こんにちは、当時偏差値40の高校に通っていた18歳の頃に4ヶ月でIELTSのスコアを4.5から6.5まで伸ばしイギリスの大学を卒業したライフタイムラーナー管理人のJIN(@ScratchhEnglish)です。
※高校3年生だった頃のスコア証明書です
悩みのタネ
- 留学で最低でもIELTSスコア6.0、できれば6.5が必要です
- 初心者がIELTS 6.5を目指すのは無謀ですか?
- スコア6.0以上を目指す対策方法や手順が知りたいです
今回の記事ではこのような質問に解答すべく私の持つ経験や知識をすべて出し尽くします。
偏差値40の高校に通っていた当時の私も初心者から6.0~6.5を目指していました。
気が遠くなる気持ちや自分にはやはり無理なのか…と思ってしまう気持ちは他の人よりも理解できる自信があります。
初心者から6.0、6.5を目指すのはかなり困難ですが、しっかりと対策をすれば可能性はあります。
これは机上の空論ではなく、実際に私が独学でIELTS 4.5レベルから4ヶ月でスコア6.5まで伸ばすことができたからこその言葉です。
スコア6.5を取ったあとイギリスの大学に行き、卒業、英語講師としての経験も経て当時は気づけなかった事にもたくさん気づきました。
今回の記事では過去の私のように何としてでもIELTS6.0や6.5を取得したい方々の為に知り得る知識を全てまとめていきます。
※この記事で言うIELTSはIELTSアカデミックモジュールを指します、ジェネラルモジュールとの違いをまだ知らない人はぜひこちらの記事をご覧ください。
IELTSのアカデミックとジェネラルにはどこに違いがある?難易度は違う?
この記事を読むメリット
- 筆者が実際にスコア4.5レベルから4ヶ月で6.5まで上げた経験がある
- 元英語講師、イギリスの大学を卒業した経験で得た知識を公開
- 今日からすぐ参考にしてモチベーションを上げて実行できる

IELTSの概要・6.0~6.5の難易度・レベル【アイエルツってどんなテスト?】
まずはIELTSがどのようなテストなのかを知っておくのは重要です。
ここではIELTSテストの特徴を紹介します。
IELTSテストの概要
- ケンブリッジ大学英語検定機構
- ブリティッシュ・カウンシル
- IDP Education
IELTSテストは上記の機関によって協同で運営されている英語の能力を包括的に測るテスト・試験です。
ケンブリッジ大学、ブリティッシュという名前の機関が絡んでいることから分かるように元々イギリス系のテストです。
しかしIELTSを受けるためにイギリス英語を覚えなおさなければならないという事は一切ありませんので心配しないでください。

関連 IELTSに向けてイギリス英語の勉強は必須?【結論:必須じゃない】
また、アイエルツ(IELTS)テストには2種類あり
- アカデミック・モジュール(Academic Module、大学や他の高等教育機関の出願のためのテスト)
- ジェネラル・トレーニング・モジュール(General Training Module、一般的な生活、仕事や、移住関係に関わる英語のテスト)
このうちの2種類から選ぶ事が出来ます。
関連 IELTSのアカデミックとジェネラルにはどこに違いがある?難易度は違う?
ちなみに受験料は25,380円(税込)となっています。

IELTSのテスト内容
- 試験時間:30分
- 問題数:40問
- 日常的なテーマから学術的なテーマまで幅広く出題
- 試験時間:60分
- 問題数:40問
- 長文読解が3種類(トータルで約2,000~2,750語)出題
リスニング特化記事はコチラ
-
-
IELTSリスニング対策が難しい?失敗しない勉強法・コツとおすすめの教材5選
リーディング特化記事はコチラ
-
-
IELTSリーディングは難しい?解き方のコツ&効果的な勉強法を経験者が伝授
- 試験時間:60分
- 問題数:2問
- 図表の解説問題とエッセイ形式の問題
- 試験時間:約15分から20分
- マンツーマンのスピーキング
- 柔軟性のあるスピーキング試験(フリースピーチあり)
ライティング特化記事はコチラ
-
-
IELTSライティングにコツはある?カギとなる必須の対策法とおすすめ参考書
スピーキング特化記事はコチラ
-
-
IELTSスピーキング対策にコツはある!スマートに6.0~6.5を狙う勉強法

