こんにちは、当時偏差値40の高校に通っていた18歳の頃に4ヶ月でIELTSのスコアを4.5から6.5まで伸ばしイギリスの大学を卒業したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
※高校3年生だった頃のスコア証明書です
悩みのタネ
- IELTSのリーディングスコアが5.5や6.0から伸び悩んでいます…
- リーディング対策に使える教材や参考書を探しています
- 初心者過ぎて問題をまともに解くことすら難しいです
今回はこのような質問や悩みにすべて解答します。
リーディングに伸び悩む気持ちは痛いほどわかります!
私もそうでした。
しかしリーディングはコツと要点を掴んで勉強をすれば伸びます、読書嫌いの私でもイギリスの大学で出される膨大なリーディングをこなして卒業することができました。
実際にIELTSのリーディングで挫折しかけながらもちゃんとイギリスの大学を卒業できた今だからこそ、読み方やアプローチの重要性が身に染みてわかります。
今回はそんな私がIELTSリーディングに特化して内容や勉強法、そして解き方のコツを解説します。
※この記事で言うIELTSはIELTSアカデミックモジュールを指します、ジェネラルモジュールとの違いをまだ知らない人はぜひこちらの記事をご覧ください。
IELTSのアカデミックとジェネラルにはどこに違いがある?難易度は違う?
この記事を読むメリット
- 実際にIELTSを受けてイギリスの大学まで行った筆者のおすすめ
- テッパンの解き方のコツを知ることができる
- 苦手のリーディングセクション克服への第一歩を踏み出せる

アイエルツ(IELTS)リーディングの問題内容・試験時間など
まずはIELTSリーディングの概要や特徴を解説します。
IELTSリーディングの特徴
知っておきたい主な特徴
- 試験時間:60分
- 問題数:40問
- 最高点:9.0
- 解答方式:選択式または記述式3種類の文章で出題
- 図、イラスト、グラフを含む
- 文章内容は書籍、雑誌、新聞などの刊行物から抜粋
- 大問1から大問3にかけて若干難易度アップ
大問1(Passage 1)よりも大問3(Passage 3)の文章の方が難しい設定なっていると言われています、初心者の方はまず大問1で高得点が取れるといいですね!

IELTSリーディングで問われるスキル
IELTSで必要なリーディングスキル
- メインのアイデアと補助アイデアの理解力
- 特定の情報を探す力
- 書き手の意見を理解する力
- 主な議論のポイントを理解する力
- 文章の目的を理解する力
- IELTSレベルの語彙力

リーディングの難易度・レベル
単刀直入に言えば簡単ではないものの、ものすごく難易度が高いという訳でもありません。
イメージ的には英検準1級や1級で出題されるようなレベルのリーディング問題が多いかなあという印象です。
参考比較
- 英検準1級:7,500~9,000語
- 英検1級12,500~15,000語

関連 IELTS対策にイギリスの大卒がおすすめしたい3つの単語帳と効果的な覚え方
経験者がおすすめするIELTSリーディング対策勉強方法
次に経験者の私がおすすめしたいIELTSリーディングの対策方法を紹介します。
リーディングにおいて最も重要なのは単語力
どんなテストにおいても英語力の基盤となるのは単語力です。
これはもはや不変の事実で、特にリーディングにおいては単語力が7割。8割くらいモノを言う大切な力です。
イメージはこのような形です。
すべての基盤となっているのは語彙力であり、4技能がどこまで伸びるのかのポテンシャルは語彙力によって決まると考えています。

特殊なテストであるアイエルツでは更に単語力が重要
IELTSはただ単に英語の力を測るだけのテストではありません。
留学する人が受けることになる「アカデミックモジュール」では一般的な英語だけでなく学術的な英語力も求められます。
リーディングで言えば大学で出てきそうな論文などアカデミックな物が多いです。
単語力と一口に言ってもアイエルツ(IELTS)に合った単語力を付けなければいけないのです、適当な単語を覚えていては遠回りになります。
そこでまず必要になるのがアイエルツ(IELTS)専用の単語帳です。

