの実践をオススメします。
リスニングテストは短期記憶力がかなり重要です
TOEIC Part4対策に暗唱するのは有効なのか
TOEICパート4対策として、「暗唱」を推奨する場合もありますが、その効果は限定的と考えています。
「暗唱」はオーバーラッピング・シャドーイングにさらに「内容の記憶」を足したもののようです。
しかし、シャドーイングで手一杯の時に、記憶野にまで負荷をかける必要があるか疑問
「暗唱」した内容がそのまま本番で出題されるわけではないので、応用の効く方法でもありません。
あまりに労力が大きすぎるというのがデメリット
TOEIC Part 4学習は、王道のシャドーイングまでにとどめて、シャドーイングを完璧に仕上げることに専念すべきだと思います。
TOEICに特化してシャドーイングを行うのであれば、スタディサプリがもっとも安く手軽にできます。
【レベル別に使い分け】TOEIC Part 4を解くためのコツ・テクニック
ここではレベル別にPart 4の解答に使えるムリのないテクニックやコツを紹介していきます。
アナウンスの前の「断り」を参考にする
言葉だけでは少しわかりにくいかもしれません。
たとえば 、こちらの設問の場合。
アナウンス(本文)の前には、“Question 71 through 73 refer to the following telephone message. ”(設問71番から73番は以下の電話メッセージを描写しています)のように「断り」が入れられます
これを参考にすれば、次の問題が「電話メッセージ」であることを先に知ることができ、少しでも心の準備ができます。
- 「announcement(お知らせ)」
- 「excerpt from a meeting (会議の抜粋)」
- 「advertisement (広告)」など
「excerpt from a meeting」は頻出問題なので、excerptという単語に戸惑わないように、しっかり事前におさえておきましょう。
たまたま聞き取れた単語を答える(超初級者向け)
たとえば 、こちらの設問。
“When can the listener pick up his car?”(聞き手はいつ車を引き取れますか)という質問文の場合、アナウンスの中でぼそっと言われている“Tomorrow”という単語を聞き取れれば、それが正解に直結します。
TOEICのダミー選択肢は的はずれなものしかないので、たまたま聞き取れた単語をそのまま答えたら正解だった、という可能性もありがちです。
初級者はアナウンスを完璧に聞き取ろうとするのではなく、部分的な情報だけでも拾うことに集中するのもひとつの手です
単語・フレーズから状況を推測する(初~中級者向け)
このテクニックを使えば各設問のうち1問ずつは正解する可能性が高まります。
Good afternoon and welcome to the 6.54 service to London, calling at Nottingham, Leicester, Bedford and Luton. I’d like to apologize for our late running, which is currently 18 – one eight – minutes behind schedule. This was due to a signal failure. However, we are confident that we will be able to make up for this lost time and arrive in London on schedule. There is a buffet service towards the rear of the train in coach C, serving hot and cold drinks and snacks. Coach D is a quiet zone, so please keep conversation levels down and make sure any music that you are listening to on headphones is turned down.
4. Where does this announcement take place?
- on a coach
- on a train
- a train station
- an airport
5 When will they arrive in London?
- 8 minutes late
- 18 minutes late
- 80 minutes late
- on time
6 In Coach D…
- you cannot listen to music.
- you can buy food and drinks.
- you need to be quiet.
- you can hear on the train speakers.
引用元:Exam English
たとえば 、この設問では、地名が並んでいて
- “late running”(走行の遅れ)
- “signal failure”(信号機の故障)
このような表現が含まれていることから、交通機関に関する場所であることがわかります。
こういった情報は主に冒頭に散りばめられているので、初級者でも比較的簡単に得点できます
これだけで素直に“on a train”(電車上のアナウンスメント)と答えていい問題です。
TOEIC パート4では、こういった電車上や飛行機上のスケジュールの遅れを詫びるアナウンスは頻出なので、迷うことはないでしょう
他の選択肢については、“our late running, which is currently 18 – one eight – minutes behind schedule”(電車の走行は現在18分遅れております)とあるので、電車は今動いており“a train station”、つまり駅でのアナウンスの可能性はなくなります。
「Coach Cではビュッフェサービスが受けられ、Coach Dではお静かに願います」とアナウンスされているため、“on a coach”という選択肢もなくなります。
初級者の方の場合、ここまで細かく読む必要はないので、「どうやら電車上の出来事らしい」と把握できるようにしておきましょう
部分的な先読み(上級者向け)
TOEICパート3・パート4の解き方のコツとしてよく叫ばれる「先読み」の訓練をするのは、TOEIC対策としてはオススメしません。
先読みのためにわざわざ特別な訓練をしなければならないというのがひとつの理由です。
先読みのために身に着けた能力は、実際に英語を話す上では役にも立つことはありません
もうひとつの理由は、先読みは本番でリズムを崩せば終わりというリスクの高い手法だからです。