IELTSのレベル・難易度
英検のように級制度、合格不合格制度を取っているわけでは無いので一概にどんなレベルか、というのはなかなか難しいのです。
しかし私が受けた感覚的にアイエルツ(IELTS)の問題自体は英検準1級と1級の中間くらいのレベルだと考えます。

関連 【英検×IELTS比較】IELTS経験のある英検1級ホルダーが両者の違いを解説
他テストとの換算表
IELTS | TOEFL iBT |
TOEIC | 英検 |
9.0 | 120 | ー | ー |
8.5 | 119 | ー | ー |
8.0 | 117-118 | ー | ー |
7.5 | 109-116 | 970-990 | ー |
7.0 | 100-108 | 870-970 | 1級 |
6.5 | 90-99 | 820-870 | ー |
6.0 | 80-89 | 740-820 | 準1級 |
5.5 | 69-79 | 600-740 | ー |
5.0 | 61-68 | 550-600 | 2級 |
4.5 | 52-60 | 500-550 | ー |
4.0 | 45-51 | 450-490 | 準2級 |
3.5 | 33-44 | 300-440 | ー |
3.0 | 29-32 | 291-299 | 3級 |
2.5 | 20-28 | 270-290 | ー |
2.0 | 12-19 | 260-269 | 4級 |
1.5 | ー | 100-259 | 5級 |
※この表は目安であり、実際の比較とズレがある場合もあります。
スコア6.0~6.5の難易度はどれくらい?
先ほどの換算表を見るとレベル的には
- IELTSスコア6.5:英検準1級以上
- IELTSスコア6.0:英検準1級と同等レベル
このような難易度であることがわかります。
実際に私は英検も1級まで持っていますが、このレベル感で間違っていないと思います。
だからといって英検準1級を持っているからIELTSで6.0を取れるかと言ったらそうではない点には注意しておきましょう。

関連 IELTSとはどんな英語テスト?目標の6.0以上のレベル・難易度を解説
IELTSを受験するメリットとデメリット
私が考えるIELTSを受ける3つのメリットは
- 世界的に認知されているため大学留学や専門留学で使える
- 英検やTOEICと比べると圧倒的にテストの質が高い
- 正確に英語の進歩を可視化できる
以上の3点です。
一方デメリットを上げるのであれば1回の受験料が25,380円(税込)と高額、受験にはパスポートが必要という2点になります。

関連 IELTSを受ける意味はある?実際に受験する私が解説する3つのメリット
シンプルに始められるIELTSリーディング勉強法
ここからはIELTSのリーディングを攻略するための対策法や勉強法をまとめます。
リーディングでは単語学習が最も重要
IELTSアカデミックモジュールでは一般的な英語知識だけでなくアカデミック(学術的)な英語知識も問われます。
つまり出題される語彙も普段馴染みのない学術単語が出てくる事があります。
リーディングに限った話ではなく、リスニング、ライティング、スピーキングでも同じことが言えるので、IELTSの対策は単語学習なしには始められないと言っても過言ではありません。

書籍名をタップ(クリック)すると詳細を確認できます
おすすめ度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
実践IELTS英単語3500
|
(5.0)
|
(4.0)
|
|
IELTS必須単語4400
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
TOEFLテスト英単語3800
|
(4.0)
|
(4.5)
|
|
Cambridge Vocabulary for IELTS
|
(4.0)
|
(3.5) |
|
おすすめの英単語の覚え方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 【完全版】イギリスの大学を卒業した私がおすすめする英単語の覚え方
- IELTSの単語レベル
- IELTSと単語の関係
- ボキャブラリー勉強に振るべき割合
このような項目はこちらの記事で詳しく解説していますので、ご興味のある方はご覧ください。
英文速読法と過去問でリーディングを攻略
単語学習以外でIELTSのリーディング対策にオススメしたいのが
- 英文速読法
- 過去問研究
この2点です。
内容が詰まっているIELTSのリーディングではまず時間内に解けるようになることが重要です。
そこでおすすめしたいのが英文速読トレーニングという訳です。

おすすめ度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
![]() |
(4.5)
|
(4.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
|
|
(4.0)
|
(4.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
|
|
(4.5)
|
(5.0)
|
|
10 Days to Faster Reading
試験用の速読では無く、普段通常の洋書を読むときに適用する事ができるトレーニングを提供する書籍です。
内容・評価 | |
概要 | 英語のリーディングスピードを上げる為のトレーニングを掲載 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 短期間で必要なテクニックを身に付けたい人 |
期待できる効果 | 10日間と短期でテクニックや知識を取得 |
掲載内容例
- リーディングをする際の目の動き
- 個々のワードではなくかたまりとして読む
- ささやきや頭の中で読むのをやめる
- 目的を持って読む
- 内容によってリーディングスタイルを変える
英語ネイティブを対象にしており、かなりテクニカルな所まで踏み込んでいる書籍です!

SPEED READING: The Complete Blueprint To Speed Reading
内容・評価 | |
概要 | 英語のリーディングスピードを上げる為の基礎知識・テクニックを掲載 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
対象 | リーディングが特に苦手な人 |
期待できる効果 | スピードリーディングの基礎知識を習得 |
先ほど紹介したもの同様、英文速読に関するヒントがたくさん載っている本ですが、1冊目よりやや易しめの内容となっています。
さらに電子書籍に抵抗が無い方であればKindle Unlimitedに加入して無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!

Speed Reading: Learn How to Read and Understand Faster in Just 2 hours
最後に紹介するのはAmazonのSpeed Reading分野の中でベストセラーを獲得している鉄板の書籍です。
内容・評価 | |
概要 | 段階を追って速読に関するヒントを紹介 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) ※Kindle Unlimitedの読み放題対象 |
対象 | 英文速読のテクニックをサクッと読みたい方 |
期待できる効果 | 少し違った視点で速読テクニックを習得 |
Amazon.comにてベストセラーを獲得している書籍なので、間違いのない書籍です。
長い本ではないのでサクッと読む事ができるのが非常におすすめな点です。
先ほどの書籍同様、Kindle Unlimitedに加入すれば無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!
また、どうしても日本語の書籍を使いたいという方にはこちらの本がおすすめですが、IELTSレベルの方にとっては物足りない内容となっています。
過去問研究はIELTS対策の肝
IELTSに限らずですが、英語テストを対策する上で一番重要なのは過去問研究です。
特にIELTSの場合、世の中に出ているほとんどの問題集が実際のテスト難易度よりもかなり易しく設計されています。
生のレベルを体感して対策するには過去問しか無いのです。
過去問の使い方
- 必ず時間を本番と同じで設定して測る
- 答え合わせはマルバツ付けで終わらない
- 本文にもう一度目を通す
- 同じ問題を最低2週行う

IELTS対策に過去問が絶対的な存在である3つの理由を解説している記事はこちらです。
関連 【超重要】IELTSの目標を達成する上で過去問が絶対に必要な3つの理由
- IELTSリーディング問題の特徴・レベル
- より深いリーディング対策法
- 問題を効果的に解く10個のコツやテクニック
- リーディング対策におすすめの参考書・教材
このような項目はこちらの記事でしっかり詳しく解説していますので、リーディングが苦手な方はぜひご覧ください。
初心者でも安心おすすめのリスニング勉強法
次はIELTSのリスニングを攻略するための対策法や勉強法をまとめます。
イギリス英語に慣れてみる
先ほどIELTSを受けるうえで「イギリス英語を学びなおす必要はない」と言いましたが、リスニングに関しては少し知識があると嬉しいところです。
リスニング問題で使われる音源は色々なアクセントが混ざっていますが、基本的にはイギリス英語中心に進みます。
リスニングでは知っておいて損は無いと考えます。

関連 【学校で習うアメリカ英語とは違う!】本場イギリス英語の特徴9選
イギリス英語に慣れる為におすすめの1冊
既にイギリス英語に精通している人はこの過程はスキップしていただいて構いません。
本書籍に掲載されている英語自体のレベルは高くありませんが、イギリス英語入門という観点ではおすすめできます。
さらに電子書籍に抵抗が無い方であればKindle Unlimitedに加入して無料で読む事ができます。
関連 Kindle Unlimitedは英語学習に100%活用すべき|洋書を読み漁ろう!

楽しくイギリス英語を学びたいという方はこちらの書籍もおすすめです!
初心者はまず1冊日本語の教本を読むのもアリ
- 始めてIELTSを受ける
- まだ英語力があまりないと感じる
- 1回受けたけどいいスコアが取れなかった
このような方々は問題集や過去問に入る前に必ず日本語で書かれた教本、攻略本を1冊読破される事を強く推奨します。
アイエルツ(IELTS)に関する知っておくべき情報が網羅されており、演習問題も付いています。
おすすめする理由としては、攻略本に載っている演習問題は本番と全く同じ形式で作られているものの、難易度が本番よりも低く設定されているからです。
初心者でも解けるようなレベルで本番さながらの形式を体験できるというのは初心者にとってメリットでしかないと考えます。
リスニングが特に苦手!という方にはリスニング専用の教本もあるのでおすすめです。

- IELTSリスニング問題の特徴・レベル
- より深いリスニング対策法
- 問題を解く10個のコツやテクニック
- リスニング対策におすすめの参考書・教材
- リスニングの実力を上げるために日々できる事
このような項目はこちらの記事でしっかり詳しく解説していますので、リスニングが苦手な方はぜひご覧ください。
最も手ごわいIELTSライティングの対策方法【添削必須】
次はIELTSのライティングを攻略するための対策法や勉強法をまとめます。
アカデミックライティングのルールを学ぶ
「Dos and Dontsを知れ」
これは私がイギリスの大学を始めた際に最初に言われたことです。
ポイント
ちゃんとしたアカデミックライティングのルールを知ってからそれに沿って書きなさいという事です。
多くの人が思っている以上にアカデミックライティングは自由ではありません。
言語的にやってはいけない事は基本的に決まっています。
アカデミックライティングのルールに馴染みのない人はまず書き方ルールの載っている本で対策をする必要があります。
関連 英語エッセイにコツはある!ライティング17の基礎ルールをイギリスの大学卒が解説
正しいライティングの上達は添削しか方法がない
ルールを知ってからライティングを上達させるのは実践して添削してもらうしかほとんどありません。
とにかく書きまくって、間違えたところを添削してもらう、それしかないのです。
ここで問題なのは「誰に添削してもらうのか」
アカデミックライティングに精通した人が周りにいて、かつ添削を手伝ってくれる人がいるのであれば問題ありませんが、なかなかそうもいきませんよね。
しかし今は良い時代です、オンラインでも英文添削を行ってくれるサービスがあります。
私が実際に受講した中で最もおすすめしたいのは業界最安値のオンライン英会話ながらアカデミックライティングレッスンもあるスパトレです。
オンラインで公開添削のような形でリアルタイムでライティング課題の添削をしてくれるだけでなく、IELTSスピーキングレッスンも備えているので一石二鳥、またオンライン英会話業界最安値という事で言う事はありません。
7日間の無料トライアルもありますので気になった方はぜひ試してみましょう!
ライティングは指摘してもらわない事にはどこが間違っているのかに気づくことができません。
自分は自分の文章を正しいと思って書いている訳なので、自分で間違いを見つけるというのはかなり難易度が高いのです。

IELTSライティングにおすすめのオンライン英会話
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
スパトレってどう?実際に1ヶ月受講した元講師が思うSPTRのリアルな感想
- ライティングに苦手意識を持っている人が多い理由
- IELTSライティングのレベル
- より詳しいライティング対策方法
- ライティング問題を効果的に解く10個のコツ・テクニック
- ライティング対策におすすめの参考書・教材など一覧
このような項目はこちらの記事でしっかり詳しく解説していますので、ライティングが苦手な方はぜひご覧ください。
IELTSスピーキングは知識で固めてオンライン英会話で効果的に対策
最後にIELTSのスピーキングを攻略するための対策法や勉強法をまとめます。
スピーキング上達のコツは英語表現の引き出しを増やす事
スピーキングを上達させるためにネイティブと同じ思考回路を持っていたり、話し上手である必要はありません。

会話のキャッチボールが出来るかどうかが鍵
英語のスピーキングが得意になるためには「自分が話し上手な人でなければならない」と考えてしまう人が非常に多いです。
- おしゃべり
- オチをいつでも上手く作れる話し上手
- 笑いを取るのが得意
必ずしもこのような才能がある人たちだけが上手になれる訳ではありません。
上記の要素はプラスに働きますが、話下手な人でもスピーキングを上達させる事が出来ます。
私はイギリスの大学を卒業した今でも完全に無意識で英語で反応する事は出来ません、もちろんある程度無意識ですが完全ではないのです。
恐らく幼少期から2つの言語で育ってきた完璧なバイリンガルでなければ完全無意識で返答するのはかなりタフなのではというのが私の持論です。

会話で引き出しを引くという思考回路
引き出しを増やす、と言ってもなかなか分かりづらいかと思います。
例えば私の英語での思考回路を少し説明すると「相手の言葉に対する返答を脳内の引き出から適切な表現を引っ張り出して使う」という感覚です。
SiriやAlexaなどの人工知能ロボットに似た感覚かもしれません。
「こう言われたらこう返す」というテンプレートが無数に存在しており、そこから適切な物を引き出します。
相手に何かを言われて「何を言おう…」なんて考えていると会話のスピードに付いてずに会話が成立しなくなってしまいます。
言い方を変えれば脳内のタンスの中の中身を増やす感覚です、みなさんも服を選ぶ際は時と場合に合わせて選びますよね。
英語も同じでスピーキングのテンプレートを持っていれば持っているだけ色々な状況に対処する事が出来ます。
そして服があればあるだけ組み合わせを変えて独自性を出せるようになります。

IELTS用の引き出しを増やす事ができる1冊
今後英語を喋れるようになるためには、先ほど言ったように英会話で使われる無数のフレーズに慣れる必要があります。
しかし今回対峙するのはIELTSです。
つまりIELTSで活用できるフレーズを引き出しに入れる事が最も重要なステップとなります。
そこでおすすめの1冊がこちら!
内容・評価 | |
概要 | IELTSスピーキングのイロハやトレーニングができる洋書 |
おすすめ度/重要度 | (3.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 使えるフレーズを自分のものにしてスコアアップを狙う |
主な特徴
- IELTSスピーキングで問われるような内容を把握
- IELTSスピーキングで役立つ情報網羅
- 豊富な使える例文リスニングにも効果あり
- 実践練習をする前に絶対におすすめしたい1冊

スピーキングは実践練習が必須
ここまでは自分1人でできる勉強法を紹介してきましたが、やはりスピーキングは実践練習が必須です。
独り言もある程度の効果はありますが、質問する側が居なければ成立しませんし間違いを直してくれる人が居なければ大きな成長は見込めません。
スピーキングに関しては話して実践経験を積む!これに尽きます。
しかし実際のところ私はイギリスに行く前まで英語で話せるような知り合いは一人もいませんでした。
でも心配はいりません、現代はとても良い時代でインターネットとデバイスさえあればどこからでもネイティブとIELTSのスピーキング練習をする事が可能です。

IELTSスピーキング対策におすすめのオンライン英会話ランキングトップ3+α
ここからは元オンライン英会話講師でもある私がIELTS対策にイチオシできるオンライン英会話ランキングトップ3+αを紹介します。

おすすめ度 | 値段 | 無料体験 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
ELT英会話
|
(5.0)
|
(3.5)
|
(4.5)
|
|
DMM英会話
|
(4.5)
|
(5.0)
|
(4.5)
|
|
キャンブリー
|
(4.5)
|
(4.0)
|
(3.0)
|
|
スパトレ
|
(4.0)
|
(5.0)
|
(5.0)
|
|
ELT英会話
内容・評価 | |
概要 | 有資格のイギリス人講師のみ、元IELTS試験官も在籍のIELTS指導のプロ |
おすすめ度 | (5.0) |
料金 | 月額 13,000円~ |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | オーダーメイドレッスンで苦手を克服して大幅スコアアップ |

- 世界で一番IELTSの点の取り方を知っている試験官在籍
- 講師は全員ロンドン在住かつ有資格のイギリス人
- 1レッスン50分・担任制
- 語学学校として35年以上の歴史
- 無料体験はたっぷり40分
- 他と比較すると値段が高め
- 本当の初心者には難しい
- 24時間可能なレッスン体系ではない
現・元IELTS試験官が在籍している、かつ日本人サポートが充実したオンライン英会話は私が知る限りELT英会話以外にはありません。
実際に私もレッスンを受講しました。
一方で質や内容を見れば値段設定は納得以上ですが、他のオンライン英会話と比較すると高めの設定なのは否めません。
無料体験時には日本人カウンセラーの方と今後の目標や苦手分野、課題など細かく相談ができるので、まずは無料体験をしてみる事を私はおすすめします。
特におすすめできる人
- 質にこだわってIELTSのスコアを効率的に大幅アップを狙っている
- 安心できる間違いのないイギリス人講師に教えてもらいたい
- 苦手分野や課題を徹底的に矯正してほしい
IELTS対策におすすめのオンライン英会話1位
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
ELT英会話の評判は?実際に受講した私がIELTS対策で業界最高であると思う理由
DMM英会話
内容・評価 | |
概要 | 24時間受講可能な国内トップのオンライン英会話サービス |
おすすめ度 | (4.5) |
料金 | 月額 6,480円~ |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 毎日コツコツ安くIELTSレッスンを行いスコアアップを狙う |

- 365日24時間いつでも自分の時間で毎日受講可能
- 世界132カ国以上の講師(ネイティブを含める)を自分で選べる
- IELTSレッスンあり
- 他社と比べても安い価格設定
- 他の類似サービスとは一線を画す圧倒的な実績と受賞歴
- 2回無料体験レッスンが可能
- 講師のレベルにバラツキがある
- 一番安いプランは非ネイティブプラン
- 規模が大きいため人気講師や週末の予約が取りにくい
IELTS対策の質で選ぶのであれば先ほど紹介したELT英会話で間違いありませんが、初心者の方や値段を押さえたいという方におすすめできるのがDMM英会話になります。
非ネイティブコースであればかなり安く実戦経験を積めますし、何より毎日いつでも受講できるのが魅力です。
特におすすめできる人
- 始めたばかりでまだ右も左も分からない初心者
- コツコツとIELTSの勉強を毎日習慣化したい
- レッスンの質も大事だけど値段も安くないと困る
IELTS対策におすすめのオンライン英会話2位
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
DMM英会話はおすすめ?元プロが実際に体験したリアルな感想と評価を公開
キャンブリー
内容・評価 | |
概要 | ネイティブ講師オンリーの大手オンライン英会話サービス |
おすすめ度 | (4.5) |
料金 | レッスン頻度により大幅に変動 ※要レビュー記事参照 |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | ネイティブ講師と共にIELTSの対策を毎日行ってスコアアップを狙う |

- 講師が全員ネイティブ
- 24時間いつでもレッスン可能
- 予約なしで即レッスン開始できる
- 自動録画機能で簡単に復習ができる
- IELTS対策カリキュラムあり
- 初心者にはハードルが高い
- 他社大手サービスと比べるとやや値段が高い
- 無料トライアルが短め
ネイティブと気軽に毎日レッスンをしたいユーザーにはキャンブリーがおすすめです。
IELTS対策カリキュラムを備えたコースも完備されているので、スピーキング強化にはもってこい!
無料体験レッスンがたった15分なのが少し残念ではあります。
特におすすめできる人
- ネイティブレッスンは必須事項
- 気軽にいつでもレッスンをしたい
- ネイティブから貪欲にスキルを盗みたい
IELTS対策におすすめのオンライン英会話3位
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
Camblyの値段はいくら?評判のオンライン英会話を実際に体験してみた
【番外編】スパトレ
内容・評価 | |
概要 | 業界最安値!月額2,980円~毎日レッスン受講可能のオンライン英会話 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | 月額 2,980円~ |
対象 | 初心者~中級者 ※やる気がある人に限る |
期待できる効果 | 毎日IELTSのレッスンやライティングレッスンを受けてスコアアップを狙う |

- 業界最安値の破格設定
- IELTSレッスンあり
- アカデミックライティングレッスンあり
- シンプルで分かりやすい構成
- レッスンごとに講師から評価
- 自習と宿題ありきのレッスン構成
- 宿題が結構多い
- 講師の国籍にやや偏りあり
2019年に始まったかなり新しいオンライン英会話ですが、業界最安値の破格設定で様々なレッスンを提供しています。
「安くIELTS対策をオンラインで」という事であれば一番おすすめできます。
実際に私も1ヶ月受講してみましたが、IELTS対策やアカデミックライティングレッスンは値段にしてはかなりクオリティが高いと実感しました!

IELTS対策におすすめのオンライン英会話【番外編】
私が実際に受講したレビュー記事はコチラ
-
-
スパトレってどう?実際に1ヶ月受講した元講師が思うSPTRのリアルな感想
- IELTSスピーキング問題の特徴・レベル・問題内容
- 引き出しを増やすという感覚の解説
- より詳しいIELTSスピーキング対策方法
- スピーキングの本番で使える10個のコツやテクニック
上記の内容はこちらの記事でまとめています。
IELTS対策におすすめの参考書・問題集・教材・サービス
ここではIELTS対策におすすめの参考書や教材をまとめて紹介します。
おすすめ度/重要度 | 値段・コスパ | 特徴 | |
---|---|---|---|
|
(4.5)
|
(4.5)
|
|
IELTS過去問シリーズ
|
(5.0)
|
(4.0)
|
|
新セルフスタディ IELTS 完全攻略
|
(3.5)
|
(4.0)
|
|
実践IELTS英単語3500
最も定番と言ってもいい単語帳です。
安心安定の旺文社さんが出版しているものなのでとにかく間違いありません!
もし迷ったらコレ!と断言できます。
内容・評価 | |
概要 | 全レベル対応の定番IELTS単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | IELTSの頻出単語を効果的に学習できる |
ポイント
- 基本語1000語と重要語2500語に分かれている
- 重要語2500語はレベル1からレベル5まで分類されている
- 収録発音、スペルはイギリス英語式で統一
- 単語の音声と例文は無料音声ダウンロード可能
- スマホアプリと連動可能

関連 IELTS対策にイギリスの大卒がおすすめしたい3つの単語帳と効果的な覚え方
IELTS過去問シリーズ
とにかくIELTS対策には欠かせない唯一無二の存在です。
1巻から始まり今では15巻まで販売されています。
内容・評価 | |
概要 | IELTS公式過去問 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | 実際に出題されたリアルな問題で対策ができる |
徹底的に対策するのであれば15巻のうちの3冊くらいは欲しいところですが、一気に3冊買ってしまうとそれなりのお金がかかってしまいます。

新セルフスタディ IELTS 完全攻略
IELTSに初めて挑戦する、まだ英語力が高くないと感じる、1回受けてスコアが悪かったといったような初級者~中級者レベルにおすすめできる参考書です。
内容・評価 | |
概要 | IELTS全体の概要解説から易しいレベルの模擬試験掲載 |
おすすめ度/重要度 | (3.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | IELTSというテストをまず理解する事ができる |
主な特徴
- まず初心者が見るべき攻略本
- 過去問より簡単ながら同じ形式の演習問題掲載
- とりあえず知っておくべき情報をすべて網羅

さらに詳しいおすすめ教材のまとめはコチラ
-
-
【保存版】IELTS参考書選びにはもう迷わない!元講師おすすめの教材20選+α
続きを見る
アプリ学習もおすすめだけど単体で使うのはNG
アプリ学習は非常に便利でおすすめなのですが、アプリを使ってIELTSの勉強をする際には注意が必要です。
「アプリ学習をメインの勉強にしない事」
これを絶対に理解しておいてほしいと思います。
IELTSの勉強がアプリで完結する事は絶対にありません、必ず単語帳、問題集や過去問で対策する必要があります。

無料で使えるおすすめの補助アプリはこちらの記事で紹介しています。