関連 IELTS対策にイギリスの大卒がおすすめしたい3つの単語帳と効果的な覚え方
私がおすすめする効果的な単語の覚え方
既に自分の中で確立された覚え方がある人はそのまま覚えましょう。
そうでない人、または
- 単語帳をそのまま使う
- ノートに書きだす
- 暗記ペンや暗記シートを使う
- とにかく読み込む
この4つの方法で覚えている人はぜひ参考程度に私がIELTSを勉強していた頃からイギリスの大学を卒業するまで使っていた覚え方をおすすめしたいです。
皆さんも「暗記したはずなのに忘れた…出てこない…」なんて経験はありませんか?
私が推奨するのは単語カードや暗記アプリを使った覚え方です。
-
なぜこの方法をおすすめするのか
-
なぜ上記4つの覚え方がダメだと思うのか
-
具体的な単語カードや暗記アプリの使い方・メリット
これらは以下の個別記事で紹介していますので、気になった方はぜひご覧ください。
関連 【完全版】イギリスの大学を卒業した私がおすすめする英単語の覚え方
初心者はまず1冊日本語の教本を読もう
- 始めてIELTSを受ける
- まだ英語力があまりないと感じる
- 1回受けたけどいいスコアが取れなかった
このような方々は問題集や過去問に入る前に必ず日本語で書かれた教本、攻略本を1冊読破される事を強く推奨します。
アイエルツ(IELTS)に関する知っておくべき情報が網羅されており、演習問題も付いています。
おすすめする理由としては、攻略本に載っている演習問題は本番と全く同じ形式で作られているものの、難易度が本番よりも低く設定されているからです。
初心者でも解けるようなレベルで本番さながらの形式を体験できるというのは初心者にとってメリットでしかないと考えます。

英文速読法を鍛える
英文速読の力を身に着ける事はリーディングにおいて非常に重要です。

おすすめ度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
![]() |
(4.5)
|
(4.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
|
|
(4.0)
|
(4.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
|
|
(4.5)
|
(5.0)
|
|

10 Days to Faster Reading
試験用の速読では無く、普段通常の洋書を読むときに適用する事ができるトレーニングを提供する書籍です。
内容・評価 | |
概要 | 英語のリーディングスピードを上げる為のトレーニングを掲載 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 短期間で必要なテクニックを身に付けたい人 |
期待できる効果 | 10日間と短期でテクニックや知識を取得 |
掲載内容例
- リーディングをする際の目の動き
- 個々のワードではなくかたまりとして読む
- ささやきや頭の中で読むのをやめる
- 目的を持って読む
- 内容によってリーディングスタイルを変える
英語ネイティブを対象にしており、かなりテクニカルな所まで踏み込んでいる書籍です!

SPEED READING: The Complete Blueprint To Speed Reading
内容・評価 | |
概要 | 英語のリーディングスピードを上げる為の基礎知識・テクニックを掲載 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
対象 | リーディングが特に苦手な人 |
期待できる効果 | スピードリーディングの基礎知識を習得 |
先ほど紹介したもの同様、英文速読に関するヒントがたくさん載っている本ですが、1冊目よりやや易しめの内容となっています。
さらに電子書籍に抵抗が無い方であればKindle Unlimitedに加入して無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!

Speed Reading: Learn How to Read and Understand Faster in Just 2 hours
最後に紹介するのはAmazonのSpeed Reading分野の中でベストセラーを獲得している鉄板の書籍です。
内容・評価 | |
概要 | 段階を追って速読に関するヒントを紹介 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
対象 | 英文速読のテクニックをサクッと読みたい方 |
期待できる効果 | 少し違った視点で速読テクニックを習得 |
Amazon.comにてベストセラーを獲得している書籍なので、間違いのない書籍です。
長い本ではないのでサクッと読む事ができるのが非常におすすめな点です。
先ほどの書籍同様、Kindle Unlimitedに加入すれば無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!
また、どうしても日本語の書籍を使いたいという方にはこちらの本がおすすめですが、IELTSレベルの方にとっては物足りない内容となっています。
過去問をやり込むのが一番の対策
初心者向けステップ
- 単語を順調に覚える
- 教本、攻略本を読み込む
- 英文速読法に触れる

IELTSに関しては問題集と過去問とでかなりのレベルの差がある場合が多いので、過去問は唯一無二の存在となります。
そして過去問対策を進める際には絶対に気を付けなければならない事があるので解説します。
解くときは必ず時間を計る
本番のスピードに慣れることは非常に大切です。
過去問や演習を解くときは必ずタイマーを60分に設定してかけておきましょう。60分間の途中で絶対に投げ出してはいけません、60分本番と同じように集中して解いてください。
これを行うと本番もとってもすんなり入る事ができますし、時間配分の計画も立てやすくなります。
もしタイムオーバーになってしまったら、タイムオーバーになった時点にしるしを付けて分かりやすいようにしてください。

答え合わせは必ずしっかり行う
答え合わせの際に必ず確認すべき項目
- なぜどのように間違えたのか
- 答えはどこにあったのか
- どのような思考回路で自分は間違いに行き着いてしまったのか

本文にもう一度目を通す
答え合わせが終わったら(又は答え合わせ中)アイエルツ(IELTS)リーディングの本文にもう一度目を通してください。
じっくりと読む必要はありません。
この作業でして欲しいのは本文中に自分が分からなかった単語や表現を全て割り出し覚えてほしいからです。
分からなかった単語や表現は全てまとめて覚えなおしましょう。