ただし、前の設問で時間が余ったら、次の設問の質問文の、とくに2問目あたりをちらっとスキャンすることはオススメします。
リスニング問題はたとえ中上級者でもリズムを崩したらドミノ式に崩れます
「“What does the man mean when he says, “Here’s the thing”?”」
たとえば 上のような質問文(いわゆる意図問題)があった場合、アナウンスの一部を先に知れるからです。
そして当然そこが問題の中心になります。
ただ、意図問題の攻略は上級者向けであるということを覚えておきましょう
TOEIC Part 4を攻略するための対策方法・勉強方法
ここからは段階的にPart 4を攻略するための対策法や勉強法を提案していきます。
いきなり多解ではなく問題集をひとつ絞って対策
これは、どのリスニングパートにも共通する方法です。
最初からいきなりの多解(たくさんの問題をこなすこと)は非効率的です。
まずは問題集を1冊程度に絞って対策しましょう
使用する問題集は、TOEIC本番と難易度を合わせるために、TOEIC公式問題集などが効果的です。
TOEIC公式問題集の重要性や使い方については、別の記事で詳しく解説しています。
まず問題を解いて、退屈に感じるかもしれませんが、その後同じ問題を繰り返し何度も解いてみましょう。
TOEIC対策にオススメの参考書や問題集は、別の記事で一覧としてまとめています。
余裕があればディクテーションもしてみよう
TOEIC本番までに時間がある場合は、問題が完璧に解けるようになったら、ディクテーション(聞いた英文を書き起こすこと)を試みましょう。
しっかりやればリスニング力が大幅にアップします。
しかし、中途半端にディクテーションをするのは時間のムダになるので、試験までに時間がない場合は、この工程はパスしてください。
ディクテーションにつきましては、やり方と効果について別記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
また、TOEICに特化してディクテーションを行うのであれば、スタディサプリがもっとも安く手軽にできます。
問題集を繰り返し解いたらオーバーラッピング+シャドーイング
そこで、問題が完璧に解けるようになったら、オーバーラッピング(リスニングスクリプトを見ながら真似して自分でも英文を発話する)を繰り返しましょう。
オーバーラッピングができるようになったら、シャドーイング(リスニングスクリプトは極力見ないで、英語音声のあとについて発話する)を繰り返しましょう。
シャドーイングなら、通勤電車などの移動時間に、マスクの下で口パクでできるので、スキマ時間を利用できます
オーバーラッピングとシャドーイングについては、別の記事で詳しく解説しています。
最後は多解して本番への準備を磨く
この工程を経てはじめて、多解をはじめます。
しかし、多解の工程は、あくまで「TOEIC パート4の傾向」に慣れるためで、シャドーイングまでのリスニング力アップの手順に比べればそれほど重要ではありません。
TOEICの受験を重ねるうちに、TOEICの傾向には自ずと慣れてきます。
TOEIC パート4の多解をする際は、アプリやデバイスなどの機能を使って、英語音声の速度を1.5倍くらいにしておくとより効果的です。
パート4の多解が終わったら、TOEIC全体の問題演習をして、120分の過酷な私見を解ききる体力と集中力を試しましょう
【1分でわかる】TOEIC Part 4対策に使える問題集・参考書まとめ
ここからは、TOEIC Part4の対策に特化してオススメしたい問題集と参考書を紹介します。
書籍名 | 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング) | TOEIC® L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2 | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 | 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編 |
おすすめ | (4.5) | (4.5) | (5.0) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.5) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・リスニングが苦手な人へ ・初心者にもわかりやすい丁寧な解説 ・難しすぎない練習問題で実力アップ! | ・変速スピードで高度なリスニング力を ・解説はすべて音声つき! ・中上級者向け | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式&リスニングも同じナレーター | ・リスニングのみ収録の公式問題集 ・1セット20問前後 ・和訳やスクリプト付きで学習がしやすい |
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part1-4 リスニング)
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けリスニング参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | リスニングの基礎知識を習得してスコアアップ! |
「リスニングが苦手でTOEIC600点に届かない…」という人にオススメの一冊です。
Part 1~4の学習ポイントが非常にわかりやすくまとめられています
また、実際の問題の傾向や頻出単語が取り上げられており、リスニングの基礎知識を習得したい人にピッタリの参考書です!
- リスニングが苦手な人へ向けた一冊
- 初心者にもわかりやすい丁寧な解説
- 難しすぎない練習問題で実力アップ!
TOEICリスニングの対策については、別の記事で詳しく解説しています。
TOEIC® L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング2
内容・評価 | |
概要 | 変則スピードでリスニング力を鍛える参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | リスニングが苦手な中級者 |
期待できる効果 | 異なるアプローチを使ってリスニング力をアップ |
TOEICリスニングシリーズでは有名な「鬼の変速」シリーズです。
Part 3と4に焦点を当てた本書では、全5段階のスピード変化で音声を聞くことが出来ます。
最速2.5倍までの中から自分に適したスピードを選び、本番で焦らないリスニング力を養うことが可能です
- 変速スピードで高度なリスニング力を身につける!