同じ問題は最低2回行う
アイエルツ(IELTS)公式過去問は1冊で4回分の過去問が組まれていますので、まずは1週目順番に1から4までやって下さい。
1周目を終えたらもう一度1に戻ってやり直しましょう。
2周目に入るころには1周目に分からなかった単語は分かっているはずです。
チェックポイント
- 正解率は上がったか
- 本文理解度は上がったか
- 分からない単語は無くなっていたか
- 所要時間は減ったか
上記に注目をしてください。
当たり前ですが99%の人が1周目より高い得点が取れているはずです。
1周目より低い人は先ほど紹介した答え合わせや分からなかった単語の取得を怠っている人です。
プロセスを1つでも怠ってしまう人は伸びません、これははっきり自信を持って言えます。

アイエルツ(IELTS)リーディング問題を解く10個のコツ【勝てる戦略】
こちらではIELTSのリーディング問題を効果的かつ効率的に解くために明日から使えるコツや戦略を10個紹介します。
リーディングの時間配分
先ほど解説したようにIELTSリーディングに割り振られている時間は60分であり、リーディングは3つのセクションに分かれています。
理想的な時間配分
- セクション1:17分
- セクション2:18分
- セクション3:22分
- 見直し:3分
巷ではこのように言われています、確かにこれが一般的な理想です。
しかし理想の時間配分は人それぞれです。
例えばあなたはもしかしたらセクション1を解くのが一番得意かもしれませんし、私はセクション3を解くのが得意かもしれません。
自分なりの時間配分を過去問使用時に見つけるのが一番のおすすめです。

得意な問題や文章から始める
アイエルツのリーディングではセクション1から3まで別の形式の問題が出題されます。
自分が得意で解きやすいと思うセクションから始めましょう、1から順番に始めなければいけないというルールはありません。

長文読解ではスキミングとスキャニングテクニックも使える
リーディングテクニックの「スキミングとスキャニング」を聞いたことがありますか?
これはネイティブが英語問題(彼らにとっては国語の問題)を解く際にも使うリーディングテクニックです。

スキミングとスキャニングとは
まず動詞であるSkimとScanの意味を今一度確認してみましょう
- Skim:すくい取る
- Scan:精査する
この時点でイメージ少し湧いてきたのではないでしょうか?
ポイント
スキミングの具体的な使い方
このテクニックをIELTSに適用する方法としては、まず「見出しごと最初の段落だけを読む」という方法があります。
ほとんどの場合、アイエルツ(IELTS)リーディングでは最初の段落にその物語の概要、導入が載っていますので、そこである程度どんな事について書かれているのか、という所をすくい取る事ができるという訳です。
問題を先にスキミングして本文をスキャニング
英語だけでなく国語のテストなどを解く際に問題を先に読む派ですか?読まない派ですか?
アイエルツ(IELTS)では必ず先に問題を読むべきだと私は思います。
ただし問題を読むより先にスキミングをします、スキミングをすることによって物語、トピックの概要をつかむ事が出来るからです。
その後に問題文を読んでスキャニングの作業に入ると効率的に問題を解く事ができるようになります。

スキャニング&スキミングテクニックを理解する為の1冊
残念ながら日本語の書籍で細かくこのテクニックについて踏み込んで解説している書籍はありません。もっと掘り下げてスキャニング、スキミングテクニックを知りたい方は洋書の参考書を読むことになります。
ただIELTSは全て英語のテストですので、洋書を読むというのは絶対に無駄にはなりません。
スキミング、スキャニングの理解をより深めたい方はこちらの書籍がおすすめです!
重要だと思う場所には下線を引く
本文中に重要だと思う箇所があった時は必ず下線を引くようにしましょう。

全ての単語を理解しようとしない
スキャニングとスキミングと少し関連しますが、リーディング内容を隅から隅まで理解する必要はありませんし、すべきではありません。
いかに要点を抜き取って正解を探せるかが焦点になります。

問題文はしっかりと読む
先ほど言ったように本文に書いてある単語はすべて理解しようとしてはいけませんが、問題文はしっかりと理解できるようにしておきましょう。
本番でも必ずしっかり読んでください。

スペルは必ずチェック
IELTSのリーディングでは記述式の問題も出題されます。

絶対に違うと思う答えには印をつけよう
選択肢の中で絶対にこれは違うと確信が持てるものには×印でも何でもいいので印をつけておきましょう。

分からない問題は後回し
時間勝負のアイエルツリーディングでは分からない問題は飛ばしてください。
単純に考えこんでいる時間が無駄です。

解答欄は必ず埋める
当たり前ですが、分からなくても解答欄は必ず何かで埋めてください。

私がおすすめするIELTSリーディング対策に使える参考書・問題集7選
ここからは私がIELTSのリーディング対策だけにフォーカスして絶対的におすすめしたい参考書や教材を紹介します。
書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
実践IELTS英単語3500
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
IELTS過去問シリーズ
|
(5.0)
|
(4.0)
|
|
新セルフスタディ IELTS 完全攻略
|
(3.5)
|
(4.0)
|
|
パーフェクト攻略IELTSリーディング
|
(4.0)
|
(4.5)
|
|
実践IELTS英単語3500
最も定番と言ってもいい単語帳です。
安心安定の旺文社さんが出版しているものなのでとにかく間違いありません!
もし迷ったらコレ!と断言できます。
内容・評価 | |
概要 | 全レベル対応の定番IELTS単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | IELTSの頻出単語を効果的に学習できる |
ポイント
- 基本語1000語と重要語2500語に分かれている
- 重要語2500語はレベル1からレベル5まで分類されている
- 収録発音、スペルはイギリス英語式で統一
- 単語の音声と例文は無料音声ダウンロード可能
- スマホアプリと連動可能

関連 IELTS対策にイギリスの大卒がおすすめしたい3つの単語帳と効果的な覚え方
IELTS過去問シリーズ
とにかくIELTS対策には欠かせない唯一無二の存在です。
1巻から始まり今では14巻まで販売されています。
内容・評価 | |
概要 | IELTS公式過去問 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | 実際に出題されたリアルな問題で対策ができる |
徹底的に対策するのであれば15巻のうちの3冊くらいは欲しいところですが、一気に3冊買ってしまうとそれなりのお金がかかってしまいます。

新セルフスタディ IELTS 完全攻略
IELTSに初めて挑戦する、まだ英語力が高くないと感じる、1回受けてスコアが悪かったといったような初級者~中級者レベルにおすすめできる参考書です。
内容・評価 | |
概要 | IELTS全体の概要解説から易しいレベルの模擬試験掲載 |
おすすめ度/重要度 | (3.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | IELTSというテストをまず理解する事ができる |
主な特徴
- まず初心者が見るべき攻略本
- 過去問より簡単ながら同じ形式の演習問題掲載
- とりあえず知っておくべき情報をすべて網羅

パーフェクト攻略IELTSリーディング
リーディングが特に苦手な方や初心者におすすめしたい書籍です。
内容・評価 | |
概要 | リーディングに特化した問題を掲載する問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | リーディングに特化してIELTS対策ができる |

IELTS対策全体でおすすめの参考書まとめはコチラ
-
-
【保存版】IELTS参考書選びにはもう迷わない!元講師おすすめの教材20選+α
続きを見る
英文速読法を鍛えるための書籍3選
こちらでは先ほども紹介した英文速読力を鍛えるためにおすすめしたい書籍を3冊紹介します。
おすすめ度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
![]() |
(4.5)
|
(4.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
|
|
(4.0)
|
(4.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
|
|
(4.5)
|
(5.0)
|
|
掲載内容例
- リーディングをする際の目の動き
- 個々のワードではなくかたまりとして読む
- ささやきや頭の中で読むのをやめる
- 目的を持って読む
- 内容によってリーディングスタイルを変える
英語ネイティブを対象にしており、かなりテクニカルな所まで踏み込んでいる書籍です!

SPEED READING: The Complete Blueprint To Speed Reading
内容・評価 | |
概要 | 英語のリーディングスピードを上げる為の基礎知識・テクニックを掲載 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
対象 | リーディングが特に苦手な人 |
期待できる効果 | スピードリーディングの基礎知識を習得 |
先ほど紹介したもの同様、英文速読に関するヒントがたくさん載っている本ですが、1冊目よりやや易しめの内容となっています。
さらに電子書籍に抵抗が無い方であればKindle Unlimitedに加入して無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!

Speed Reading: Learn How to Read and Understand Faster in Just 2 hours
最後に紹介するのはAmazonのSpeed Reading分野の中でベストセラーを獲得している鉄板の書籍です。
内容・評価 | |
概要 | 段階を追って速読に関するヒントを紹介 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
対象 | 英文速読のテクニックをサクッと読みたい方 |
期待できる効果 | 少し違った視点で速読テクニックを習得 |
Amazon.comにてベストセラーを獲得している書籍なので、間違いのない書籍です。
長い本ではないのでサクッと読む事ができるのが非常におすすめな点です。
先ほどの書籍同様、Kindle Unlimitedに加入すれば無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!
また、どうしても日本語の書籍を使いたいという方にはこちらの本がおすすめですが、IELTSレベルの方にとっては物足りない内容となっています。
関連 【保存版】IELTS参考書選びにはもう迷わない!元講師おすすめの教材20選+α