- 解説はすべて音声つき!丁寧な解説で理解度もアップ
- 1日20分ほどの時間でコツコツ学習できる構成も◎
TOEICテストのPart 3の解き方や対策については、別の記事で詳しく解説しています。
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
オススメ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式&リスニングも同じナレーターが担当
- リスニングだけで200問の練習問題が解ける
TOEIC公式問題集の重要性や使い方については、別の記事で詳しく解説しています。
『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出すリスニングに特化した問題集 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | リスニングが苦手な全受験者 |
期待できる効果 | もっとも本番に近いリスニング問題を解いてリスニングスコアアップ! |
「リスニングのみに特化した公式問題集が欲しい!」という人にはこちらがオススメです。
音声ナレーターはもちろん本番と同じで、372問のリスニング問題に毎日チャレンジできる構成
1セット約20問×20日間ですべてのリスニングパートを効率良く対策できます!
- リスニングのみ収録の公式問題集
- 1セット20問前あとでコツコツ勉強できる
- 和訳やスクリプト付きで学習がしやすい
TOEIC対策にオススメの参考書や問題集は、別の記事で一覧としてまとめています。
TOEIC Part 4対策に使える無料アプリ3選
こちらでは、TOEIC Part4対策に役立つオススメ無料アプリを紹介します。
トレーニング TOEIC test
TOEIC Test本番と同じ問題形式で練習したい人にはこちらがオススメ。
Part 1~7まで、それぞれのパートの問題を無料で解くことが出来ます。
解説には日本語訳や単語の意味も載っているので、わざわざ自分で調べる必要がなく便利
また問題数も多いので、毎日の継続的な学習にもピッタリ!
400~800点レベルまで目標スコアに応じた英単語テストも用意されているので、初心者から上級者まで幅広くオススメ出来るアプリです
- TOEIC本番そっくりの問題が無料で解ける!
- 問題数が多いので飽きずに続けられる
- パート別、目標スコア別の対策に◎
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているアプリです。
公式アプリということもあり、使用する側としては安心感があります
さまざまな場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上でき、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。
クイズモードでは音声を聞いて問題と解き、理解度をチェックすることもできます
- 公式アプリならではの品質と安心感
- さまざまな場面に応じたリスニング力が養える
- TOEICのテスト日程なども確認可能
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。
abceed
ネットでも有名な英語学習アプリです。
最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれます。
また、このアプリの魅力は何と言っても利用できる教材数の多さ!人気のTOEIC教材をダウンロードし、アプリ上で利用できる
教材利用は基本的に有料会員限定ですが、音声は無料でも聞くことが可能です。
3日間の無料トライアル期間があるので、まずはそちらで使い心地をチェックしてみることをオススメします!
- 最新のAI分析であなたに合った問題を出題
- 人気教材の音声が無料で聞ける
- 有料プランなら教材が使い放題!
TOEIC対策に使える無料アプリについては、別の記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
無料でPart 4練習問題を解けるYouTube動画3選
利用したことがある人はかなり少ないと思いますが、YouTube上には今すぐ使える無料模試がたくさんあります。
3つピックアップして紹介します!
Toeic LC part4 模擬試験 問題 リスニング
Part 4の問題に特化して練習できる動画です。
正答は概要欄に載っています。
練習するにはもってこいです
EVERYDAY LISTENING TOEIC PART 3 & 4 WITH TRANSCRIPTS AND ANSWERS
Part 3とPart 4に特化して練習問題を掲載している動画です。
合計2時間30分超えという超大容量かつ「実際のテストよりスピードが速くて練習になる」という声が多く寄せられています。
多解をしたい人にはうってつけです
TOEIC LISTENING – ETS 2020 – TEST 1 – PART 4
これまでに紹介した2つの動画よりは短いものになっていますが、かなりの高評価を得ている動画です。
ベトナム人向けに作られた動画ですが、使用には問題ありません。
サクッと練習したいときに!
TOEIC Part 4の模試・練習問題を無料で解ける有益サイト3選
最後に、なんと無料でTOEICの模試やサンプル問題が掲載されている、有益サイトを3つピックアップして紹介します。
TOEIC公式サイト
TOEIC公式サイトではパート4のサンプル問題が複数用意されています。
数は少ないですが、公式サイトが掲載している問題なので使わない手はありません!
すべて無料で解けるのでオススメ!
Exam English
この記事でも引用して使ったTOEICの模試を解けるサイトです。
ウェブ上で簡単に解答でき、スクリプトもあるのでオススメできます。
イメージ的にはミニテストですね!
English Club
TOEICの模試を一通りウェブで解けるサイトです。
なぜ不正解なのかなどを説明する簡単な解説があるのが特徴的。
簡易的ですが無料で実践を積めるのでオススメ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント